Presentation Information
[生涯スポーツ-A-08]Transformation of Social Connections and Subjective Well-Being Among University Students in the Digital Society(社)An Exploratory Analysis of Physical Education Students at Chinese Universities
*FANGZHOU ZHANG1, Takafumi Kiyomiya1, Mitsuyo Yoda1 (1. Nippon Sport Science University)
【背景】近年、AI技術の急速な普及は「第四次産業革命」とも称され、教育・福祉・スポーツの現場にも浸透している。大学生の間でもAIツールの活用が広がる一方、その使用が主観的満足度や社会的つながりに与える影響は十分に解明されていない。ソーシャル・キャピタル(SC)の水準がAIの社会的受容や主観的満足度に関与することが示されており、AI利用自体が信頼構造を再構築する双方向的作用を持つとも指摘されている。さらに、経済成長(GDP)と満足度が必ずしも連動しない「イースタリンのパラドックス」も近年中国で注目されており、AI時代においてSCの質が人々の幸福を左右する重要な要素となりつつある。
【目的】本研究では、中国の体育系大学生を対象に、SCを結合型・橋渡し型および認知的・構造的に類型化した上で、SC水準とAIツール活用、主観的満足度との関連性を分析し、SCがAIと主観的満足度の関係を媒介する経路を明らかにすることを目的とする。
【方法】中国の体育系大学生が所属する5大学を対象に質問紙調査を実施した。EFAおよびCFAによりSCの下位因子を抽出し、クラスター分析によりSCを3類に分類した。続いて、SC・AIツール活用・主観的満足度の相関分析と回帰分析を行い、ブートストラップ法を用いて媒介分析を実施した。
【結果】媒介分析の結果、低結合型SCは、AIツール活用がSCを通じて主観的満足度を有意に低下させる負の間接効果が確認された。高結合型SCを有する学生では、AI利用とSCの関連が有意に負であるものの、SCから主観的満足度への効果が有意に正の効果を示した。また、橋渡し型SCに媒介効果は認められなかった。今後は、市民参加型のデジタル技術プラットフォーム(ビッグデータ)におけるデジタル公共圏の形成に関する可能性を検討する必要があり、縦断分析の併用も今後の課題となる。
【目的】本研究では、中国の体育系大学生を対象に、SCを結合型・橋渡し型および認知的・構造的に類型化した上で、SC水準とAIツール活用、主観的満足度との関連性を分析し、SCがAIと主観的満足度の関係を媒介する経路を明らかにすることを目的とする。
【方法】中国の体育系大学生が所属する5大学を対象に質問紙調査を実施した。EFAおよびCFAによりSCの下位因子を抽出し、クラスター分析によりSCを3類に分類した。続いて、SC・AIツール活用・主観的満足度の相関分析と回帰分析を行い、ブートストラップ法を用いて媒介分析を実施した。
【結果】媒介分析の結果、低結合型SCは、AIツール活用がSCを通じて主観的満足度を有意に低下させる負の間接効果が確認された。高結合型SCを有する学生では、AI利用とSCの関連が有意に負であるものの、SCから主観的満足度への効果が有意に正の効果を示した。また、橋渡し型SCに媒介効果は認められなかった。今後は、市民参加型のデジタル技術プラットフォーム(ビッグデータ)におけるデジタル公共圏の形成に関する可能性を検討する必要があり、縦断分析の併用も今後の課題となる。
Comment
To browse or post comments, you must log in.Log in
