Presentation Information

[I-OR04-01]Palliative balloon pulmonary valvuloplasty for unrepaired Tetralogy of Fallot: safe and effective treatment option

Akiharu Omori, Yusuke Nakamura, Kazuma Tsuno, Shio Masuda, Kodai Momoki, Ryo Mafune, Sadataka Kawachi, Kenji Hoshino (Department of Cardiology, Saitama Children's Medical Center)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

バルーン肺動脈弁形成術,ファロー四徴症,カテーテル治療

【背景】未手術ファロー四徴症(uTOF)に対するバルーン肺動脈弁形成術(BPV)の有効性・安全性の報告は限定的である. 当院では一部のuTOF例にBPVを実施してきた. 目的は(1)症候性チアノーゼの改善 (2)治療後の肺動脈弁輪径の成長促進 である. 【方法】TOF-BPVの安全性および上記2目的に関する有効性を検証するため, 当院で2013年1月~2025年1月の間にBPVを実施したuTOF例の診療録を後方視的に検討した. BPVは全身麻酔・十分な酸素吸入下で行った. 右室造影で肺動脈弁輪径を計測し, 4Fr JRカテーテルと0.035” Radifocusワイヤ等で弁を通過し, 5-8mm径のバルーンで弁を拡大した. 目的(2)の効果検討のため, 同期間にBPV後に他の姑息術なしで心内修復術(ICR)に到達した症例(BPV群)と, 一切の姑息術なしでICRに到達した症例(対照群)の, 出生時・ICR直前のエコーでの肺動脈弁輪径の対正常径比(%N値)を比較した. 【結果】12例にTOF-BPVを実施. 目的は(1)が7例, (2)が5例だった. BPV時日齢は中央値21(Q1-Q3 15-40), 体重は3.4(3.0-3.9) kg, 造影での肺動脈弁輪径は5.4(4.6-5.9) mm, 弁輪径%N値は65(63-71) %, 使用バルーン径 7mm, バルーン/弁輪径(B/A)比 1.30(1.20-1.38), 術前PGE製剤使用は8/12例だった. SpO2中央値は5%幅の帯域に区切ると治療前80-84%, 治療後90-94%だった. 有害事象: 治療関連の無酸素発作はなかった. 治療後PRは11例でmild以下, 1例はmoderateとなり(B/A比 1.51), 後に末梢肺動脈拡大による気管軟化・窒息様発作からICR後のNPPVを要した. 目的(2)の効果検討: TOF-BPV群(n=4)と対照群(n=35)の肺動脈弁輪径%N値は, 出生時70.8±4.3 vs 69.5±9.4 (p=0.79), ICR前84.5±10.8 vs 75.1±10.3 (p=0.095)だった. ICR時に自己肺動脈弁が温存されたのは3/4例 vs 22/35例だった(有意差なし). 【結論】TOF-BPVは安全に施行可能であり+10%程度のSpO2上昇が期待できる. BPV後に肺動脈弁輪の成長が促進される可能性がある.