Presentation Information
[I-OR07-02]A study of cases requiring cardiac surgery in the remote period after Fontan operation at our hospital.
○Naoki Kawaguchi1, Ayako Kuraoka1, Ryouhei Yokoyama1, Keisuke Oyatani1, Sayo Suzuki1, Shouta Muraji1, Hiromitsu Shirouzu1, Katsuo Tao1, Masaki Satou1, Toshihide Nakano2, Kouichi Sagawa1 (1.Department of Cardiology, Fukuoka Children's Hospital, Fukuoka, Japan, 2.Department of Cardiovascular Surgery, Fukuoka Children's Hospital, Fukuoka, Japan)
Keywords:
Fontan手術,遠隔期,再手術
【背景】Fontan手術後遠隔期の心臓手術介入について、その手術内容や適応、予後についての報告は少ない。当院においてFontan手術後遠隔期に心臓手術を要した症例について検討を行った。
【対象】2010年1月から2024年12月までの期間にFontan手術を行った症例のうち、当院で心臓手術介入を要した症例。
【結果】同期間中にFontan手術を行った430例のうち、35例の患者に38回の再手術を行った。うち男児は22例 (63%)、Fontan術後の初回再手術時年齢は中央値7.3歳 (1.8~14.9) で、Fontan手術から初回再手術までの期間は中央値5.2年 (0.1~13.0) であった。疾患内訳はHLHS(類縁疾患含む) (n=11, 31%)、Heterotaxy (n=8, 23%)、SV (n=4, 11%)、PAIVS (n=3, 9%)、TA/Ebstein’s anomaly/DORV(各n=2, 6%)、AVSD/cTGA/PTA(各n=1, 3%)であった。術式はAVVP/AVVR 12回、AVR/Bentall/Konno/LVOTS release 10回、PMI 8回(Generator交換含めず)、ECへの介入 5回、Starnes術後の再介入 4回、LPA plasty/ASD creation/IEへの介入が各1回であった(同一手術で複数カウントあり)。Fontan術後初回再手術からの観察期間中央値は2.2年 (0.4~11.6) で、3例が死亡した。うち在院死亡2例、遠隔期死亡が1例であった。術前BNP値の中央値は33.0 (<5.8~487.6) pg/mLで、200 pg/mL以上の症例は6例が該当し、死亡症例は全例200 pg/mL以上であった。
【考察】Fontan術後再手術における予後は比較的良好であると思われた。BNP高値の重症例は死亡するリスクが高く、適切な介入時期の検討とより慎重な周術期管理が求められる。
【対象】2010年1月から2024年12月までの期間にFontan手術を行った症例のうち、当院で心臓手術介入を要した症例。
【結果】同期間中にFontan手術を行った430例のうち、35例の患者に38回の再手術を行った。うち男児は22例 (63%)、Fontan術後の初回再手術時年齢は中央値7.3歳 (1.8~14.9) で、Fontan手術から初回再手術までの期間は中央値5.2年 (0.1~13.0) であった。疾患内訳はHLHS(類縁疾患含む) (n=11, 31%)、Heterotaxy (n=8, 23%)、SV (n=4, 11%)、PAIVS (n=3, 9%)、TA/Ebstein’s anomaly/DORV(各n=2, 6%)、AVSD/cTGA/PTA(各n=1, 3%)であった。術式はAVVP/AVVR 12回、AVR/Bentall/Konno/LVOTS release 10回、PMI 8回(Generator交換含めず)、ECへの介入 5回、Starnes術後の再介入 4回、LPA plasty/ASD creation/IEへの介入が各1回であった(同一手術で複数カウントあり)。Fontan術後初回再手術からの観察期間中央値は2.2年 (0.4~11.6) で、3例が死亡した。うち在院死亡2例、遠隔期死亡が1例であった。術前BNP値の中央値は33.0 (<5.8~487.6) pg/mLで、200 pg/mL以上の症例は6例が該当し、死亡症例は全例200 pg/mL以上であった。
【考察】Fontan術後再手術における予後は比較的良好であると思われた。BNP高値の重症例は死亡するリスクが高く、適切な介入時期の検討とより慎重な周術期管理が求められる。