講演情報

[シンポジウム④-3]講演者プロフィール

江澤 和彦 (日本医師会 常任理事)
PDFダウンロードPDFダウンロード
(現職)
医療法人 博愛会・医療法人 和香会・社会福祉法人 優和会 理事長
 
(法人施設)
〔医療法人 博愛会〕(所在地:山口県宇部市)宇部記念病院、宇部記念病院 介護医療院
介護老人保健施設 寿光園、グループホーム 和らぎ・グループホーム 歓び、
西部第2 高齢者総合相談センター(宇部市西部第2 地域包括支援センター)、寿光園指定居宅介護支援事業所、地域コミュニティスペース ふぁみらんど<介護老人保健施設 ぺあれんと・生活支援ハウス ふれんど・
グループホーム らくや・さるびあ訪問看護ステーション・さるびあヘルパーステーション・さるびあ在宅介護支援センター指定居宅介護支援事業所>
〔医療法人 和香会〕(所在地:岡山県倉敷市)
倉敷スイートタウン<倉敷スイートホスピタル・倉敷スイートレジデンス(サービス付き高齢者向け住宅)・倉敷スイート訪問看護ステーション・倉敷スイート訪問介護ステーション・
倉敷スイートホームサポートステーション(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)・
倉敷スイートホームサポートステーション羽島(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)>、倉敷広済クリニック、和香会訪問看護ステーション、和香会ヘルパーステーション、
和香会ホームサポートステーション(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)、介護老人保健施設 和光園、和光園在宅介護支援センター、
地域交流村 ふくだの里<グループホーム 和らぎ・グループホーム 歓び・デイサービス 香り>、倉敷市福田高齢者支援センター(地域包括支援センター)
〔社会福祉法人 優和会〕(所在地:山口県宇部市)ケアハウス らいぶりー
 
(最終学歴)
日本医科大学卒業/岡山大学大学院医学研究科卒業(医学博士取得)
 
(資格)
労働衛生コンサルタント(保健衛生)、日本リウマチ学会リウマチ指導医・専門医
 
(賞罰)
厚生労働大臣表彰(2012 年)
 
(現役職)
・日本医師会 常任理事      ・日本慢性期医療協会 常任理事        ・日本介護医療院協会 副会長
・慢性期リハビリテーション協会 副会長      ・日本医療法人協会 理事      ・日本リハビリテーション病院・施設協会 理事
・全国老人保健施設協会 理事       ・全国デイ・ケア協会 理事
・厚生労働省 中央社会保険医療協議会 委員
・厚生労働省 第8次医療計画等に関する検討会 構成員
・厚生労働省 新たな地域医療構想等に関する検討会 構成員
・厚生労働省 社会保障審議会 介護給付費分科会 委員
・厚生労働省 社会保障審議会 介護保険部会 委員
・厚生労働省 社会保障審議会 障害者部会 委員      他
 
(著書)
*認知症診療の進め方―その基本と実践―(共著 永井書店)2010 年発行
*高齢者ケア実践事例集2010 年10 月『尊厳の保障を目指して―ユニットケアによる個を尊重したケアの実現―』(第一法規)
*シリーズ介護施設 安心・安全ハンドブック 5『苦情対応と危機管理体制』(株式会社ぎょうせい)2011 年発行
*高齢者のための薬の使い方―ストップとスタート―(共著 ぱーそん書房)2013 年発行
*感染制御標準ガイド(共著 じほう)2014 年発行
*jmedmook 67『医師にとっての「地域包括ケア」疑問・トラブル解決Q&A』(共著 日本医事新報社)2020 年発行
*Geriatric Medicine(老年医学)『特集「認知症施策―最近の動向―」』(共著 株式会社ライフ・サイエンス)2020 年発行
*かかりつけ医のための認知症マニュアル(第2 版)(共著 社会保険研究所)2020 年発行
*週刊医学のあゆみ『特集「超高齢社会を支える医学・医療の提案」』(共著 医歯薬出版株式会社)2021 年発行   他
 
(略歴)
医学部卒業後、救急医療・重症管理等の内科臨床に意欲的に取り組むと共に、現在も専門である関節リウマチの臨床や感染管理に積極的に携わっている。平成8年現職就任以降、地域づくりを目指して、多数の医療介護施設を開設し、複数の病院、診療所、介護施設、サービス付き高齢者向け住宅、訪問・通所事業所等を運営し、特に、設計・建築、外装・内装デザイン、補助具開発も手掛ける。「社会貢献」を信条とし、社会保障制度・地域包括ケア・地域医療構想・医療保険・介護保険・診療介護報酬等に関する数多くの講演や執筆を行い、ライフワークである「尊厳の保障」に精力的に取り組んでいる。