Presentation Information

[II-OR25-03]機械学習による心房中隔欠損カテーテル閉鎖手技のリスク予測

大橋 啓之1, 杉谷 侑亮2, 原田 智哉1, 武岡 真美1, 淀谷 典子1, 澤田 博文1, 山崎 誉斗3, 鳥羽 修平3, 中山 祐樹3, 三谷 義英1 (1.三重大学大学院医学系研究科 小児科学, 2.三重大学 みえの未来図共創機構地域共創展開センター, 3.三重大学大学院医学系研究科 胸部心臓血管外科学)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

ASDカテーテル閉鎖,機械学習,データベース解析

【背景】心房中隔欠損閉鎖術(T-ASD)において、経食道心エコーによる正確な評価と適切なデバイス選択は重要であり、誤った評価や不適切なデバイス選択は有害事象のリスクを高める。【目的】T-ASDにおける有害事象の発生を予測するために、機械学習の適用可能性を検討する。【方法】2010年から2023年にかけて当院でT-ASDを施行した132例の症例を対象とし、有害事象は、房室ブロック、輸血を要する出血、追加セッションでの閉鎖と定義した。予測モデルには機械学習アルゴリズムであるXGBoost Classifier(XGBC)を使用し、比較として従来の多変量ロジスティック回帰(MLR)を用いた。データは訓練データと検証データに4:1でランダム分割し、5分割クロスバリデーションを実施した。モデル評価に検証データで得られた感度、正確度、F1スコアの5回分平均値を使用。XGBCではnested CVとOptunaによるF1スコア最大化のパラメータチューニングを行った。予測因子として、MLRではbald AOの有無、ASD平均径(長径と短径の平均)、デバイス径/BSAを使用した。XGBCでは、施行時期(2010-15年対2016-23年)、ASD長径/BSA、ASD短径/BSAを加えた6項目を使用した。XGBCによる予測因子の重要度評価には、全データを用いてSHAP値解析を実施した。【結果】対象患者の年齢中央値は16歳、有害事象は8例(6%)であった。MLRでは、ASD平均径のみ有害事象と関連していた(p<0.05)。MLRとXGBCの比較では、感度0.70(±0.27)対0.80(±0.24)、正確度0.95(±0.03)対0.96(±0.04)、F1 0.66(±0.20)対0.71(±0.25)であり、XGBCが優れた予測性能を示した。SHAP値解析により、ASD平均径(>19.1mm)が最も強い因子として同定され、次いでASD長径/BSA(>17.3mm/m2)、デバイス径/BSA(>18.3mm/m2)、ASD短径/BSA(10.4-13.6mm/m2)であった。bald AOの有無および施行時期の影響は弱かった。【結語】機械学習は従来法と比べ、有害事象の予測精度を向上させる可能性がある。