セッション詳細

[Poster: 3P01-97]3P01-97

2025年9月6日(土) 13:00 〜 14:40
ポスター(本館)

[3P01]粘土ナノシートによる光捕集とUCのデュアルフォトンコンバージョン

*齋藤 弘希1、由井 樹人1 (1. 新潟大学)

[3P02]金ナノロッドの局在表面プラズモン共鳴によるアップコンバージョン発光の増強

*石井 誠太郎1、川井 秀記1 (1. 静大院工)

[3P03]水系環境下におけるジフェニルアントラセンの可溶化とアップコンバージョン発光

*奥田 舞香1、中村 光伸1、高田 忠雄1 (1. 兵庫県立大学工学研究科)

[3P04]プラズモニックアルミニウムナノキャビティ構造を用いた三重項対消滅アップコンバージョン増強

*山中 圭一1、須川 晃資2、大月 穣2 (1. 日本大学理工学研究科、2. 日本大学理工学部)

[3P05]分子結晶フォトンアップコンバージョンナノ粒子への第三の分子添加効果の最適化

*宇和田 貴之1、青木 大輔1、橋本 雅司1 (1. 城西大学)

[3P06]励起一重項-三重項エネルギー差が与える電子スピンダイナミクスへの効果

*田中 秀俊1、岡本 翔3、婦木 正明2、相澤 直矢4、岩見 勇吾4、小堀 康博2 (1. 神戸大院理、2. 神戸大分子フォト、3. 筑波大数理物質系、4. 大阪大院工)

[3P07]光分解生成ラジカルと2,2'-[チオカルボニルビス(スルファンジイル)]ジプロピオン酸のレーザー同期パルスESR法による反応速度定数決定

*加藤 将利1、稲葉 喬2、川井 葉子2、三宅 祐輔3、中西 郁夫4、河合 明雄2,4 (1. 神奈川大院理、2. 神奈川大理、3. 京都工繊大分化、4. QST量子生命研)

[3P08]層状半導体/Agナノ粒子複合膜を用いた太陽光蒸留

*丸山 菜桜1、由井 樹人1 (1. 新潟大学)

[3P09]新規アントラセン型界面活性剤の分子集合体形成および光二量化反応の集合形態依存性

*宇佐美 聡1 (1. 東理大創域理工)

[3P10]シアニン色素/粘土ナノシート複合体の光化学挙動に与える粒径の効果

*髙橋 央廉1、澤﨑 太一1、田原 誼紀1、嶋田 哲也1、高木 慎介1,2 (1. 都立大院都市環境、2. 都立大水素エネルギー社会構築推進研究セ)

[3P11]量子ドットからペリレンビスイミドへの多励起子エネルギー移動評価

*後藤 亜美1、山口 哲生1、増尾 貞弘1 (1. 関西学院大学)

[3P12]層状複水酸化物(LDH)へのアニオン性色素の吸着挙動

*保坂 亜衣1、深澤 優希1、田原 誼紀1、中山 晶皓4、石田 玉青2,3、嶋田 哲也1、髙木 慎介1,5 (1. 都立大院都市環境、2. 大阪公立大学、3. 人工光合成研究センター、4. 九州大学大学院理学研究院化学部、5. 都立大水素推進)

[3P13]金ナノキューブ自己組織化膜を用いたプラズモン光ファイバピンセットの開発

*奈良 龍我1、菊池 仁2、東海林 竜也2 (1. 神奈川大院理、2. 神奈川大理)

[3P14]BODIPYの蛍光特性を利用した蛍光寿命イメージング顕微鏡法に基づく細胞および組織内の粘度計測

*遠藤 昇子1、塩崎 秀一1、吉原 利忠1 (1. 群馬大学)

[3P15]時間分解EPR法によるαシヌクレイン液滴中の励起子回転運動の解析

*冨弥 大暉1、藤塚 健次1、婦木 正明1、茶谷 絵理1、小堀 康博1 (1. 神戸大学)

[3P16]生体脂質を可視化するためのソルバトクロミック蛍光プローブの開発

*小西 玄一1、田中 拓哉1、堀 有琉斗、松本 惇志2、池ノ内 順一2 (1. 東京科学大学、2. 九州大学)

[3P17]軸配位子にモルホリノ基を有する酸性pH活性化P-ポルフィリン光増感剤のがん細胞に対する光線力学活性

*島廻 光希1、松本 仁1、菱川 善隆2、今村 直哉2、甲斐 健吾2、七島 篤志2 (1. 宮崎大学工学部、2. 宮崎大学医学部)

[3P18]プラズモンナノ粒子のカルコパイライト-ウルツ鉱結晶相制御

*佐野 奎斗1、Packwood Daniel2、坂本 雅典1 (1. 阪大産研、2. 京大iCeMS)

[3P19]プラズモニックチップの共鳴状態による光応答性分子B-OMBAとCy5-マレイミドの光化学反応促進と増強蛍光の多点同時検出

*浅野 恭平1、谷口 萌衣1、名和 靖矩1、田中 睦生2、田和 圭子1 (1. 関西学院大学、2. 埼玉工業大学)

[3P20]光共振構造における二光子誘起フォトクロミック反応の光閉じ込め時間効果

*小圷 駿平1、今枝 佳祐2、龍崎 奏2、上野 貢生2 (1. 北海道大学大学院総合化学院、2. 北海道大学大学院理学研究院)

[3P21]蒸着形成された着色状態ジアリールエテン膜の巨大表面電位

*辻岡 強1、川島 弘之2、小池 健仁2、小野 洋平2、沈 君偉3、中村 振一郎3 (1. 大阪教育大学、2. 東ソー(株)、3. 熊本大学)

[3P22]極性混合溶媒中のスピロピラン分子の特異な熱異性化反応速度

*辻岡 強1、沈 君偉2、中村 振一郎2 (1. 大阪教育大学、2. 熊本大学)

[3P23]ベンゾ[c]クロメン骨格を有するフェノキシルイミダゾリルラジカル複合体の励起状態ダイナミクス

*森川 文香1、永井 邑樹1、阿部 二朗2、小林 洋一1,3 (1. 立命館大生命科学、2. 青学大理工、3. JSTさきがけ)

[3P24]ジアリールエテンの結晶フォトクロミズムにおける高反応率での結晶構造解析

*吉川 拓夢1、北川 大地1、小畠 誠也1 (1. 大阪公立大学)

[3P25]ペリレン色素を連結したジアリールエテンの可視光閉環反応

谷口 大玖1、鶴田 華奈1、甲斐 拓哉1、金 善南1、小澄 大輔1、*深港 豪1 (1. 熊本大学)

[3P26]フェニルビフェニレン架橋イミダゾール二量体のフォトクロミック特性

*市川 裕真1、相澤 匠1、阿部 二朗1 (1. 青山学院大理工)

[3P27]結晶場を利用したδ-シアノブチルコバロキシム錯体の不斉光異性化反応

*榎本 あかり1、関根 あき子1、植草 秀裕1 (1. 科学大理)

[3P28]硫黄酸化ビスベンゾチエニルエテンのフォトクロミック特性の温度依存性

*浅川 竣風1、長谷川 翼1、大林 礼奈1、横山 泰1、生方 俊1 (1. 横国大院理工)

[3P29]光触媒応用に向けたCsPbBr3/CsPb2Br5複合体形成過程の単一粒子発光イメージング

*西本 朱里1、隈部 佳孝1,2、立川 貴士1,2 (1. 神戸大院理、2. 神戸大分子フォト)

[3P30]ジアニオン性三座配位子を含むRu(III)錯体の電子遷移:エクアトリアル配位子の電子供与性が及ぼす影響

*高瀬 つぎ子1、渡邉 蒼大1、大山 大1,2 (1. 福島大理工、2. 福島大水素研)

[3P31]パターン光照射時間分解位相差顕微鏡法を用いて観測したチタン酸ストロンチウム光触媒におけるAlドープによる光励起キャリヤ挙動への影響

*松本 佳那1、中司 裕貴1、潘 振華2、片山 建二1 (1. 中央大理、2. 兵庫県立大工)

[3P32]走査型電子顕微鏡画像を用いた機械学習による
α-Fe2O3光アノード電極の水分解性能予測と寄与因子の解明

*藤原 新一1、林 裕太、片山 建二1 (1. 中央大学)

[3P33]1次元構造型酸化チタンを用いたアセトアルデヒドの光触媒分解

*竹本 希1、山﨑 鈴子1 (1. 山口大院 創成科学)

[3P34]アリールピロリルジケトンホウ素錯体を光増感剤とする二酸化炭素還元光触媒反応

*塚由 雄斗1、石井 麻衣1、森本 樹1 (1. 東京工科大学)

[3P35]蛍光生成プローブを用いた酸化チタンの光触媒反応に対する強磁場効果

*米村 弘明1、佐藤 拓磨 1、髙口 大貴1、ロージェユウ ジョイス2、岡村 一世1、横井 裕之3、浜崎 亜富4 (1. 崇城大工、2. ペトロナス工大、3. 熊本大産業ナノマテリアル研、4. 信州大理)

[3P36]海水から次亜塩素酸を生成するフラーレン/亜鉛フタロシアニン系有機p-n接合体の光アノード特性

*伊藤 駿1、阿部 敏之1 (1. 弘前大院理工)

[3P37]π共役有機分子によるパーフルオロアルキル化合物の近紫外光触媒分解

*金尾 周平1、森井 克行2,3,4、長谷川 宗弘2、小林 洋一1,5 (1. 立命館大生命科学、2. 日本触媒(株)、3. 大阪大学日本触媒協働研究所、4. 千葉大先進科学センター、5. JSTさきがけ)

[3P38]Photo-Induced Hydrogen Evolution Enhanced by Au and Pt Co-Catalyst Positioning on TiO2 Nano-Composites

*Md Minhaj Hossain1, Shunsuke Yuyama1, Pankaj Koinkar1, Tetsuro Katayama1, Akihiro Furube1 (1. pLED, Tokushima University)

[3P39]CdS/ZnSコアシェルナノ結晶を用いたパーフルオロアルキル化合物の可視光分解

*田中 恒輝1、永井 邑樹1、小林 洋一1,2 (1. 立命館大生命科学、2. JST さきがけ)

[3P40]金属酸化物光触媒の時間分解分光観察

*池田 白流1、石川 悠太2、山口 友一3、加藤 英樹2、工藤 昭彦3、山方 啓1 (1. 岡大基礎研、2. 東北大、3. 東京理科大)

[3P41]酸水酸化鉄を触媒とした光化学的な水の酸化反応における結晶構造の影響

*池上 建太1、岡崎 めぐみ1、前田 和彦1 (1. 東科大理)

[3P42]ビタミンB12光励起種の高還元力を利用した有機フッ素化合物の脱フッ素化反応の開発

*庄垣内 結1、佐々木 海斗2、星野 友2、嶌越 恒2 (1. 九大工、2. 九大院工)

[3P43]金属錯体/ポリマー状窒化炭素複合光触媒上でのCO2還元に対する光強度依存性:金属錯体と吸着量依存の影響

*仲田 竜一1、小野寺 丈1、岡崎 めぐみ1、前田 和彦1 (1. 東京科学大学)

[3P44]1,2,4,5-テトラメトキシベンゼンを架橋したポリマー光触媒の合成と過酸化水素生成

*宇佐美 久尚1、早田 理久1 (1. 信州大学)

[3P45]ナフチルエチルアミン系有機キラル分子を用いた無機一次元らせん配列の制御と光学特性

*廣比 祐貴1、木下 雄介1、佐藤 来希1、田中 慎二2、甲村 長利2、石井 あゆみ1 (1. 早大院先進理工、2. 産総研)

[3P46]異種メソゲンの相互作用により発現する相溶系液晶高分子ブレンドの光相転移とミクロ相分離構造への組み込み

*横田 優乃1、石﨑 裕也1、原 光生2、関 隆広3、永野 修作1 (1. 立教大院理、2. 香大院創工、3. 名大未来創造)

[3P47]光圧によるアクリルアミドポリマーの液滴形成と蛍光増強への応用

*金沢 君子1、柚山 健一1、西村 仁志2、平野 朋広2、坪井 泰之1 (1. 阪公大院理、2. 徳島大院理工)

[3P48]光ピンセットにより固液界面で形成したイオン液体液滴への分子抽出

*赤沢 萌絵1、坪井 泰之1、柚山 健一1 (1. 阪公大院理)

[3P49]光ピンセットによるキラルポリマー球体の光誘起での配向または回転制御

*奧村 慎1、櫛田 創1、柚山 健一2、山本 洋平1 (1. 筑波大院数理物質、2. 大阪公大理)

[3P50]ペロブスカイトナノ結晶の低次元キラル構造制御と発光特性

*安田 遥花1、木下 雄介1、鈴木 健吾2、石井 あゆみ1 (1. 早稲田大学、2. 浜松ホトニクス)

[3P51]一次元らせん構造を有するハロゲン化鉛ペロブスカイトの電子状態とキラル光学特性の解明

*中村 大輝1、鈴木 ひかり1、堀田 駿介1、中野 和志2、木下 雄介1、伊藤 哲明2、石井 あゆみ1 (1. 早大院先進理工、2. 東理大先進工)

[3P52]N-メチル化ポルフィリンの光物性に対する溶媒効果

*岡本 歩唯未1、鈴木 航1、梅山 有和1 (1. 兵庫県立大学)

[3P53]β-ケトニトリル基をアクセプターとするD-π-A型色素

*浅川 浩璃1、小西 玄一1 (1. 東京科学大学)

[3P54]橋かけ1,3-diene骨格を基盤とした固体発光色素

*小西 謙成1、鶴巻 英治2、小西 玄一1 (1. 東京科学大学物質理工、2. 東京科学大学理学院)

[3P55]トリフェニルボロン骨格を有する新規シアノスチルベン系アモルファス分子蛍光体の合成と発光特性

*宮崎 莉玖1、島崎 唯人1、中野 英之1 (1. 室蘭工大)

[3P56]AIEコントローラの開発

*久保田 直子1、小西 玄一1 (1. 東京科学大物質理工)

[3P57]1-(4-ニトロフェニルエチニル)ピレンのソルバトクロミック蛍光挙動の解析

*橋本 英明1、小西 謙成1、小西 玄一1 (1. 科学大院物質理工)

[3P58]ノルボルネン縮合ピレンのエキシプレックス形成とそのキラル発光特性

*小阪 龍世1、森 直1,2 (1. 大阪大学大学院工学研究科、2. 大阪大学 環境安全研究管理センター)

[3P59]Förster型蛍光共鳴エネルギー移動を利用したフルカラー発光型液晶デバイスの開発

*飯田 優斗1、吉田 浩之2、櫻井 庸明3、小西 玄一1 (1. 東京科学大学物質理工学院、2. 関西学院大学工学部、3. 京都工芸繊維大学分子化学系)

[3P60]応力誘起逆Diels-Alder反応により光応答性が変化するジアリールエテンメカノフォアの合成

*三瓶 将弥1、西村 涼2、森本 正和2 (1. 立教大院理、2. 立教大理)

[3P61]2OHBB/5CB系白金発光液晶を用いる電場円偏光発光スイッチング

*中野 一星1、Huang Shufang2、鈴木 太哉1、金子 光佑3、川守田 創一朗2、鈴木 修一2、今井 喜胤1 (1. 近畿大院総理工、2. 阪大院基礎工、3. 北里大)

[3P62]Tailoring the Photoluminescence of AgGaS2 Quantum Dots by In3+ Surface Doping

*Eunyeong KO1, Makoto TOZAWA1, Kazutaka AKIYOSHI1, Tatsuya KAMEYAMA1, Taro UEMATSU2, Tsukasa TORIMOTO1 (1. Nagoya Univ., 2. Osaka Univ.)

[3P63]分子内ハロゲン結合型ベンゾチアゾール誘導体の合成および光学特性評価

*玉野 夏月1、福元 博基2、盛田 雅人2 (1. 茨城大学、2. 茨城大学大学院)

[3P64]ESIPT発光を示すイミダゾピリジン-カルバゾール複合体の合成と発光特性評価

*小川 樹1、片山 哲郎2、古部 昭広2、中村 俊太1、八木下 史敏1,2 (1. 徳島大院理工、2. 徳島大pLED)

[3P65]有機混晶におけるドープ量に依存した刺激応答発光

*古川 陽斗1、立川 貴士2,3、伊藤 傑1 (1. 横浜国大院理工、2. 神戸大院理、3. 神戸大分子フォト)

[3P66]ビスアリールカルバゾール含有ヘリセンのキロプティカル特性

*松本 紗耶未1、森 直2 (1. 大阪大学大学院工学研究科、2. 大阪大学 環境安全研究管理センター)

[3P67]ピリジル基含有トリアリールメチルラジカルの発光特性に臭素置換基が与える影響

*平本 太一1、水野 麻人1,2、草本 哲郎1,2,3 (1. 阪大院基礎工、2. OTRI-Spin 阪大、3. JST創発)

[3P68]アザジピロメテン骨格を有するpH応答型近赤外色素のスペクトル特性

*小部 慈友1 (1. 長崎大学大学院総合生産科学研究科)

[3P69]有機アクセプターおよび有機ドナーからなる電荷移動錯体の結晶構造と発光特性

*森迫 祥吾1、土信田 晟1,2、大村 拓実1,3、磯田 恭佑1 (1. 相模中研、2. 北里大理、3. 北里大院理)

[3P70]β-エストラジオールマトリックス中での発光効率向上に関する理論的研究

*杉村 潤輝1,2、藤原 絵美子1、春田 直毅1,2、大場 優生3、佐藤 徹1,2 (1. 京大福井セ、2. 京大院工、3. ENEOSホールディングス株式会社)

[3P71]フェナレニルラジカルの長寿命発光

*高妻 卓利1、杉田 圭、谷 洋介2、久保 孝史1,3,4 (1. 大阪大学、2. 名古屋大学、3. 阪大ICS-OTRI、4. 阪大SRN-OTRI)

[3P72]分子内NH-π相互作用の設計によるESIPT蛍光の制御

*小林 圭1、赤池 真颯1、坂井 賢一1、原田 史織2、芥川 智行2 (1. 公立千歳科技大理工、2. 東北大学多元研)

[3P73]ホタル生物発光における酸素化鍵反応中間体の直接観測の試み

*安沢 智聡1、伊藤 真一1、北田 昇雄1,2、牧 昌次郎1,2、平野 誉1 (1. 電通大院情報理工、2. 電通大環安セ)

[3P74][2.2]パラシクロファンで連結されたA–D–A二量体型有機ホウ素錯体の蛍光特性

入井 駿1、大垣 拓也1,2、松井 康哲1,2、*池田 浩1,2 (1. 阪公大院工、2. 阪公大RIMED)

[3P75]蛍光物質の電気化学特性と分光特性の相関に基づく発光性電解種生成機構推定法の検討

*久保田 恒喜1、遠藤 彩音1、井上(安田) 久美1 (1. 山梨大学)

[3P76]四座配位子を有する白金(Ⅱ)錯体の合成と物性

*奥山 和紀1、橋本 雅司1、今野 英雄2 (1. 城西大院理、2. 産総研)

[3P77]スルフィド触媒を基盤とする触媒的EDAプラットフォームの開発と反応への応用

*田湯 正法1、松隈 翔路1、野地 匡裕1、林 賢1、大類 彩1、齋藤 望1 (1. 明治薬大)

[3P78]Synthesis and photophysical properties of pentacene based triangular macrocycles

*ド トゥアントゥ1、酒井 隼人1、羽曾部 卓1 (1. 慶應義塾大学)

[3P79]光増感一重項酸素によるニトロキシルラジカル触媒アルコール酸化

*刀禰 晴日1、荒木 保幸2、笹野 祐介3、岩渕 好治3、西嶋 政樹1 (1. 和歌山高専、2. 東北大多元研、3. 東北大院薬)

[3P80]有機光触媒を用いる二酸化炭素の芳香族複素環化合物への固定化

*井上 文乃1、松原 亮介2、村上 賢2、村松 渉1、井部 将也1 (1. トヨタ自動車株式会社、2. 神戸大院理)

[3P81]Back-to-back配置Bis-Pseudoindoxyl型クロモフォアの設計と可視光照射による直接S₀–Tₙ遷移を利用した合成

*矢澤 智弘1、中島 誠也2、根本 哲宏1 (1. 千葉大院薬、2. 東大院薬)

[3P82]アクリジニウム三量体の光物理化学特性

*板橋 勇輝1、大久保 敬1,2 (1. 阪大先導的学際研、2. 阪大CN連携)

[3P83]アミノ(ホスフィニル)アレーンの添加剤フリーな可視光誘起光環化によるパイ拡張カルバゾールの合成

*奥田 靖浩1、高本 朔汰1、三宅 貴翔1、折田 明浩1 (1. 岡山理科大学)

[3P84]有機半導体積層膜の多角入射-減衰全反射紫外可視分光研究

*原 歩那1、上野 那美1、田邉 一郎1 (1. 立教大学)

[3P85]減衰全反射紫外可視分光法によるP3HT薄膜の界面構造研究

*田中 佑樹1、上野 那美1、田邉 一郎1 (1. 立教大院理)

[3P86]高繰り返し小型増幅レーザーによるフェムト秒拡散反射分光システムの構築

*鈴木 涼真1、片山 哲郎1、古部 昭広1 (1. 徳島大学)

[3P87]有機半導体薄膜の紫外可視分光研究と光照射安定性

*枝村 詩音1、上野 那美1、田邉 一郎1 (1. 立教大学大学院)

[3P88]SR7Bを用いた多色多段階反応における光定常状態シフトの研究

*鍋谷 拓磨1、酒井 彩佳1、山本 晟雅1、和田 昭英1 (1. 神戸大学)

[3P89]親水性デンドリマー置換テトラセン分子集合体の機械的刺激による一重項分裂の制御

*酒井 隼人1、野中 慧悟2、今岡 俊輔2、相良 剛光2、羽曾部 卓1 (1. 慶大理工、2. 東京科学大学物質理学工学院材料系)

[3P90]大きな芳香族置換基がN,N’-ジアシルインジゴ誘導体のcis体における回転異性体に与える影響

*清水 優輝1、邨井 孝行、吉田 礼央奈1、伊澤 有悟1、野村 悠登1、池上 裕人1、関 晃太朗1、長澤 裕1 (1. 立命館大院生命)

[3P91]3次元構造を有する縮環テトラピラジノポルフィラジンポリマーの励起状態ダイナミクス

*遠矢 耀樹1、渡邊 幸佑2,3、豊田 悠斗1、瀬川 泰知2,3、小林 洋一1,4 (1. 立命館大生命科学、2. 分子科学研究所、3. 総合研究大学院大学、4. JSTさきがけ)

[3P92]炭素架橋オリゴフェニレンビニレンの光反応過程の可視化

*橋本 征奈1、辻 勇人1、岩倉 いずみ1 (1. 神奈川大学)

[3P93]配位子にフッ素を含む近赤外りん光性イリジウム(Ⅲ)錯体の合成とその光物理特性

*品川 稜斗1、塩崎 秀一1、吉原 利忠1 (1. 群馬大院理工)

[3P94]9,9'-bianthrylの混合ゲル形成とその光物性

*関 晃太朗1、真田 貴行、清水 優輝1、長澤 裕1 (1. 立命館大学)

[3P95]フェムト秒過渡吸収顕微鏡によるMoSe2におけるキャリア拡散初期過程の基板依存性の観測

*山之内 捷1、遠藤 尚彦2、渡邊 賢司3、谷口 尚3、宮田 耕充3、片山 哲郎4、古部 昭広4 (1. 徳大院理工、2. 東京都立大院物理、3. 国立研究開発法人物質・材料研究機構、4. 徳大pLED研)

[3P96]カルバゾール-トリフェニルトリアジン骨格における熱活性化遅延蛍光の発現機構

*髙田 亜美1、久村 絵理2、山岡 敬子2、小川 知弘1、恩田 健1、アルブレヒト 建2、宮田 潔志1 (1. 九大院理、2. 九大先導研)

[3P97]水に可溶なインジゴ誘導体の励起状態ダイナミクス

*野村 悠登1、清水 優輝1、友行 陸1、小牧 芽生1、高瀬 健斗1、池上 裕人1、関 晃太朗1、長澤 裕1 (1. 立命館大学)