Presentation Information
[05バ-口-08]柔道の背負投における体幹回旋運動の解析骨盤・胸郭による回旋・側方傾斜・前方傾斜の順序性とその連動
*Yuki Sugaya1, Misaki Iteya2, Toshimasa Yanai2 (1. Graduate School of Sport Sciences, Waseda University, 2. Faculty of Sport Sciences, Waseda University)
柔道における背負投は、相手の面前で瞬時に自身の身体を180度回旋して相手を背中に担ぎ、肩口から投げる技である。技を確実に遂行するには、体幹部の素早い回旋が必要不可欠である。そこで本研究は、背負投実施時における体幹部の回旋運動の連動を明らかにすることとした。女子柔道選手21名を対象として、慣性センサ式モーションスーツ(e-skin MEVA, Xenoma社製)を用いて背負投動作を計測した。分析区間は、自然本体から回旋に入る際に踏込み足が離床した時点から胸郭が回旋後に前傾し終えた時点までとした。出力値の中から胸郭と骨盤の角速度ベクトルと四元数を抽出し、(1)角度(2)角速度の最大値(3)最大値の出現タイミング、を求めた。尚、左組の対象者のデータは左右反転し、全対象者が右組データ(左方向に回旋)となるよう統一した。また、角度と時刻は分析開始時点の値を0と定義した。分析の結果、骨盤の回旋動作は胸郭に先行して開始し、一歩目着床時点(0.21s)には38±13度(胸郭:10±10度)、0.47s時点(胸郭は0.55s) には180度に達していた。最大回旋角(骨盤:207±14度、胸郭:211±12度)の到達はほぼ同時(0.7-0.72s)であった。この回旋と同時に骨盤と胸郭は左方向へ傾斜を開始したが、その最大値(いずれも48度)には骨盤(0.34s)が胸郭(0.44s)に先行して到達していた。左傾斜角が最大値に到達するタイミングで骨盤、胸郭ともに前方傾斜角が急激に増大し、0.82-0.85s時点に最大値(骨盤:102±16度、胸郭:169±10度)に達した。背負投の回旋運動は骨盤が先行し胸郭が追従する順序で行われていると示された。また、骨盤および胸郭の左傾斜によって相手を自身の右背部に呼び込み、回旋により身体の向きを変えることで、相手を背中に担いだ前傾姿勢へと移行したものと考えられる。
Comment
To browse or post comments, you must log in.Log in
