Presentation Information

[P-45]Effect of the material and ferrule height on the survival rate of the core in the indirect fabrication technique

*Saeka Yamashita1, Asuka Kodama1, Toshihumi Nogawa1, Yoshiyuki Takayama1, Kiwamu Sakaguchi1 (1. Department of Oral Functional Prosthodontics, Division of Oral Functional Science, Graduate School of Dental Medicine, Hokkaido University)
PDF DownloadDownload PDF
【目的】
 日本補綴歯科学会のガイドラインでは,歯根破折の防止の観点からファイバーポストを用いたレジンコア(FC)の選択を推奨している.しかし,FCとメタルコア(MC)の生存率は差がないとの報告1)も認められる.一方,支台築造の生存率にはフェルールの有無が影響するが,FCとMCそれぞれの適切なフェルールの高さについては不明である1)
 本研究の目的は,間接法によるFCとMCの生存率の差異およびフェルールの高さのカットオフ値を明らかにすることである.
【方法】
 被験者は,北海道大学病院義歯科において間接法でコアを製作した患者(2018年4月1日から2019年12月31日)のうち,参加に拒否しない者を選択した.作業用模型からフェルールの高さが評価できない症例,コア装着後3年以内に受診が途絶えた者は除外した.
 調査項目は,性別,年齢,支台築造方法,フェルールの高さの最大値と最小値(Fmax, Fmin),トラブル(抜歯,脱離,ポストコアの破折または除去)の有無と発生時期とした.
 コア生存のエンドポイントは,コアの再製作または支台歯の抜歯とした.FCとMCの生存率は,Kaplan-Meier法を用いて生存曲線を作成し,Log-Rank検定により検討した.さらに,フェルールの高さのカットオフ値は,FmaxとFminから観察期間3年の生存を予測するROC曲線を作成して検討した.
【結果と考察】
 被験者は184名(男性59名,女性125名)で,支台築造242例のうち,除外基準に該当した98例を除く144例(FC122例, MC22例)を解析対象とした.
 3年生存率はFCが92.6%,MCが86.3%と有意差はなく(p=0.32),両者の予後は同等であると推測された.3年経過後の生存に対するフェルールの高さのカットオフ値については,ROC曲線下面積が小さく予測能は高くなかったため,コアの生存期間にはフェルールの高さ以外の要因の関連が示唆された.
 今後は多変量解析により他の要因の影響を分析する予定である.
【参考文献】
1) Martins MD, Junqueira RB, de Carvalho RF, et al. Is a fiber post better than a metal post for the restoration of endodontically treated teeth? A systematic review and meta-analysis. J Dent 2021; 112:103750.