Session Details

[1PY94-179]若手ポスター-2

Wed. Sep 24, 2025 1:15 PM - 2:45 PM JST
Wed. Sep 24, 2025 4:15 AM - 5:45 AM UTC
Y(P/Y)

[Y1101]フラーレン応答性を示すQuercetin配糖体連結型含ホウ素CTG誘導体の開発

○Yota Aoyama1, Masanari Hirahara1, Keiichi Fujimori1, Takayo Moriuchi1 (1. 阪工大院工)

[Y1102]プロトン核磁気横緩和時間測定によるキノリン誘導体ゲルの特性評価

○Kodai Tomioka1, Yuki Tanigawa1, Masanari Hirahara1, Keiichi Fujimori1, Yoshiaki Urahama1, Takayo Moriuchi1 (1. 大阪工業大学)

[Y1103]カチオン性蛍光色素と新規二重濃縮法による超高感度CE-MS糖鎖分析

○Yuki Miike1, Suen He1, ChenChen Liu1, Kohei Torikai1, Nobuaki Matumori1, Takayuki Kawai1 (1. 九大院理)

[Y1104]置換基を導入したターピリジン系蛍光プローブ分子の単分子膜形成と金属イオンセンシング

○Yuta Yamamoto1, Koki Oishi1, Yukiyasu Kashiwagi2, Koji Kubono3, Koichi Mitsudo4, Masafumi Yano1 (1. 関西大院理工, 2. 大阪技術研, 3. 阪教大, 4. 岡山大院自然)

[Y1105]水素結合アクセシブルなユウロピウム(Ⅲ)-シチジル酸結晶性錯体を用いるオリゴヌクレオチド認識

○Kyo Takahashi1, Yuta Nozawa1, Jiro Kondo3, Kotaro Fujii4, Takashi Fujihara1,2, Yota Suzuki1, Shingo Saito1, Yuiko Handa1 (1. 埼玉大院理工, 2. 埼玉大分セ, 3. 上智大理工, 4. 法政大生命)

[Y1106]溶媒応答性発光を示すシクロメタレート型イリジウム(Ⅲ)錯体による細菌識別

○Kazunori Ouchi1, Yota Suzuki1, Yuiko Handa1, Shingo Saito1 (1. 埼玉大院理工)

[Y1107]がん選択性の付与と生体内安定性の向上を志向したアーチ型近赤外吸収Pt(II)錯体の開発

○Kaisei Fujisawa1, Ryota Sawamura1, Nobuhiko Iki1 (1. 東北大院環境)

[Y1108]修飾電極を用いた電気化学的LPS検出におけるアルキル鎖効果の比較

○Nanami Niwa1, Hiroshi Kimoto1,2, Takeshi Hashimoto1, Takashi Hayashita1 (1. 上智大理工, 2. 野村マイクロ・サイエンス(株))

[Y1109]LPS検出におけるジピコリルアミン型蛍光プローブのスペーサー構造評価

○Fuki Kaku1, Hiroshi Kimoto1,2, Takeshi Hashimoto1, Takashi Hayashita1 (1. 上智大理工, 2. 野村マイクロ・サイエンス(株))

[Y1111]動的界面張力測定に基づくランタノイド抽出の熱力学的評価

○Kotaro Nishino1, Akihisa Miyagawa1, Shigenori Nagatomo2, Kiyoharu Nakatani2, Syoji Ishizaka1 (1. 広島大院先進理工, 2. 筑波大数理物質)

[Y1112]インジウム(Ⅲ)-2-メチル-8-キノリノール錯体をプローブとした有機溶媒中の微量水分測定法の開発

○Nanami Watanabe1, Nobuo Uehara1, Arinori Inagawa1 (1. 宇都宮大院)

[Y1113]サイズ排除クロマトグラフィージオール修飾シリカ粒子中における細孔内拡散過程のタンパク質サイズ依存性

○Mari Edamura1, Kiyoharu Nakatani1, Shigenori Nagatomo1, Akihisa Miyagawa2 (1. 筑波大 数理物質, 2. 広大院 先進理工)

[Y1115]クロマト結晶化の発見とその応用

○Yu Kemmochi1, Haruna Matsui1, Masamu Hukuda1, Nanako Akiba1, Mika Kiryu1, Miki Yamakoshi1, Kazuyuki Amano1, Hiroaki Horiuchi2, Tetsuo Okutsu1 (1. 群大院理工, 2. 京都府立大)

[Y1116]凍結リン酸緩衝液中の凍結濃縮溶液におけるポルフィリン類の会合挙動

○Keisuke Shoji1, Nobuo Uehara1, Arinori Inagawa1 (1. 宇都宮大学院)

[Y1117]固相抽出によるレシチン修飾ジルコニアの生体分子認識能

○Yu Tsuboi1, Ikuto Kawahito1, Miyu Yamakawa2, Mikaru Mori1,2, Masanobu Mori1,2 (1. 高知大院理工, 2. 高知大理工)

[Y1118]シリカ/水界面における尿素結合ピレンとアニオンの錯形成挙動

○Ryota Watabe1, syo kimura1, Akira Yamaguchi1 (1. 茨城大院理工)

[Y1119]顕微ラマン分光法による界面活性剤ミセルの会合構造の分光化学分析

○Yuki Ishige1, Kenichi Oguchi1, HIroharu Yui1 (1. 東理大院理)

[Y1120]低コヒレント光源位相差顕微鏡を用いた埋もれた薄層油水界面の観察

○Waka Umezawa1, Kenichi Oguchi1, Shuhei Urashima1, Hiroharu Yui1 (1. 東理大院理)

[Y1121]アプタマーによる粒子解離挙動を利用した計測法

○Koki Nakano1, Akihisa Miyagawa2, Shigenori Nagatomo1, Kiyoharu Nakatani1 (1. 筑波大数理物質, 2. 広大院先進理工)

[Y1122]人工抗体機能を持つポリマーを担持させた電気化学標識粒子の開発

○Shintaro Tsuda1, Akihiro Nakao, Nobuhiro Itagaki1, Kouki Takenaga1, Yojiro Yamamoto1, Hiroshi Shiigi1 (1. 阪公大院工)

[Y1123]タッチテストと画像解析による鉄系微粒子汚染の検査方法の提案

○Minoru Hachisuka1, Yukiko Takahashi1 (1. 長岡技科大)

[Y1124]光ピンセットを用いた単一エアロゾルの表面電荷計測

○Suzuka Emoto1, Shoji Ishizaka1, Akihisa Miyagawa1 (1. 広島大院先進理工)

[Y1125]磁気誘導加熱を利用したBSAゲル被覆シリカナノ粒子からのTMPyP放出の検討

○Sora Yamashita1, Akira Yamaguchi1 (1. 茨城大院理工)

[Y1126]PNIPAMの相分離現象による金ナノ粒子とマイクロプラスチックの同時濃縮法と高感度ラマン検出法への応用

○Ayano Goto1, Atsushi Manaka1, Mitsuhiro Ebara2 (1. 富山高専, 2. 物質・材料研究機構)

[Y1127]研磨過程に注目した刀剣研磨に用いる天然砥石の分析

○Itsuki Murakami1, Sachi Miyamoto1, Yuko Nishimoto1 (1. 神奈川大学)

[Y1128]異なるポリイソシアネートを用いたカシューナッツシェルリキッド (CNSL) 由来 PU 樹脂の特性評価

○Hinata Sugimoto1, Takayuki Honda2 (1. 明大院理工, 2. 明大理工)

[Y1129]セルロースナノファイバー (CNF) を添加した漆塗膜の物性および耐候性評価

○Satoshi Shimoyama1, Takayuki Honda2 (1. 明大院理工, 2. 明大理工)

[Y1130]銅圧延板の集合組織における不均一な転位密度分布の解析

○Yuto Maejima1, Onishi Takahide2, Hirotaka Matsunoshita2, Kenitiro Suehiro2, Shigeru Suzuki3, Shigeo Sato1 (1. 茨城大院, 2. 三菱マテリアル, 3. 東北大学)

[Y1131]超音波処理によるEGaIn液体金属粒子の表面活性化と還元触媒特性の評価

○Naoya Tanimoto1, Hideya Kawasaki2 (1. 関西大院理工, 2. 関西大化学生命工)

[Y1132]銅アミン錯体インクを活用した無電解銅めっき銅膜の評価

○Jo Takahashi1, Hideya Kawasaki2 (1. 関西大院理工, 2. 関西大化学生命工)

[Y1133]鉄鋼中に含まれるイオウの重量分析における分析値の精確さの向上

○Miki Soma1, Arinori Inagawa1, Nobuo Uehara1 (1. 宇都宮大院)

[Y1134]スラグと木材チップを細骨材とするモルタルブロックから溶出する無機、有機成分の分析

○Musashi Fujisawa1, Arinori Inagawa1, Nobuo Uehara1 (1. 宇都宮大院)

[Y1135]ガリウム系液体金属/天然ゴム複合体の調製とストレッチャブルセンサーへの応用

○Ayaka Ozono1, Hideya Kawasaki2 (1. 関西大院理工, 2. 関西大化学生命工)

[Y1136]リン酸ドープ高分子電解質膜中のリン酸含有量を分析する手法に関する研究

○Ibuki Yokoyama1, Ryo Kato2, Atsunori Matsuda1 (1. 豊橋技科大 電気・電子情報工, 2. 豊橋技科大 教育研究基盤センター)

[Y1137]環境汚染物質の無害化を目的とした、多孔質金属酸化物ナノファイバーの作製

○Ryuhei Yoneyama1, Ryo Kato2, Atsunori Matsuda1 (1. 豊橋技科大 電気・電子情報工, 2. 豊橋技科大 教育研究基盤センター)

[Y1138]トリポーダル型イオノフォアのリン酸認識機能及びポリベンゾイミダゾール膜内でのリン酸保持能力の評価

○Tensei Hatazaki1, Ryo Kato2, Atsunori Matsuda1 (1. 豊橋技科大 電気・電子情報工, 2. 豊橋技科大 教育研究基盤セ)

[Y1139]表面再結晶を駆動力としたCo-Fe磁歪合金の結晶方位制御法の検討

○Towa Murakami1, Toshiro Tomida2, Yoshio Ishigaki3, Masahito Watanabe3, Takashi Ebata3, Shigeru Suzuki4, Shigeo Sato1 (1. 茨城大学大学院, 2. 茨城大RECAS, 3. 東北特殊鋼, 4. 東北大µSIC)

[Y1140]芳香環構造の異なる代替可塑剤を用いたPVC材のT₂挙動変化

○Suzuka Hayano1, Masanari Hirahara1, Keiichi Fujimori1, Yoshiaki Urahama1, Takayo Moriuchi1 (1. 大阪工業大学)

[Y1141]超音波触媒としての窒化カーボン–TiO₂複合体の調製と水素発生特性評価

○Yuzuki Furui1, Jin Sone1, Hideya Kawasaki2 (1. 関大院理工, 2. 関大化生)

[Y1142]中性子回折を用いた高温圧縮変形中の純銅およびCu-Zn合金の集合組織形成その場観察

○Manato Shimomura1, Onuki Yusuke2, Kawano Ryusei1, Yamasaki Mitsunori1, Odaira Takumi3, Mita Masaaki3, Ito Masato3, Suzuki Shigeru4, Sato Shigeo1 (1. 茨城大, 2. 東京電機大, 3. 三菱マテリアル, 4. 東北大)

[Y1143]フッ素添加DLC膜の表面構造解析とフッ素の溶出挙動の解明

○Hayato Matsuoka1, Masahito Kawaguchi2, Kazuhiro Shintani3, Makoto Taki4, Mune-aki Sakamoto3, Yasutada Suzuki3, Syunichi Oshima3 (1. 金沢工業大学大学院, 2. 金沢医科大学, 3. 金沢工業大学, 4. オンワード技研(株))

[Y1144]リサイクル鉄鋼中の銅偏析を可視化するプリント試験法の開発

○Hiroki Kitabayashi1, Toshio Takayanagi1, Hitoshi Mizuguchi1 (1. 徳島大院理工)

[Y1145]主成分分析による異なる米品種から作られた日本酒成分の解析

○Yuga ueda1, Yasushi Numata2 (1. 日大院工, 2. 日大工)

[Y1146]カーバメート系殺虫剤のヒト血清アルブミンによる死後分解

○Momona Ikeda1, Yoshikazu Yamagishi2, Yasumitsu Ogra3 (1. 千葉大・薬, 2. 千葉大院・医, 3. 千葉大院・薬)

[Y1148]毛髪の水分及びVOC吸脱着特性に対する処理の影響

○Yudai Matsumura1, Hayato Yuki1, Ayaka Fujigasaki2, Kazuki Kageshima2, Yuko Nishimoto1 (1. 神奈川大学, 2. ウテナ)

[Y1149]分子インプリントポリマーと組み合わせた電気化学発光に基づく去痰成分ブロムヘキシンの選択検出技術の開発と評価

○Shota Ono1, Masachika Yoshida1, Yasuo Seto2, Fumiki Takahashi1 (1. 信州大理, 2. 理研)

[Y1150]テトラゾリウム塩の光散乱特性に基づいた単一細胞の活性評価

○Hikaru Ikeda1, Akira Tokonami1, Ha Fujimura1, Takumi Nakamura1, Hiroshi Shiigi1 (1. 阪公大院工)

[Y1151]LC-MS/MSによるヒト尿中ビタミンD代謝物の安定性評価

○Taichi Shimazaki1, Takiwaki Masaki1, Kikutani Yoshikuni1, Takahashi Kouji1, Fukuzawa Seketsu1, Abe Kentarou1 (1. 日本電子(株))

[Y1152]化粧品原料に用いられるバイオマスの分析

○Yoshiaki Akutsu1, Hayato Yuki1, Ayaka Fujigasaki2, Kazuki Kageshima2, Yuko Nishimoto1 (1. 神奈川大学, 2. ウテナ)

[Y1153]超高温水抽出法による葉物野菜中トリアゾール系殺菌剤の分析

○Hironobu Kawauchi1, Gita Giantina1, Takashi Yarita2 (1. 茨城大院農, 2. 茨城大農)

[Y1154]核酸医薬品を対象とした超高感度キャピラリー電気泳動-質量分析法の開発

○Manato Yamashita1, ChenChen Liu1, Nobuaki Matsumori1, Takayuki Kawai1 (1. 九大院理)

[Y1155]天然物原料の物性評価とラマン分光分析を応用した同等性/同質性評価法の検討

○Chisaki Funatsu1, Takuto Kubota1, Koji Unno1, Yoshiyuki Shimokawa1 (1. アリメント工業(株))

[Y1156]植物葉中イミノ糖の精密分析に向けたマトリックス効果改善法の検討

○Ayano Yamada1, Soo Takasu1, Seiichiro Suzuki2, Keiichi Sudo2, Toshiyuki Kimura3, Yukihiro Esaka1,4, Kiyotaka Nakagawa5 (1. 岐阜薬大薬品分析, 2. 株式会社蔵王あすなろファーム, 3. 農研機構・高度分析研究センター, 4. 岐大院連合創薬, 5. 東北大院農・食品機能分析学)

[Y1157]試薬を使用しない食品中調味料の簡易分析法の検討

○Kaomi Sato1, Yutaro Tanimoto1 (1. 弘前大)

[Y1158]感染症治療薬の薬物モニタリングのための温度応答性高分子を用いた分離担体の開発

○Yuki Saito1, Hibiki Takahashi2, Hideko Kanazawa1, Hizuru Nakajima1 (1. 都立大院都市環境, 2. 都立大都市環境)

[Y1159]水への浸漬および太陽光による毛髪のダメージの評価

○Takuya Katayama1, Hiroyuki Miyamoto1, Ryota Ikeuchi1, Ayano Onodera2, Kenji Matsumoto3, Hiroki Hotta1,3, Yoshio Tsujino3 (1. 神戸大院海事, 2. 神戸大海洋, 3. 神戸大院イノベ)

[Y1160]ピペットチップを試料セルとする吸光度測定法の開発

○Konoka Nakamura1, Hayate Kitazume1, Yukiko Moriiwa1, Shoji Atsushi1, Akio Yanagida1, Kazuhiro Morioka1 (1. 東京薬大院薬)

[Y1161]細胞膜表面タンパク質を標的とした腫瘍細胞のシグナル増幅型検出

○Mone Mori1, Mizuki Tsukui1, Yusuke Kitamura1, Yuta Nakashima1, Masaaki Iwatsuki2, Seitaro Kumamoto3, Keiichiro Yasuda3, Yousuke Katsuda1, Yoshitaka Nakanishi1, Toshihiro Ihara1 (1. 熊本大院先端, 2. 熊本大院生命, 3. (株)オジックテクノロジーズ)

[Y1162]3Dプリンターを用いるヒドロゲル統合紙流路分析デバイスの開発

○Hayate Kitazume1, Konoka Nakamura1, Moriiwa Yukiko1, Shoji athushi1, Yanagida Akio1, Morioka Kazuhiro1 (1. 東京薬大)

[Y1163]有機-無機ハイブリッドを用いた食中毒菌検出法の開発

○Satohiro Itagaki1, Yojiro Yamamoto1, Hiroshi Shiigi1 (1. 阪公大院工)

[Y1164]インフルエンザA型ウイルスRNAプロモーターを標的とした蛍光性三重鎖形成プローブの合成と機能評価

○Daiki Shirotori1, Sato Yusuke1,2, Miura Hiromasa1, Nishizawa Seiichi1 (1. 東北大学大学院理学研究科化学専攻分析化学研究室, 2. JST-FOREST)

[Y1165]銀鏡反応による表面修飾金ナノ粒子の暗視野顕微鏡観察を用いた高感度グルコース検出

○Yuna Kikuta1, Yuki Tanaka2, Ryosuke Izumi2, Mizuo Maeda3, Tsuyoshi Asahi3, Tamotsu Zako2,1 (1. 愛媛大理, 2. 愛媛大院理工, 3. 理研)

[Y1166]バイオアッセイのためのマイクロ肝臓モデルの過冷却冷蔵保存法の開発

○Maaya Hikichi1, Tsutomu Shimoda2, Kiichi Sato1 (1. 群馬大, 2. サンデンリテールシステム)

[Y1169]陽極酸化アルミナ膜への捕捉と両親媒性αヘリックスペプチドによる結合反応に基づく高感度エンベロープウイルス粒子検出

○Keito Inoue1, Yusuke Sato1,2, Masahiro Okada1, Seiichi Nishizawa1 (1. 東北大院理, 2. JST-FOREST)

[Y1170]蛍光性ナノダイヤモンドの均質化処理とセンサ機能に与える影響

○Kota Shiraya1, Hiroshi Abe2, Takeshi Ohshima2, Yumi Yoshida1, Kohji Maeda1, Shingo Sotoma1 (1. 京工繊大院工芸科学, 2. QST高崎研究所)

[Y1171]近赤外光応答型銀ナノクラスター/キトサン複合体による活性酸素生成の増強

○Kana Yamamoto1, Hideya Kawasaki2 (1. 関西大院理工, 2. 関西大化学生命工)

[Y1172]SARS-CoV-2 ウイルスRNA検出を指向した三重鎖形成性ペプチド核酸プローブの合成と機能評価

○Yifan Lin1, Yusuke Sato1,2, Seiichi Nishizawa1 (1. 東北大院理, 2. JST-FOREST)

[Y1173]4本鎖DNAをターゲットとした環状ナフタレンジイミドのリンカー効果

○Satoshi Baba1, Hiroki Fujishima1, Shinobu Sato1 (1. 九州工業大学)

[Y1174]鉄を配位した環状ナフタレンジイミドの合成とDNA切断挙動の解析

○Kohei Miyamoto1, Satoshi Fujii2, Shigeori Takenaka1, Shinobu Sato1 (1. 九工大院工, 2. 九工大院情工)

[Y1177]LC/CE-LIF-MS多次元分析に基づくN結合型糖鎖の超高感度プロファイリング

○Suen He1, Chenchen Liu1, Nobuaki Matsumori1, Takayuki Kawai1 (1. 九大院理)

[Y1178]均一溶液系での電気化学的miRNA検出によるインフルエンザ診断法の確立

○Masato Miyakawa1, Shinobu Satou1, Senri Nakamiti1 (1. 九工大院工)

[Y1179]DNA切断能を有する銅配位環状ナフタレンジイミドを用いたゲノム中のG4検出

○Yukina Sanada1, Satoshi Fujii2, Shigeori Takenaka1, Shinobu Sato1 (1. 九工大院工, 2. 九工大情報工)

[Y1180]コーンコブ抽出物からカーボン量子ドットをマイクロ波合成する最適条件の検討

○Yuki Sakurai1, Kohji Maeda1, Yumi Yoshida1, Shingo Sotoma1 (1. 京工繊大院工芸科学)

[Y1181]すい臓がんの診断のためのcNDI固定化電極によるKRAS遺伝子検出法の確立

○Shun Yamamoto1, Shinobu Sato1 (1. 九工大院工)

[Y1183]抗がん剤耐性獲得メカニズムの解明に向けた正確な一細胞薬剤定量分析法の開発

○Daiki Sakai1, Taichi Fujimura1, Miyuki Ito1, Chenchen Liu1, Nobuaki Matsumori1, Takayuki Kawai1 (1. 九大院理)

[Y1184]細胞内局所温度計測に適した六方晶窒化ホウ素ナノ粒子の開発

○Suzune Shimomura1, Hiroshi Abe2, Takeshi Ohshima2, Yurina Nakane3, Takuma Sugi3, Yusuke Miyake1, Yumi Yoshida1, Kohji Maeda1, Shingo Sotoma1 (1. 京工繊大院工芸科学, 2. QST高崎研究所, 3. 広島大院統合生命科学)

[Y1185]マトリックスエンハンスト表面支援レーザー脱離イオン化質量分析法による副腎ステロイドの高感度網羅局在解析

○Riko Takata1, Kokoro Okawa1, Shigehiro Karashima2, Issey Osaka1 (1. 富山県立大学, 2. 金沢大学)

[Y1186]アプタマー誘導HCRと金ナノ粒子凝集を用いる生物学的汚染の目視検出法の開発

○Shunsuke Watanuki1, Hiroko Fukaya1, Shengli Zhou1, Wei Liu1, Maasa Yokomori1, Muneyuki Matsuo1, Kazuya Okada2, Yukina Yoshioka2, Keitaro Yoshimoto1 (1. 東大院総合, 2. ダイキン工業 TIC)