Presentation Information
[I-OR04-02]Optimal Timing of Balloon Valvuloplasty for Neonatal Tetralogy of Fallot
○masaru kobayashi1, yusaku nagatomo1, ryohei matsuoka1, eiko terashi1, yuichiro hirata1, kenichiro yamamura1, kunihiko joo2, yusuke ando2, akira shiose2, syoichi ouga1 (1.Department of Pediatrics, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University, Fukuoka, Japan., 2.Department of Cardiac surgery, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University, Fukuoka, Japan.)
Keywords:
ファロー四徴症,BVP,乳児期
【背景】ファロー四徴症(TOF)に対して乳児期シャント手術回避のための経皮的肺動脈弁形成術(BVP)の有効性が報告される。一方、弁下狭窄が重度の場合はBVPの効果は乏しく、BVPの至適時期について明確な指標はない。【目的・方法】2021-24年に当施設でBVPを試みた新生児TOF 10例を対象とし、シャント手術が回避できた7例をEffective群、回避できなかった3例をIneffective群とした。両群間で臨床データや手技内容、BVPまでの経過を比較し、BVPの至適時期を検討した。【結果】Effective群vs Ineffective群で、在胎週数(38 vs 37週)及び出生体重(3.1 vs 2.6kg)に差はなかった。出生時SpO2は95 vs 95%、BVP施行は日齢18 vs 16、施行前SpO2(安静時) 91 vs 90%、酸素投与4/7 vs 3/3、β遮断薬投与5/7 vs 3/3、で差はなかったが、BVP前のSpell発症は0/7 vs 3/3 (p=0.01)で、Effective群は全例がSpell未発症だった。P弁輪径(5.2 vs 5.8mm)は両群共に小さく(62 vs 65%正常対)、重度の漏斗部狭窄の比率に差はなかった(57 vs 67%)。また、漏斗部中隔の長さ(9.1vs 9.3mm)及び漏斗部内腔径の心周期変化に差はなかった。手技は十分なSpell対策下に行い、使用バルーンは弁拡張用7/7 vs 2/3、バルーンサイズは対P弁輪径128% vs 126%であった。BVPに伴う合併症はなく、両群ともにBVPを行った全ての症例でSpO2は上昇(98% vs 96%)し、Effective群では10(7-23)日後に退院した。Effective群2/7で退院後に再度SpO2低下を認め、退院33(21-44)日後に2nd BVPを行った。一方Ineffective群ではBVP後入院中にSpO2が再度低下及びSpellを認めシャント手術が行われた。【結語】患者背景や右室流出路形態に関わらず、Spell未発症例ではBVPによりシャント手術を回避することができた。有効なBVPを行うためには、新生児期~乳児早期の弁下狭窄進行期を注意深く観察し、治療タイミングを図ることが重要である