有機EL討論会 第41回例会 開催プログラム
日 時 2025年11月20日(木),21日(金)
会 場 なら100年会館 2階 中ホール(奈良市)
20周年記念シンポジウム 開会
13:00 ~ 13:05 20周年記念シンポジウム 開会の辞
L1:記念講演
L1-1 13:05 ~ 13:35
L1-2 13:35 ~ 14:15
14:15 ~ 14:25 休憩 ( 10分 )
L2:記念講演
L2-1 14:25 ~ 15:25
15:25 ~ 15:50 休憩 ( 25分 )
L3:記念講演
L3-1 15:50 ~ 16:40
L3-2 16:40 ~ 17:30
20周年記念シンポジウム 閉会
17:30 ~ 17:35 20周年記念シンポジウム 閉会の辞
17:35~ 18:00 移動 (25分 )
交流会
18:00 ~ 20:00 交流会
表彰式
9:15 ~ 9:25
S1:特別講演
S1-1 9:25 ~ 10:05
S1-2 10:05 ~ 10:25
A1:企業展示広告
ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社
UBI Research
サイバネットシステム株式会社
TOYOTech LLC
株式会社エイエルエステクノロジー
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
大陽日酸株式会社
株式会社東レリサーチセンター
11:00 ~ 11:20 休憩 ( 20分 )
S2:学生口頭発表(デバイス解析・材料)
S2-1 11:20 ~ 11:35
要旨
光電相互変換技術は多分野で中核的な役割を果たしているが、発電(電荷の分離)と発光(電荷の再結合)の性能を高い次元で両立することは困難であった。高性能化にはpn界面での励起子・電荷挙動の理解が不可欠であり、その影響要因の一つが、極性分子を真空蒸着した際に形成される自発配向分極(SOP)である。本研究では、類似構造でSOPが異なる分子を用い、発電効率向上・発光効率低下がSOP層膜厚に依存して生じることを確認した。S2-2 11:35 ~ 11:50
要旨
発光・発電素子に用いられる各種半導体材料のイオン化エネルギーと同等の仕事関数(Φ)を持つ電極の開発は,デバイス性能の向上に不可欠である.本研究では,数種のアクセプター分子をITO上およびAl上に成膜し,Φ変化を系統的に評価した.その結果,一部の分子では,Al上で1 eV以上の顕著なΦの増加が確認された.本発表では,これらの評価結果を提示するとともに,得られた高Φ電極をOLEDの電極として応用した結果を報告する.S2-3 11:50 ~ 12:05
要旨
重水素置換体を用いたexciplexは、熱活性型遅延蛍光(TADF)性および重水素置換による化学的安定化などの特性向上が可能なことから、有機EL素子(OLED)の高性能化につながると期待される。しかし、重水素置換分子系におけるexciplexを用いたOLEDに関する報告はわずか一例のみであり、その詳細な光物理過程は明らかではない。そこで本研究では、ドナーの重水素置換が、ドナーアクセプター共蒸着薄膜のexciplex発光特性に及ぼす影響について検討した。12:05 ~ 13:45 昼食 ( 100分 )
S3:材料・デバイス
S3-1 13:45 ~ 14:05
要旨
材料を構成するフラグメント群から目的の物性値を示す分子を再構築するプログラムを有機EL材料に適用してみた。本報告では、物性値として熱活性遅延蛍光材料ではΔESTと蛍光波長を、蛍光材料では蛍光量子収率と蛍光波長を選び、化学構造と物性値を機械学習させた。目的物性値を示す材料を不十分ながら再構築出来たことから、材料の設計に用いることが可能であると考えられる。S3-2 14:05 ~ 14:25
要旨
2光子吸収と熱活性化遅延蛍光(TADF)の両立は、従来分子設計上困難とされてきた。本研究では、ドナー-アクセプター構造の精密制御により電荷移動(CT)と局所励起(LE)のバランスを最適化する新たな戦略を提案した。その結果、高い2光子吸収断面積と効率的なTADF発光を同時に実現する分子を開発し、単一分子でOLEDの高性能化と高感度イメージングへの応用可能性を示した。S3-3 14:25 ~ 14:45
要旨
OLED内の各種界面における電荷注入は、デバイスの駆動電圧や電荷バランスに影響する。本研究では、電荷注入改善を志向して、比較的大きなHOMO準位差を有する正孔輸送層界面に、数nmの自発配向分極層を挿入したOLEDを作製し、分極層膜厚がデバイス特性に与える影響を評価した。界面における双極子層の形成により駆動電圧は低下し、双極子層を挿入しないデバイスに対して電流効率は、最適な膜厚において約35%向上した。閉会
14:45 ~ 14:50 閉会の辞
ポスター討論
【講演形式について】本討論会における各講演発表は下記①~⑤のいずれかの講演形式で行います。
①記念講演(30分~60分)
②特別講演(20分~40分))
《一般講演》
③一般口頭発表(20分:質疑応答含む)とポスター討論(70分)
④学生口頭発表(15分:質疑応答含む)とポスター討論(70分)
【ポスター討論について】講演者と参加者の討論を促すため、一般講演における筆頭発表者が講演会終了後に参加者と討論する場(ポスター討論)を設けます。余裕のある時間とリラックスした雰囲気の中で行われる活発な討論に是非ご参加ください。
【企業展示】法人会員8社による展示ブースを設けます。
【交流会】1日目の例会終了後に交流会を開催します。
【講演奨励賞対象者について】一般口頭発表およびショート口頭発表における35歳以下の筆頭発表者が講演奨励賞の対象になります。
【学生講演奨励賞対象者について】学生口頭発表における筆頭発表者が学生講演奨励賞の対象になります。
