Presentation Information

[VSY1-5]Long-term outcomes after endoscopic submucosal dissection for T1 colorectal cancer: a real-world multicenter prospective study by the Hiroshima GI endoscopy research group

Takuro Hamada1, 桑井 寿雄2, 上垣内 由季1, 実綿 倫宏3, 永井 健太4, 田中 友隆5, 小野川 靖二6, 岡信 秀治7, 永田 信二8, 吉田 成人9, 國弘 真己10, 平賀 裕子11, 岡本 志郎12, 岡 志郎1 (1.Department of Gastroenterology, Hiroshima University Hospital, 2.広島大学病院消化器内視鏡医学講座, 3.中国労災病院消化器内科, 4.市立三次病院消化器内科, 5.JA広島総合病院消化器内科, 6.JA尾道総合病院消化器内科, 7.広島赤十字・原爆病院消化器内科, 8.広島市立北部医療センター安佐市民病院消化器内科, 9.呉医療センター・中国がんセンター内視鏡内科, 10.広島市民病院内科, 11.県立広島病院内視鏡内科, 12.呉共済病院消化器内科)
PDF DownloadDownload PDF
【背景と目的】大腸cT1癌に対する切除生検目的のESDは臨床研究として施行されつつあるが,リアルワールドにおける長期的な前向きのエビデンスは十分でない。今回,大腸pT1癌に対するESD後の長期予後について、全例登録の多施設前向き研究を実施した。【方法】2014年1月から2018年1月に広島GI内視鏡リサーチグループにてESDを施行した大腸腫瘍2358症例2478病変のうち,大腸pT1癌であり,大腸癌治療ガイドライン記載の内視鏡切除後T1癌における病理学的リンパ節転移危険因子を1つ以上持ち,かつ5年以上経過を追えたHigh risk大腸T1癌281症例281病変 (平均観察期間66ヶ月) を対象とした。ESD後に追加外科切除なしで経過観察した74症例 (ER群) と,追加外科切除を施行した207症例 (SR群) の2群別に,臨床病理学的特徴,治療成績および長期予後を比較検討した。【結果】ER群はSR群と比較して平均年齢が有意に高かった (75.3歳 vs. 66.6歳; P<0.001)。R0切除率はER群がSR群と比較して有意に高く(95.1% vs. 73.7%; P<0.001),偶発症はER群9例 (後出血5例,術中穿孔4例),SR群8例 (後出血4例,術中穿孔3例,遅発性穿孔1例) に認めた。SR群はER群と比較してリンパ管侵襲陽性の割合 (40.1% vs. 19.0%; P=0.001),静脈侵襲陽性の割合 (35.8% vs. 20.3%, P=0.014) が有意に高かった。SR群における追加外科切除時の局所遺残腫瘍は12例 (5.8%) に認め,リンパ節転移陽性は25例 (12.1%) であった。再発はER群6例 (局所5例,肝臓2例,肺1例),SR群4例 (リンパ節3例,肺1例,肝臓1例) で、SR群に局所再発は認めなかった (重複あり)。原癌死はER群2例,SR群3例に認めた。ER群はSR群と比較して5年全生存率が有意に低く (79.7% vs 95.2%; P<0.001),5年累積再発率と5年累積局所再発率が有意に高かった (8.1% vs 1.9%; P=0.015,6.8% vs 0%; P<0.001)。一方,5年累積遠隔転移再発率と5年疾患特異的生存率に有意差を認めなかった。【結語】High risk大腸T1癌におけるESD後の追加外科切除は局所再発の予防に有効であったが,遠隔転移再発に関しては更なる検討が必要である。