Presentation Information
[II-OR21-06]Risk Stratification in the Late Phase of Kawasaki Disease Using Coronary CT Angiography
○hiroyuki ohashi1, tomoya harada1, mami takeoka1, noriko yodoya1, hirofumi sawada1, kaoru dohi2, kakuya kitagawa3, hajime sakuma3, yosihide mitani1 (1.The Department of Pediatrics, Mie University Graduate School of Medicine, Mie, Japan, 2.Department of Cardiology and Nephrology, Mie University Graduate School of Medicine, Mie, Japan, 3.Department of Radiology, Mie University Graduate School of Medicine, Mie, Japan)
Keywords:
川崎病,冠動脈障害,造影CT
【背景】AHA statementにおける川崎病後遠隔期管理では,急性期の最大冠動脈拡張Z scoreに基づきレベル1-5に分類してフォローアップ回数,検査が定められ,画像検査については造影CT(CTA)による評価が推奨されている.【目的】川崎病遠隔期におけるリスクレベル分類でのCTA評価の検討.【方法】2009年3月から2024年12月までに当院で川崎病後15年以上経過しCTA施行した症例で,急性期の冠動脈最大径評価を行っている症例.【結果】症例は62例,年齢19.8歳(IQR18.5-22.8),川崎病後17.8年(IQR16.3-20.5),男/女=38/24.冠動脈病変(CAL)は,病初期から正常(NS) 30例,退縮瘤(RAN) 8例,持続瘤(PAN)24例.AHAレベル1(L1)は28例,L2は0例,L3は3例,L4は15例,L5は16例.冠動脈イベントは心内膜下梗塞(無症状)1例(L5),無症候性閉塞2例(L4, L5),急性冠症候群1例(L5),虚血検査陽性で待機的PCI 2例(L5).L1は全例NS,L3はNS 2例,RAN 1例で,CTAにおいては全例zero calcium score (CS),plaque -で,新規発見の冠動脈内腔病変は認めなかった.L4はRAN6例,PAN9例.RANの5例でzero CS,plaque -だったが,1例でCS 45でcalcified plaqueを認め,PAN9例の内で3例はzero CS,plaque -であったが,他の6例でnon-calcified plaque1例/calcified plaqueを5例で認めた.L5はRAN1例,PAN15例.RANの1例は内腔病変はなしだがCS 1,calcified plaqueを認めた.PAN15例の内3例はzero CS,plaque-.他の12例ではcalcified plaqueを認めた.【結果】15年以上経過した遠隔期CTAでL1とL3(Z score<5)では内腔病変を新規診断されることはなく,zero CS,plaque -であった.RANであってもL4とL5 (Z score≧5)の一部ではcalcified plaqueを認めた.【結語】CTAは遠隔期内腔病変と冠動脈plaqueとの両方の評価に有用でリスク層別化が可能性となる.低被爆化の一般化により,今後は成人移行期におけるCTAによるサーベイランスが有用となりえる.