Session Details
[S3]S3.Chemistry on Material Surfaces II: The-state-of-the-art research in plating, aqueous and high temperature corrosion, and photocatalysis(1)
Sat. Mar 8, 2025 1:00 PM - 5:00 PM JST
Sat. Mar 8, 2025 4:00 AM - 8:00 AM UTC
Sat. Mar 8, 2025 4:00 AM - 8:00 AM UTC
Room A(105 1st floor Building No.11)
Chair:八重 真治(兵庫県立大学)、竹田 修(東北大学)、土谷 博昭(大阪大学)
※表示の講演時間には質疑応答時間も含みます。
(質疑応答時間5分、基調講演と招待講演は5~10分)
材料表面と溶液や気体などとの化学反応は、めっき、化成処理、腐食、高温酸化、触媒などの分野で重要な研究対象となっている。また、表面化学反応を積極的に利用したナノポーラス材料などの開発も活発化している。しかし、材料表面と溶液・気体との化学反応の本質にせまるには、その場解析が不可欠であるが空間・時間分解能や分析精度などには制約がある。さらに不均一反応であるため理論的な取り扱いも発展途上にある。反応起点や律速段階の学理の深化には課題が多く、関連分野の研究者および企業での開発者が一同に会して問題点を抽出・議論することが必要な時期にきている。本シンポジウムでは材料表面の化学に関して、主にめっき・触媒・耐食性・耐酸化性の分野から講演を募り、研究者間での意見・情報交換、討論を行う。
(質疑応答時間5分、基調講演と招待講演は5~10分)
材料表面と溶液や気体などとの化学反応は、めっき、化成処理、腐食、高温酸化、触媒などの分野で重要な研究対象となっている。また、表面化学反応を積極的に利用したナノポーラス材料などの開発も活発化している。しかし、材料表面と溶液・気体との化学反応の本質にせまるには、その場解析が不可欠であるが空間・時間分解能や分析精度などには制約がある。さらに不均一反応であるため理論的な取り扱いも発展途上にある。反応起点や律速段階の学理の深化には課題が多く、関連分野の研究者および企業での開発者が一同に会して問題点を抽出・議論することが必要な時期にきている。本シンポジウムでは材料表面の化学に関して、主にめっき・触媒・耐食性・耐酸化性の分野から講演を募り、研究者間での意見・情報交換、討論を行う。
[S3.1][Keynote Lecture] Electrodeposition Processes Using Highly Concentrated Aqueous Electrolytes
*KUNIAKI MURASE1 (1. Kyoto Univ.)
[S3.2]Crystalline Structure and Hydrogen Content of Hard Chromium Layers Electrodeposited from Hydrate-Melt Based Trivalent Chromium Baths
*Haruki KATORI1, Kiho Nishioka1, Kazuhiro Fukami1, Kuniaki Murase1 (1. Kyoto University)
[S3.3]Electrodeposition Behavior and Microstructure of CrCoNi and CrFeNi Medium-Entropy Alloys
*Yuki Murakami1, Shuhei Yoshida1, Kiho Nishioka1, Nobuhiro Tsuji1, Kuniaki Murase1, Kazuhiro Fukami1 (1. Dept. Mater. Sci. Eng., Kyoto Univ.)
break
[S3.4]Observation of Pre-cracking Due to Hydrogen Embrittlement of Zinc-based Plated SK85 High Strength Steel
*Makoto HINO1, Keita ODAWARA1, Ayumu ASADA1, Keitaro HORIKAWA2 (1. Hiroshima Inst. of Tech., 2. Osaka Univ.)
[S3.5]Hydrogen Codeposition and Permeation in Nickel Electrodeposition
*Naoki FUKUMURO1, Umichika Fujii1, Kotarou Tajima1, Shinji Yae1 (1. University of Hyogo)
[S3.6]Deposition of CrMnFeCoNi Oxy-carbides and Mechanism Discussion
*Rongguang Wang1, Tian Xiao2, Yuuki Nagayasu3 (1. Fac. Eng., Hiroshima Inst. Tech., 2. TT, Univ. Miyazaki, 3. Grad. Sch., Hiroshima Inst. Tech.)
break
[S3.7][Keynote Lecture] Visualization of Hydrogen Entry into Steels Using Oxide Thin Films and its Application to Corrosive Environments
*Yu SUGAWARA1, Itaru OIKAWA2, Masataka OMODA3, Shinji Ootsuka3 (1. Shimane Univ., 2. Tohoku Univ., 3. JFE Steel)
[S3.8][Keynote Lecture] Development of hydrogen sensors using conductive polymers and applications for analyzing hydrogen entry and diffusion mechanisms
*Hiroshi Kakinuma1, Saya Ajito1, Motomichi Koyama1, Eiji Akiyama1 (1. IMR, Tohoku Univ.)