講演情報
[14-O-P102-01]入浴衣類管理の対策導入後、従事する職員の意識変化
*鈴村 真理1 (1. 愛知県 介護老人保健施設生あおみ)
当施設では、入浴時の衣類の混同や紛失が多かったが、「交換未」「交換済み」のプレートを衣類カゴに掲示する対策を実施した。その結果、衣類の返却間違いが減り、職員の業務効率が向上した。この対策は管理の容易さやチームワークの向上に役立ち、衣類管理における問題解決に効果的であった。今後も継続的な改善が求められる。
【はじめに】
当施設の一般棟では、入浴時に平均21名の多量の衣類を扱う中で、職員が忙しい業務の合間に衣類の分類や交換を行うことが多い。その結果、衣類の紛失や他の利用者の衣類との混入が頻繁に発生する問題がある。この問題を解決するため、職員の動きや衣類管理の流れを見直したところ、特に「衣類の着脱前後における衣類交換時」が衣類混入に脆弱であることが判明した。そこで業務改善の一環として、令和5年9月より入浴時に使用する衣類カゴに「交換未」「交換済み」のプレートを掲示し、衣類の混入を防ぐ策を考案した。一定の効果が見られたため、ここに報告する。
【調査期間】
令和5年9月から令和6年2月まで。
【調査結果】
対策の効果を検証するために倫理審査会の承認を受け、対策実施前後の返却間違いに関する職員へのアンケート調査を行った。22名中20名から有効な回答を得た。「プレートを掲示したことで衣類の返却間違い防止につながったと思うか」の問いには9割が効果を実感し、「プレートがあったことで返却間違いを防止できたことがあるか」の問いには8割が「ある」と回答した。アンケートのコメントでも「プレートがあったことで返却間違いを未然に防ぐことができた」との声が多数あった。対策実施後の返却間違い発生状況は、9月は2件、10月は2件、11月は3件、12月は3件、1月は1件、2月は1件であった。対策実施前の返却間違い発生が月平均5件であったことに比較し、「交換未」「交換済み」のプレートの導入が有効であったことが数値的に確認された。しかし、返却間違いを完全には防げなかったが、その発生件数は減少傾向にあった。
【考察】
衣類カゴに「交換未」「交換済み」と表示するプレートを用いることの重要性は、管理の容易さにある。このプレートを明確に表示すれば、衣類が「交換未」か「交換済み」なのかを一目で識別できる。この方法により、衣類の分類や所有者への作業が大幅に容易になる。特に多量の衣類を扱う場合、このシステムによって手間を大きく省くことができる。衣類の分類や交換に要する時間と労力が減少するため、管理作業が容易になり、作業効率が向上する。この利点は、特に多人数が同じ空間を共有する場所(例えば介護施設、病院、学校など)で顕著であり、紛失や混同のリスクを減らすことが直接的に役立つ。「交換未」「交換済み」のプレートを衣類カゴに付けるもう一つのメリットは、共同作業が促進されることである。このシステムを採用することで、衣類管理のルールが明確になり、共有しやすくなる。これにより、ルールを守るための協力文化が育つ。これは、個々人のみならず、チームワークを促進し、作業時のコミュニケーションを円滑にする。さらに、ヒューマンエラーを防ぎ、衣類管理に関する疑問や問題を迅速に解決するための基盤を築くことができる。
【まとめ】
衣類カゴに「交換未」「交換済み」と表示するプレートを掲示することで、衣類の管理が容易になり、衣類の紛失や混同のリスクを減らすことができた。また、職員の協力文化を育て、チームワークを促進する環境づくりの一助になった。今後もこのような改善策を継続的に検討し、実施していくことが重要である。
当施設の一般棟では、入浴時に平均21名の多量の衣類を扱う中で、職員が忙しい業務の合間に衣類の分類や交換を行うことが多い。その結果、衣類の紛失や他の利用者の衣類との混入が頻繁に発生する問題がある。この問題を解決するため、職員の動きや衣類管理の流れを見直したところ、特に「衣類の着脱前後における衣類交換時」が衣類混入に脆弱であることが判明した。そこで業務改善の一環として、令和5年9月より入浴時に使用する衣類カゴに「交換未」「交換済み」のプレートを掲示し、衣類の混入を防ぐ策を考案した。一定の効果が見られたため、ここに報告する。
【調査期間】
令和5年9月から令和6年2月まで。
【調査結果】
対策の効果を検証するために倫理審査会の承認を受け、対策実施前後の返却間違いに関する職員へのアンケート調査を行った。22名中20名から有効な回答を得た。「プレートを掲示したことで衣類の返却間違い防止につながったと思うか」の問いには9割が効果を実感し、「プレートがあったことで返却間違いを防止できたことがあるか」の問いには8割が「ある」と回答した。アンケートのコメントでも「プレートがあったことで返却間違いを未然に防ぐことができた」との声が多数あった。対策実施後の返却間違い発生状況は、9月は2件、10月は2件、11月は3件、12月は3件、1月は1件、2月は1件であった。対策実施前の返却間違い発生が月平均5件であったことに比較し、「交換未」「交換済み」のプレートの導入が有効であったことが数値的に確認された。しかし、返却間違いを完全には防げなかったが、その発生件数は減少傾向にあった。
【考察】
衣類カゴに「交換未」「交換済み」と表示するプレートを用いることの重要性は、管理の容易さにある。このプレートを明確に表示すれば、衣類が「交換未」か「交換済み」なのかを一目で識別できる。この方法により、衣類の分類や所有者への作業が大幅に容易になる。特に多量の衣類を扱う場合、このシステムによって手間を大きく省くことができる。衣類の分類や交換に要する時間と労力が減少するため、管理作業が容易になり、作業効率が向上する。この利点は、特に多人数が同じ空間を共有する場所(例えば介護施設、病院、学校など)で顕著であり、紛失や混同のリスクを減らすことが直接的に役立つ。「交換未」「交換済み」のプレートを衣類カゴに付けるもう一つのメリットは、共同作業が促進されることである。このシステムを採用することで、衣類管理のルールが明確になり、共有しやすくなる。これにより、ルールを守るための協力文化が育つ。これは、個々人のみならず、チームワークを促進し、作業時のコミュニケーションを円滑にする。さらに、ヒューマンエラーを防ぎ、衣類管理に関する疑問や問題を迅速に解決するための基盤を築くことができる。
【まとめ】
衣類カゴに「交換未」「交換済み」と表示するプレートを掲示することで、衣類の管理が容易になり、衣類の紛失や混同のリスクを減らすことができた。また、職員の協力文化を育て、チームワークを促進する環境づくりの一助になった。今後もこのような改善策を継続的に検討し、実施していくことが重要である。