Presentation Information
[D7-01]地域社会の救命救急と物流を連動した防災情報処理
*Shigeru Kakumoto1, Koji Yoshikawa, Shigehiro Ogasawara, Yasuyuki Nojiri (1. DiMSIS Lab. Co.)
Keywords:
地域情報処理,時空間情報処理,自治体情報処理,物流支援,リスク対応型地域情報処理(RARMIS)
人命救助を目指す防災研究や提案は多いが、地域が救えない課題がある。最近の能登地震でも、災害関連死や地域社会の疲弊や崩壊に対する対策は課題になっていると見る。
被災地域の延命の必用要件を整理して、その実現の条件について、被災現場での支援活動を拠り所に検討した。復興作業と行政処理の徹底的な最小化と合理化は、業務効率の最大化を意味する。平常と緊急を繋ぐ情報処理(RARMIS)を、被災社会の延命から、逆に要求条件として分析して、地域や住民の行動と行政処理、支援体勢として整理し、海外の復興事例も参考にしてモデル化した。物流・交通情報処理の必要性、処理の類似性があり、相互連携にも言及する。
被災で破綻しない強固な情報処理では、生体の時空間情報処理をヒントにした。行政業務の僅かな修正による大きな改善、自立型情報処理による社会の救命については、故亀田弘行先生との対話も参考に、思考実験の事例を紹介する。
被災地域の延命の必用要件を整理して、その実現の条件について、被災現場での支援活動を拠り所に検討した。復興作業と行政処理の徹底的な最小化と合理化は、業務効率の最大化を意味する。平常と緊急を繋ぐ情報処理(RARMIS)を、被災社会の延命から、逆に要求条件として分析して、地域や住民の行動と行政処理、支援体勢として整理し、海外の復興事例も参考にしてモデル化した。物流・交通情報処理の必要性、処理の類似性があり、相互連携にも言及する。
被災で破綻しない強固な情報処理では、生体の時空間情報処理をヒントにした。行政業務の僅かな修正による大きな改善、自立型情報処理による社会の救命については、故亀田弘行先生との対話も参考に、思考実験の事例を紹介する。
