Presentation Information
[III-OR29-02]Comparison of initial routine laboratory findings between fulminant myocarditis and acute gastroenteritis in children
○Yasuto Maeda1,2,3, Keitarou Tsuda2, Motofumi Iemura2, Kenji Suda3, Yasuki Maeno1 (1.Department of Pediatrics, St. Mary's Hospital, 2.Department of Pediatric Cardiology, St. Mary's Hospital, 3.Department of Pediatrics, Kurume University School of Medicine)
Keywords:
劇症型心筋炎,急性胃腸炎,逸脱酵素
【背景】心筋炎に特異的な症状はなく、多くは消化器症状が先行した後に数日の経過で心症状が出現する。そのため、初診時に急性胃腸炎と誤診されることが多く、最初のルーチン検査所見から心筋炎を疑えるかが重要である。【方法】2008年から2024年に当科を受診した「劇症型心筋炎9症例」と、年齢をマッチさせた「急性胃腸炎45症例」とで、外来初診時のルーチン検査所見を比較した。【結果】劇症型心筋炎群の年齢の中央値は7歳(範囲0-15歳)、体重の中央値は21 kg(範囲7-47kg)で、全例VA-ECMOを導入し、1例は死亡、8例は救命できていた。全例先行症状があり、8例(89%)に腹痛・嘔吐・下痢などの消化器症状を認めた。外来初診時のルーチン血液検査項目の比較で、白血球数やCRPといった炎症マーカーに有意差はなかった。逸脱酵素ではALTに有意差を認めなかったが、AST[心筋炎 217(41-1760)U/L vs. 胃腸炎 39(18-173)U/L]、LDH[心筋炎 647(262-3376)U/L vs. 胃腸炎 256(122-639)U/L]、CK[心筋炎 1215(97-3583)U/L vs. 胃腸炎 83(37-341)U/L]とその他3項目はいずれも心筋炎が有意に高かった。ROC分析において、CK 168 U/Lをカットオフとした際のAUCが0.96と最も高く、感度0.89、特異度0.88であった。【結論】AST, LDH, CKなどの逸脱酵素は、劇症型心筋炎で初診時から有意に上昇しており、ルーチン検査として評価すべき項目である。特にCKは、溶血やウイルス性肝障害の影響を受けやすいASTやLDHよりも有用な可能性がある。消化器症状を主訴に受診した患者で異常な上昇を診た際には、劇症型心筋炎を疑って追加評価を行う必要がある。