Presentation Information

[I-P03-2-03]Exploring Viral Infections' Role in Kawasaki Disease Onset: A Study duringthe COVID-19 Pandemic

Taku Ishii1, Yohei Yamaguchi1, Makito Saurai1, Teruyoshi Shimoyama1, Susumu Hosokawa2 (1.Department of Pediatrics, Institute of Science Tokyo, Tokyo, Japan, 2.Department of Pediatrics, Japanese Red Cross Musashino Hospital, Tokyo, Japan)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

川崎病,COVID-19パンデミック,分割時系列分析

【背景と目的】COVID-19パンデミックの期間では、COVID-19以外の流行性ウイルス性疾患の発生が大きく減少した。本研究では、この状況を自然実験として利用し、COVID-19パンデミックの期間における川崎病 (KD) の発生率の変化が年齢、地域によって異なるか、また特定の感染症がKDの発症を媒介するかを検討した。【方法】毎月のKD症例数と患者情報をDPCデータベースから抽出し、分割時系列分析によりCOVID-19パンデミック開始前後でのKD患者数の変化を年齢・地域ごとに検討した。また、流行性ウイルス感染症の月あたりの定点発生数を用いて、各ウイルス感染症がKDの発生に寄与しているかを媒介分析で検討した。【結果】日本でCOVID-19に対する初回の緊急事態宣言が発出されたのを境に、生後6か月から4歳の人口10万人あたりのKD患者数の減少がみられた(immediate change -21%, 95%信頼区間 -36%, -4%)。また、5~15歳の患者でも減少が確認された(immediate change -31%, 95%信頼区間 -36%, -2%)。しかし、生後6か月未満の患者では有意な変化は認めなかった。地域別にみると、KD患者数は、北海道、中部、近畿、中国・四国では有意に減少し、関東では有意ではないものの減少していたのに対し、九州では有意な減少が見られなかった(immediate change -2%, 95%信頼区間 -19%, +19%)。COVID-19パンデミック前後の各ウイルス感染症数を元に媒介分析を行うと、咽頭結膜熱がKDを媒介している結果となった(Proportion mediated 51.2%)。【結論】ウイルス感染症がKD発生に関わっていることが示唆される結果だったが、同時に乳児期早期では関与が少ない可能性が示された。また、ウイルス感染症のKDへの関与は地域によって異なる可能性が示唆された。ウイルス感染症の中ではアデノウイルス感染症がKDの発症と密接に関連していることが示唆された。