Session Details

[1PY01-87]若手ポスター-1

Wed. Sep 24, 2025 10:45 AM - 12:15 PM JST
Wed. Sep 24, 2025 1:45 AM - 3:15 AM UTC
Y(P/Y)

[Y1001]コンピュータ数値制御を利用した薄層クロマトグラフィー用低消費ガス型マイクロプラズマー原子発光プレートリーダーにおける含臭素有機化合物の検出特性

○Tomoyuki Matsuzaki1, Naoki Yoshida1, Tatsuro Nakagama2 (1. 日本大学大学院生産工学研究科, 2. 日本大学生産工学部)

[Y1002]大気圧低温プラズマを用いた新規水銀分析法の開発

○Kamino Akutsu1, Yu-ki Tanaka2, Taiki Osawa3, Akitoshi Okino3, Yasumitsu Ogra2 (1. 千葉大薬, 2. 千葉大院薬, 3. 東京科学大 未来研)

[Y1003]ICP-MSによる有機化合物中微量金属元素の有機溶媒溶解測定

○Soma Kono1 (1. (株)レゾナック)

[Y1004]ICP-MSを用いた金イオンと金ナノ粒子の分離定量法の確立とナノ製品への応用

○Sana Hasegawa1, Yu-ki Tanaka2, Yasumitsu Ogra2 (1. 千葉大院医薬, 2. 千葉大院薬)

[Y1005]メタルサイトメーターにおけるICP質量/発光同時分析の測光位置検討

○Yuwa Ando1, Soma Yamada1, Kai Fukuchi1, Yuya Shimizu1, Akane Yaida1, Yuki Maemoto2, Motohide Aoki2, Tomonari Umemura2, Akitoshi Okino1 (1. 東京科学大学 未来産業技術研究所, 2. 東京薬科大学 生命科学部)

[Y1006]µ-TAS用プラズマ励起源の分析感度向上のための放電電極の検討

○Yuya Shimizu1, Ryota Toya1, Soma Yamada1, Yuwa Ando1, Masaya Tahara1, Kai Fukuchi1, Akane Yaida1, Yukiko Moriiwa2, Kazuhiro Morioka2, Atsushi Shoji2, Akitoshi Okino1 (1. 東京科学大, 2. 東京薬科大)

[Y1007]PMEAに水系混合気体を収着させながら測定した時間依存赤外スペクトルのデータ解析

○Yuta Chinen1, Shigeaki Morita1 (1. 阪電通大院工)

[Y1008]小型吸光度測定デバイスの高精度・高感度化に向けた集光技術の開発

○Yutaro Arakaki1, Tomoki Tahara1, Kinichi Morita2, Yoichi Saito3, Yoshitaka Nakanishi3,4, Yuta Nakashima3,4,5 (1. 熊本大学大学院自然科学教育部, 2. 九州大学大学院システム情報科学研究院, 3. 熊本大学大学院先端科学研究部, 4. 熊本大学産業ナノマテリアル研究所, 5. 科学技術振興機構 創発的研究支援事業)

[Y1009]固形添加剤によるPTFE分子の凝集構造変化の振動分光法を用いた解析

○Tomoya Oonuki1, Taisuke Araki1, Hiroshi Matsuda1, Nobutaka Shioya1, Takeshi Hasegawa1, Akihide Hibara2, Junya Kano3 (1. 京大化研, 2. 東京科学大学, 3. 東北大多元研)

[Y1010]ラマン分光法による尿素サイクル異常症の肝細胞の代謝評価

○Yukina Hiramatsu1, Mai Okano1, Hirofumi Hitomi1, Hideyuki Shinzawa2, Mika Ishigaki3 (1. 関西医科大学医学研究科, 2. 産業技術総合研究所, 3. 島根大学自然科学研究科)

[Y1012]近赤外分光法を用いた幼鶏の血液分析による雌雄判別の試み

○Sana Matsumoto1, Akane Ogino2, Kai Onoe2, Juishiro Ukon3, Mika Ishigaki1 (1. 島根大学, 2. 株式会社ナベル, 3. 株式会社右近工舎)

[Y1013]振動分光法による骨質・歯質・軟骨質の評価

○Miu Murao1, Fumiya Nakamura1, Chihiro Kawamoto1, Hideyo Horiuchi1, Toshiyuki Akazawa2, Taishi Yokoi4, Hideyuki Mitomo3, Kuniharu Ijiro3, Hiromi Kimura-Suda1 (1. 千歳科技大, 2. 北海道立総合研究機構, 3. 北海道大電子科学研, 4. 東京科学大)

[Y1014]超高時空間分解能で溶液中単一分子反応動態の解析を可能とするナノ流体デバイスとFLCS技術の統合

○Hayato Kayumi1, Ryota Kato1, Shoji Ito2, Yan Xu1 (1. 大阪公立大院工, 2. 阪大院基礎工)

[Y1015]多次元分光データの2次元マッピングによる性状分布の構造化可視化

○Kai Jumonji1, Chiharu Nakamura1, Hiromi Yokota2, Tomohiko Kawakami3, Sakiko Nagayama3, Yuta Abe4, Otaka Masahiko4, Yoshitaka Takagai1, Katsushige Fujimoto1 (1. 福島大, 2. 東京電力ホールディングス, 3. 化研, 4. 原子力機構)

[Y1016]生物のナノ構造体を用いたSERS用基板の作製及びSERS効果の検証

○Shinya Hayashino1, Hiroyuki Takei2,3 (1. 東洋大学大学院生命, 2. 東洋大学生命, 3. 東洋大学バイオ・ナノセンター)

[Y1017]微量サンプルに対応した濃縮型SERSアレイを用いた高時間分解能HPLC-SERSの開発

○Umi Yamaguchi1, Hiroyuki Takei2,3 (1. 東洋大学大学院生命科学研究科, 2. 東洋大学生命科学科, 3. 東洋大学バイオナノエレクトロニクス研究センター)

[Y1018]カテキンのSERS検出におけるプロトコールの重要性

○Shusuke Kumagai1, Hiroyuki Takei2,3 (1. 東洋大学大学院生命, 2. 東洋大学生命, 3. 東洋大学バイオ・ナノセンター)

[Y1019]磁場印加LIBSによる肥料成分分析の高感度化

○Eishi Hashiba1, Yoshihumi Kitadate1, Shota Fujiwara2, Mitsuhiro Hirano2, Masayuki Uto2, Naohumi Ohtsu2 (1. 北見工大院工, 2. 北見工業大学)

[Y1020]プルシアンブルー関連化合物の科学分析

○Ryoga Sano1, Fujiwara Manabu1 (1. 龍谷大学院)

[Y1021]ニトロ基を有するシッフ塩基錯体およびその配位子の時間分解X線光電子スペクトル

○Kentaro Maeda1, Manabu Fujiwara2 (1. 龍谷大院先端, 2. 龍谷大先端)

[Y1023]粉末X線回折法によるスラリー試料中の結晶相分析条件の検討

○Rikako Nakamura1, Hibiki Shirata1, Yuya Koike2 (1. 明大院理工, 2. 明大理工)

[Y1024]ガラスビードを用いた波長分散型蛍光X線分析装置による地質試料の主要・微量元素分析

○Fukuka Kida1, Takahiro Watanabe1, Fumiko Nara1,2 (1. 日本原子力研究開発機構, 2. 金沢大学環日本海域環境研究センター)

[Y1025]X線回折分析による金属含有ガラスのハローパターン解析

○Chihiro Fukuzawa1, Hibiki Shirata1, Yuya Koike2 (1. 明治大院理工, 2. 明治大理工)

[Y1026]ポータブル全反射蛍光X線分析装置を用いた日本酒の微量元素分析

○Kosei Oikawa1, Wada Masahide1, Kunimura Shinsuke1 (1. 東理大工)

[Y1027]蛍光X線分析法による土壌中の As 及び Pb の精密定量法の確立

○Ukyo Tsuura1, Ryou Sugimoto2, Keiya Hara2, Akihide Itou2, Kazuhiko Nakano2 (1. 麻布大院環境保健, 2. 麻布大生命・環境)

[Y1028]X線ビーム径の評価方法およびエッジ材の探索

○Aoi Okada1, Kouichi Tsuji1 (1. 阪公大院工)

[Y1029]キャピラリー光学素子を用いた高感度蛍光X線分析手法の開発

○Tomohiro Nishiyama1, Ayuri Domyo2, Kouichi Tsuji1 (1. 大阪公立大学大学院工学研究科物質化学生命系専攻, 2. 大阪公立大学工学部化学バイオ工学科)

[Y1030]共焦点蛍光X線分析法による通電中の導電性ポリマーにおける元素移動の可視化

○Ryoto Miyoshi1, Hiromi Ozawa1, Kouichi Tsuji1 (1. 大阪公立大学大学院)

[Y1031]焼成ホタテ貝殻におけるMnの分布・化学形態分析及び蛍光特性

○Hiroyuki Fujiwara1, Yoshinari Abe2, Miyazaki Jun2, Akiko Hokura2 (1. 東京電機大院工, 2. 東京電機大工)

[Y1032]多摩川水系にて採取した河床堆積物の結晶相および放射能分析

○Yotaro Shimizu1, Satoshi Inose2, Toru Takahashi2, Yugo Mitsuta2, Yuya Koike1 (1. 明治大理工, 2. 明治大院理工)

[Y1033]脂肪酸混練処理した都市ごみ焼却飛灰の耐候性試験

○Koko Iizuka1, Taiga Kaseda2, Shunsuke Hashizume2, Yuya Koike1 (1. 明治大理工, 2. 明治大院理工)

[Y1034]南関東新期ローム中含有鉱物の定量と鉱物一粒分析

○Haruka Shinagawa1, Yotaro Shimizu1, Shunsuke Nakano2, Hibiki Shirata2, Satoshi Inose2, Yuya Koike1 (1. 明治大理工, 2. 明治大院理工)

[Y1035]現場校正を目的としたモバイル型ガスキャリブレーションシステムの開発

○Kanto Ueno1, Daniel P. Zitterbart2, Kentaro Saeki3, Shin-Ichi Ohira4, Kei Toda4 (1. 熊本大院自然, 2. Woods Hole Oceanographic Institution, 3. 琉球大理, 4. 熊本大院先端)

[Y1036]ウイルスに対する界面活性剤の不活化効果及びリポソームを用いた考察

○Erina Satake1, Masaki Sekiguchi1, Atsushi Sasaki2, Kazunari Yoshida1, Shigekazu Yano1, Masatoshi Endo1 (1. 山形大院理工, 2. 山形大工)

[Y1037]都市ごみ焼却飛灰オレイン酸固化体の恒温恒湿試験

○Shunsuke Hashizume1, Hibiki Shirata1, Satoshi Inose1, Narihito Ogawa2, Yuya Koike2 (1. 明治大院理工, 2. 明治大理工)

[Y1038]広葉樹コナラから放散するイソプレンの加熱脱着GC-CMFID/MS分析

○Takuto Jo1, Shinichi Ohira2, Kei Toda2 (1. 熊大院自然, 2. 熊大院先端)

[Y1039]多摩川集水域における河川水中金属元素の濃度分布

○Yugo Mitsuta1, Toru Takahashi1, Satoshi Inose1, Yuya Koike2 (1. 明治大院理工, 2. 明治大理工)

[Y1040]微小部 X 線分析による大気浮遊粉塵中金属元素のマッピング

○Hibiki Shirata1, Satoshi Inose1, Takayuki Honda2, Yuya Koike2 (1. 明治大院理工, 2. 明治大理工)

[Y1041]紫外分光光度法による天然水中の硝酸塩濃度の直接定量法の開発

○Kansuke Kobayashi1, Kei Okamura2, Mayumi Hatta2, Takuroh Noguchi2 (1. 高知大院農林, 2. 高知大総合科学系)

[Y1042]樹脂濃縮と化学発光による溶存銅自動分析装置の開発

○Ryuichiro Oba1, Kei Okamura2, Mayumi Hatta2, Takuroh Noguchi2 (1. 高知大院農林, 2. 高知大総合科学系)

[Y1043]粉末X 線回折 / Rietveld 解析による粒径別都市ごみ焼却飛灰中結晶相の定量

○Yugo Kosaka1, Shunsuke Hashizume1, Hibiki Shirata1, Yuya Koike2 (1. 明治大院理工, 2. 明治大理工)

[Y1044]河川から沿岸域に至るまでのFeの酸化状態

○Hiroto Fujiwara1, Yoshinobu Miyazaki2, Yoshika Tennichi3, Shiro Matsuoka4, Kazuhisa Yoshimura5 (1. 新潟大院自然, 2. 福教大化学, 3. (一財)九環協, 4. 新潟大理, 5. 九大IRセンター)

[Y1045]カルボキシメチル化ポリエチレンイミンを固定化したキレート樹脂によるCu(II)の捕捉迅速性の評価

○Rento Oda1, Kazuya Miyata1, Tatuya Miwa1, Yoshinori Inoue1, Makoto Gemmei1, Shigehiro Kagaya1 (1. 富山大学術(工))

[Y1046]多元素濃縮のためのカルボキシメチル化ポリエチレンイミン架橋吸着剤の調製

○Shinsho Okuno1, Makoto Gemmei1, Yoshinori Inoue1, Shigehiro Kagaya1 (1. 富山大学術(工))

[Y1047]鹿児島県さつま町田原土壌中総水銀および有機水銀の鉛直変動と旧永野金山尾鉱堆積物の影響

○Koki Tokunaga1, Yamada kazuyosi2, Murao Satosi3, Takasima Hirosi3, Kodamatani Hitosi1, Kannzaki Ryo1, Tomiyasu Takasi1 (1. 鹿児島大学, 2. 早稲田大学, 3. 第一工科大学)

[Y1048]無機吸着剤への分配・吸着による使用済食用油の再生

○Riona Sugai1, Kazuki Suda1, Atsushi Sasaki2, Isao Aruse3, Masatoshi Endo1 (1. 山形大院理工, 2. 山形大工, 3. 有限会社アルセ・エコ開発)

[Y1049]硝酸塩含有次亜塩素酸水溶液によるノンエンベロープウイルスの不活化

○Arisu Goto1, Erina Satake1, Atsushi Sasaki2, Shigekazu Yano1, Endo Masatoshi1 (1. 山形大院理工, 2. 山形大工)

[Y1050]黒色化したディーゼルエンジンオイル中の塩基価の色彩測定

○Yuki Hiramoto1, Souta Yamane1, Atsushi Sasaki2, Masatoshi Endo1 (1. 山形大院理工, 2. 山形大工)

[Y1051]キレート固相抽出法を併用したICP-MS法による首都圏河川水中レアメタルの潜在的人為汚染調査

○Takanori Kawamura1, Kosugi Kunihiro1, Nakano Kazuhiko2, Itoh Akihide2 (1. 麻布大院環境保健, 2. 麻布大生命・環境)

[Y1052]鹿児島湾海水中における水銀化学種の濃度変動と海底火山活動の影響

○Yushi Matsuda1, Hitoshi Kodamatani1, Ryo Kanzaki1, Takashi Tomiyasu1 (1. 鹿児島大院理工)

[Y1053]カルボキシメチル化ポリエチレンイミン型キレート樹脂を用いた酸性条件下における環境水中の微量元素の分離濃縮

○Mayu Sugimoto1, Takehiro Kaziwara1, Yoshinori Inoue1, Makoto Gemmei-Ide1, Shigehiro Kagaya1 (1. 富山大学術(工))

[Y1054]水アトマイズ法排水中に含まれるサブミクロンスケール銀粒子の金属水酸化物を用いた分離および回収

○Nana Kaminaga1, Kazuhiro Takasugi2, Kenki Takeda2, Atsushi Manaka3, Hikaru Sawai1 (1. 茨城高専, 2. 日本アトマイズ加工株式会社, 3. 富山高専)

[Y1055]生体由来多糖と牡蠣殻からなる複合シート材料の作製と水溶液中における有機酸の吸着

○Hana Suzuki1, Mikuri Matsuda1, Hikaru Sawai1, Masahide Hagiri2 (1. 茨城高専, 2. 群馬高専)

[Y1056]シクロデキストリンと農薬の包接挙動およびアゾ色素との共沈殿物の構造解析

○Seiya Takano1, Kato Ryo2 (1. 豊橋技科大 電気•電車情報工, 2. 豊橋技科大 教育研究基盤センター)

[Y1057]琵琶湖北湖における湖水サブミクロン粒子の化学特性解析と起源解析

○Reina Nakaie1, Xue Chu2, Yasuhiko Yamaguchi3, Kazuhide Hayakawa3, Shin-ichi Nakano4, Yasuro Fuse2 (1. 京都工芸繊維大学院 工芸科学研究科, 2. 京都工芸繊維大学 分子化学系, 3. 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 4. 京都大学生態学研究センター)

[Y1058]環境中でFe(III)-フタル酸錯体から光化学的に生成するFe(II)

○CHION YOHENA1, Takeru Yamashiro1, Takemitsu Arakaki2 (1. 琉球大院, 2. 琉球大理)

[Y1059]琵琶湖北湖における沈降粒子の化学特性および起源の解析

○Yuto nakagawa1, Xue Chu2, Wataru nakamura3, Yasuhiko yamaguchi3, Kazuhide hayakawa3, Shin-ichi nakano4, Yasuro fuse2 (1. 京都工芸繊維大学大学院, 2. 京都工芸繊維大学分子化学系, 3. 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 4. 京都大学生態学研究センター)

[Y1060]分散微粒子抽出法を利用した大腸菌の簡易比色分析法
―アドミセル修飾多孔性シリカゲルへの酵素生成物の吸着―

○Masato Hamachi1, Nozomi Kohama2, Takuya Okazaki3, Kazuto Sazawa1, Hideki Kuramitz1 (1. 富山大学理学部, 2. 富山大学水素同位体科学研究センター, 3. 工学院大学先進工学部)

[Y1061]粘土鉱物表面に吸着した有機物の固体励起蛍光マトリクススペクトルの分析

○Takashi Hirose1, Nakaya Yuki2, Hosono Maya3, Fujitake Nobuhide4, Nakashima Satoru5, Satoh Hisashi2 (1. 北海道大学大学院工学院, 2. 北海道大学大学院工学研究院, 3. 北海道大学工学部, 4. 神戸大学大学院農学研究科, 5. 自然環境・科学技術研究所)

[Y1062]鹿児島湾海底火山活動によって放出された水銀の生態系への影響とセレン/水銀モル比に基づく水銀毒性抑制の評価

○Reiji Koga1, Hitoshi Kodamatani1, Ryo Kanzaki1, Takashi Tomiyasu1 (1. 鹿児島大院理工)

[Y1063]亜熱帯林の二次有機エアロゾルにおけるイソプレン由来硫酸エステル化合物

○Hinata Ushiki1, Kano Hukuhara1, Kei Toda2, Kentaro Saeki3 (1. 琉球大院理工, 2. 熊本大院先端, 3. 琉球大理)

[Y1064]琵琶湖北湖における熱分解GC/MSを用いた溶存有機物の起源解析

○Daiki Uematsu1, Xue Chu2, Yasuhiko Yamaguchi4, Kazuhide Hayakawa4, Shin-ichi Nakano3, Yasuro Huse2 (1. 京都工芸繊維大学大学院・工芸科学研究科, 2. 京都工芸繊維大学・分子化学系, 3. 京都大学・生態学研究センター, 4. 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)

[Y1065]密閉セルとアルカリ還元法を組み合わせた無機/有機水銀の簡易分別定量法の開発

○Haruki Tsuboi1, Tomoaki Watanabe2, Daisuke Kozaki1 (1. 高知大院, 2. 日本インスツルメンツ (株))

[Y1066]小型コアを用いた底泥酸素消費速度測定法の最適化

○Genki Kimura1, Hiroko Okuda1, Xue Chu2, Yasuhiko Yamaguchi3, Kazuhide Hayakawa3, Shin-ichi Nakano4, Yasuro Fuse2 (1. 京都工芸繊維大学大学院・工芸科学研究科, 2. 京都工芸繊維大学・分子化学系, 3. 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 4. 京都大学・生態学研究センター)

[Y1067]明礬湯の花の生成環境評価および資源化の検討

○Kana Watanabe1, Mayumi Etou2, Satomi Iikura3, Ayako Suzuki2, Takanori Inoue2 (1. 大分大院理工, 2. 大分大理工, 3. (株)みょうばん湯の里)

[Y1068]pHイメージングによる貝類石灰化におけるプロトン挙動の可視化

○Satsuki Nagao1, Yue Horikawa2, Yukiko Nagai3, Takashi Toyofuku3, Takashi Atsumi4, Michiyo Kawabata5, Hisanori Kotsuka5, Toru Miura5, Ko Yasumoto6, Yugo Kato1, Michio Suzuki1 (1. 東大院農, 2. 東大農, 3. 海洋研究開発機構 X-star, 4. 三重水研, 5. 東大院理, 6. 北里大海洋生命)

[Y1069]硫化水素の森林内における濃度推移及び土壌/大気間フラックスの観測

○Hideaki Kawakami1, Kei Toda2, Shin-ichi Ohira2 (1. 熊大院自然, 2. 熊大院先端)

[Y1070]キレート固相抽出/ICP-MS法による東京湾沿岸海水中レアメタルの潜在的人為汚染調査

○Kunihiro Kosugi1, Takanori Kawamura1, Kengo Takahasi2, Kazuhiko Nakano2, Akihide Ito2 (1. 麻布大院環境保健, 2. 麻布大生命・環境)

[Y1071]ゲート絶縁層にSiO2を用いた海水用ISFET-pHセンサーの開発

○Keisuke Takahashi1, Shoji YAMAMOTO1, Hajime KAYANE2, Akihide HENMI3, Hizuru NAKAJIMA1 (1. 都立大院都市環境, 2. 東大院工, 3. メビウスAT)

[Y1072]移動相に深共晶溶媒を添加した逆相HPLCにおけるキサンチン系薬剤の保持挙動

○Ryo Shinobe1, Syuto Monma2, Kazunori Saitou2, Tatsurou Nakagama2 (1. 日本大学大学院生産工学研究科, 2. 日本大学生産工学部)

[Y1073]非接触型参照電極を用いた耐圧性を有するフロー電気化学セルの開発

○Tatsuya Watanabe1, Hiromichi Asamoto2, Tatsurou Nakagama2, Kazunori Saitou2 (1. 日本大学大学院生産工学研究科, 2. 日本大学生産工学部)

[Y1074]アイスクロマトグラフィーによる核酸塩基の氷表面への吸着評価

○Mihona Hattori1, Yota Suzuki1, Shingo Saito1, Yuiko Handa1 (1. 埼玉大院理工)

[Y1075]タンパク質構成全アミノ酸を対象とするオンライン三次元キラルHPLC法開発とヒト血漿および尿試料分析

○Yuri Nagata1, Takeyuki Akita1, Chiharu Ishii1, Masataka Ikeda2, Masashi Mita3, Kenji Hamase1 (1. 九大院薬, 2. 九大院医, 3. KAGAMI)

[Y1076]中性溶離液を用いたイオンクロマトグラフィーによる水耕栽培用液体肥料中の栄養塩類の同時定量法の開発と応用

○Yuki Uga1, Yamato Okada2, Taku Fujiwara3, Yuki Sago4, Daisuke Kozaki1 (1. 高知大院理工, 2. 高知大理工, 3. 京都大院工, 4. 山口大院創成科学)

[Y1077]非接触電気伝導度検出器を用いた小型液体クロマトグラフの構築とワインの有機酸分析への応用

○Yuka Iyo1, Akihiko Ishida2, Manabu Tokeshi2, Masatoshi Maeki2 (1. 北大院総合化学, 2. 北大院工)

[Y1078]MOFカラムクロマトグラフィーによる高分子の末端認識と固相抽出

○Takuho Kawano1, Hirotaka Taketomi1, Soraya Bouras2, Antoine Tissot2, Christian Serre2, Nobuhiko Hosono1, Takashi Uemura1 (1. 東大院工, 2. ESPCI Paris)

[Y1079]樹脂チューブを分離場とする高速液体クロマトグラフィーによるタンパク質凝集体の分離分析

○Kohtaroh Abe1, Kazunori Saito2, Hiroaki minamisawa2, Taturo Nakagama2, Hiromichi Asamoto2 (1. 日本大学大学院生産工学研究科, 2. 日本大学生産工学部)

[Y1080]三次元HPLCを用いる哺乳類内在性Ser類縁体の光学識別含量解析

○Mai Oyaide1, Takeyuki Akita1, Chiharu Ishii1, Masashi Mita2, Kenji Hamase1 (1. 九大院薬, 2. KAGAMI)

[Y1081]イオン液体生成共抽出法を利用する高速自動抽出デバイスの改良

○Ryutaro Kokado1, Takamasa Kouzu2, Satoshi Iwatsuki3, Hidenori Nagai4,5, Kenji Chayama3 (1. 甲南大院自然, 2. 兵庫県警科捜研, 3. 甲南大理工, 4. 産総研, 5. 大阪大院工ビジネスエンジニアリング)

[Y1082]3Dプリンターを用いた分子インプリントポリマーの印刷及び性能評価

○Ryo Kakegami1, Yohei Tanifuji1, Yuki Hiruta1, Daniel Citterio1 (1. 慶應義塾大)

[Y1084]イオン液体生成を利用するDNAの共抽出とPCRによる増幅の試み

○Masaya Kako1, Iwatsuki Satosi1, Nagai Hidenori3,4, Endoh Tamaki2, Chayama Kenji1 (1. 甲南大院自然, 2. 甲南大先端生命工学研究所, 3. 産総研, 4. 大阪大院工ビジネスエンジニアリング)

[Y1086]溶媒応答性形状記憶ポリマーを用いた新規濃縮法の検討

○Hikaru Iwabuchi1, Atushi Manaka1, Koichiro Uto2, Mitsuhiro Ebara2 (1. 富山高専, 2. 物質・材料研究機構)

[Y1087]4-ベンゾイル-3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロンを用いた鉄のイオン液体キレート抽出

○Saki Akiyama1, Shun Hasegawa1, Kotaro Morita1, Naoki Hirayama1 (1. 東邦大理)