講演情報
[P16-3]一般褥婦における出生前検査に関わる知識や専門職の認知度についての検討
○廣瀬 達子1, 池袋 真1, 宮上 景子1, 坂本 美和1, 水谷 あかね1, 森本 佳奈2, 清野 仁美3, 吉橋 博史4, 山田 崇弘5, 佐村 修6, 関沢 明彦1, 白土 なほ子1 (1.昭和大学 医学部 産婦人科, 2.京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 医療倫理学・遺伝医療学分野, 3.兵庫医科大学 医学部 精神科神経科学講座, 4.東京都立小児総合医療センター 遺伝診療部 臨床遺伝センター 臨床遺伝科, 5.京都大学医学部附属病院 遺伝子診療部/倫理支援部, 6.東京慈恵会医科大学 医学部 産婦人科教室)
【目的】一般褥婦において、出生した児の指摘された症状の有無による出生前検査への認知度の違いを明らかにする目的で調査を行なった。【方法】18-44歳の妊産婦を対象に、年齢ごと、地域ごとの出生数の分布構成をマッチさせてWeb調査を実施した。妊産婦の背景や出生前検査についての知識と意識、心理評価項目などについて86問からなる調査を行なった。この中で、「Q47今回の妊娠で、分娩後に赤ちゃんに対して指摘された症状はありましたか」の設問で、指摘のあった褥婦をJA群、なかった褥婦をJN群として出生前検査についての回答を比較解析した。尚、本研究は成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「出生前検査に関する妊産婦等の意識調査や支援体制構築のための研究」の一部として行った。【成績】JA群は174名(16.9%)、JN群は829名(JN群;80.3%)であり、それぞれの出生前検査の受検率はJA群が19.0%、JN群が11.1%とJA群が高かった。精密超音波検査、母体血清マーカー検査、NIPT、コンバインド検査、絨毛検査についての認知度は、JA群で高い傾向にあったが、羊水検査はJA群の方が低かった。また、遺伝カウンセリングの認知度(%)[JA群:JN群]は[54.0:37.6]、臨床遺伝専門医は[40.2:28.2]、認定遺伝カウンセラーは[35.6:23.0]であった。【結論】出生前検査に関わる事項や専門職について、児に症状を認める場合にその認知度が高い傾向が明らかになった。今回、指摘の前後における認知度を比較できる設問はなかったが、症状の有無による違いがあったことから、児の症状がなければ遺伝カウンセリングを知る機会が少ない可能性が推察された。