講演情報

[S2-3]無侵襲的胎児RHDジェノタイピング技術による胎児RhD血液型診断

髙橋 健1,2, 堀 あすか2,8, 佐々木 愛子4, 川嶋 章弘5, 緒方 広子2, 谷口 公介2, 右田 王介2,6, 高田 史男3, 関沢 明彦5, 佐村 修1, 岡本 愛光1, 左合 治彦4, 秦 健一郎2,7, 中林 一彦2 (1.東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座, 2.国立成育医療研究センター 周産期病態研究部, 3.北里大学大学院医療系研究科 臨床遺伝医学講座, 4.国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター, 5.昭和大学医学部 産婦人科学講座, 6.聖マリアンナ医科大学 臨床検査医学講座, 7.群馬大学医学部 分子細胞生物学講座, 8.日本医科大学武蔵小杉病院 看護部)
妊娠母体血中の遊離核酸を用いて無侵襲的に胎児の遺伝学的検査を行うことが可能であり、日本においては胎児異数性の出生前診断が臨床応用されている。母体血中の遊離核酸を用いる出生前診断は、胎児異数性の検査だけでなく単一遺伝子疾患の検査にも応用され、欧米では胎児RhD血液型の出生前診断が臨床応用されており、RhD陰性妊婦のうち必要な症例に対してのみ、感作予防目的に抗D免疫グロブリンの投与が行われている。欧米ではRhD陰性者の99%以上がRHD欠失変異が占めるため、定性的PCRによる出生前診断が容易に行える一方、日本人や東アジア人集団のRhD陰性者は、RHD非欠失型変異(点変異、組み換え変異)が約15%程度を占めるため、日本で胎児RhD血液型の出生前診断を臨床応用するためには、従来の定性的PCR法とは異なる、新たな診断方法を開発する必要があった。我々は、次世代シークエンサーを用いた高解像度・高感度の多型解析を行い、微量に混在する胎児RHD遺伝子型を、正確に定量性を持って判別する手法を開発した1)。この結果、母体血中の遊離核酸を用いて、日本人をはじめとする東アジア人集団に適合した胎児RhD血液型の出生前診断を行うことを可能とした。また、検査プロトコールの簡便化とコストダウンにも成功した2)。臨床応用を目標として、検査精度のさらなる向上を目指し研究を継続している。
1) Takahashi K, et al. Amplicon sequencing based noninvasive fetal genotyping for RHD positive D antigen-negative alleles (2019) Clin Chem. 65:1307_16
2) Hori A, et al. Improved library preparation protocols for amplicon sequencing based noninvasive fetal genotyping for RHD-positive D antigen negative alleles (2021) BMC Res Notes. 14:380