Presentation Information

[P5-7]大腸癌患者の医療AI受容性に関する倫理的・法的・社会的影響(ELSI)の構造分析

須田 竜一郎1, 和田 佐保3,4, 笠原 啓介2, 渡邉 大輔2, 飯川 雄2, 下田 辰也2, 大野 幸恵1, 青木 沙弥佳1,5, 片岡 雅章1, 柳澤 真司1, 海保 隆1 (1.国保直営総合病院君津中央病院外科, 2.国保直営総合病院君津中央病院リハビリテーション科, 3.国立がん研究センターがん対策研究所がん医療支援部, 4.国立がん研究センター中央病院精神腫瘍科, 5.亀田総合病院消化器外科)
PDF DownloadDownload PDF
【背景】近年、医療分野における人工知能(AI)の活用が注目されているが、大腸癌治療のような精神的負担の大きい状況下において、患者がAI利用に抱く具体的期待や不安は十分に解明されておらず、データプライバシーやAIの信頼性、社会的受容性などの倫理的・法的・社会的影響(ELSI: Ethical, Legal, Social Implications)を包括的に評価する必要がある。【目的】大腸癌手術を経験した患者を対象に、医療AIに対する意識、期待、不安を調査し、患者中心AI支援システム開発への示唆を得る。【方法】大腸癌手術後患者92名に対し、AI利用に関する9項目の質問(5段階評価:理解度向上、信頼性、治療理解、相談しやすさ、治療選択不安、リハビリ提案、対話不安軽減、利用不安軽減、ストレス軽減)と自由記述を含むアンケート調査を実施した。スピアマン相関(p<0.05)と年齢・性別差、自由記述内容を分析。【結果】質問項目間の相関分析では、「AI対話による不安軽減」「AI利用による不安軽減」「AI利用によるストレス軽減」の間に強い正の相関(r=0.75〜0.82, p<0.001)が認められた。また、「AI説明による理解度向上」「AI医療情報の信頼性」「AI説明による治療理解度向上」の間にも強い正の相関(r=0.60〜0.65, p<0.001)が見られた。「AI治療選択への不安感」は、「AI利用による不安軽減」と有意な負の相関(r=-0.33, p<0.01)を示した。年齢別では50-59歳がAIによる精神的サポートに最も期待し、高齢者はAIによる理解度向上に期待する一方、相談のしやすさには不安を感じる傾向があった。性別では男性が全体的にAI利用に肯定的で、女性はリハビリ提案に期待する傾向が見られた。自由記述からは、術前後の説明や不安軽減への期待、AIの信頼性や責任所在といった法的課題、人間的触れ合いの欠如への懸念が示された。【考察】大腸癌患者は、情報提供や心理サポートに期待する一方、信頼性や人間的触れ合いの欠如への懸念も示された。特に、AIによる不安軽減効果は多面的であり、導入にあたっては患者特性に応じた個別化対応に加えELSI に基づく設計が不可欠と考えられ、患者中心の視点に立ったAI医療システムの開発と実装が求められる。