Session Details
[S-06]Symposium 06 Risk factors for stroke
Wed. May 21, 2025 1:20 PM - 3:20 PM JST
Wed. May 21, 2025 4:20 AM - 6:20 AM UTC
Wed. May 21, 2025 4:20 AM - 6:20 AM UTC
第03会場(大阪国際会議場10F 会議室1003)
Chairs: Kazumi Kimura(Nippon Medical school, Japan), Kenichi Todo(Tokyo Women's Medical University, Japan)
脳卒中のリスク因子の意義は、さまざまな研究成果とともに変遷している。本シンポジウムでは、脳卒中とリスク因子の関連について、最近の動向および今後の展望について議論したい。
[S-06-1]Unraveling the brain-renal axis in stroke
Kaori Miwa (Department of Cerebrovascular Medicine, National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan)
2002年 奈良県立医科大学医学部卒業
2002年 大阪大学医学部第一内科脳循環研究室
2006年 大阪大学大学院医学系研究科内科臨床医学
2011年 大阪大学医学部大学附属病院脳神経内科
2018年 国立循環器病研究センター脳血管内科
現在に至る
2002年 大阪大学医学部第一内科脳循環研究室
2006年 大阪大学大学院医学系研究科内科臨床医学
2011年 大阪大学医学部大学附属病院脳神経内科
2018年 国立循環器病研究センター脳血管内科
現在に至る
[S-06-2]Stroke and Genetics
Shuhei Okazaki (Department of Neurology, NHO Osaka National Hospital, Japan)
[略歴]
平成14年 大阪大学医学部医学科卒業
平成16年 国立循環器病研究センター
平成23年 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程卒業
平成25年 ドイツ ハイデルベルク大学医学部附属マンハイム大学病院 客員研究員
平成27年 国立循環器病研究センター データサイエンス部/脳神経内科 医長
平成30年 大阪大学医学部附属病院 脳卒中センター 助教
大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 医学部講師(併任)
令和6年 国立病院機構大阪医療センター 脳神経内科 科長
[専門]
神経救急、脳血管障害、データサイエンス
[研究テーマ]
脳画像解析、炎症と動脈硬化、RNF213関連血管症
[所属学会・専門医]
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
平成14年 大阪大学医学部医学科卒業
平成16年 国立循環器病研究センター
平成23年 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程卒業
平成25年 ドイツ ハイデルベルク大学医学部附属マンハイム大学病院 客員研究員
平成27年 国立循環器病研究センター データサイエンス部/脳神経内科 医長
平成30年 大阪大学医学部附属病院 脳卒中センター 助教
大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学 医学部講師(併任)
令和6年 国立病院機構大阪医療センター 脳神経内科 科長
[専門]
神経救急、脳血管障害、データサイエンス
[研究テーマ]
脳画像解析、炎症と動脈硬化、RNF213関連血管症
[所属学会・専門医]
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
[S-06-3]Stroke and dyslipidemia
Takao Hoshino (Department of Neurology, Tokyo Women's Medical University, Japan)
【職歴】
2007年:北海道大学医学部医学科 卒業
2007~2009年:国立国際医療研究センター 初期研修医
2009年:東京女子医科大学医学部 神経内科 入局
2014年:博士号取得
2014年:東京女子医科大学医学部 神経内科 助教
2014~2015年:慶應義塾大学医学部 医化学教室 特任助教
2015年~2017年:フランス パリ第7大学 ビシャ病院 神経内科・脳卒中センター research fellow
2017年:東京女子医科大学医学部 脳神経内科 助教
2020~2021年:聖路加国際病院 脳血管内治療科 医員
2021年:東京女子医科大学医学部 脳神経内科 助教
2023年:東京女子医科大学医学部 脳神経内科 講師
【資格】
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
2007年:北海道大学医学部医学科 卒業
2007~2009年:国立国際医療研究センター 初期研修医
2009年:東京女子医科大学医学部 神経内科 入局
2014年:博士号取得
2014年:東京女子医科大学医学部 神経内科 助教
2014~2015年:慶應義塾大学医学部 医化学教室 特任助教
2015年~2017年:フランス パリ第7大学 ビシャ病院 神経内科・脳卒中センター research fellow
2017年:東京女子医科大学医学部 脳神経内科 助教
2020~2021年:聖路加国際病院 脳血管内治療科 医員
2021年:東京女子医科大学医学部 脳神経内科 助教
2023年:東京女子医科大学医学部 脳神経内科 講師
【資格】
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
[S-06-4]Stroke and Atrial Fibrillation
Ryosuke Doijiri (Department of Stroke Science, Akita Cerebrospinal and Cardiovascular Center, Japan)
秋田県立循環器・脳脊髄センター脳卒中診療部長
どいじり りょうすけ
土井尻 遼介
学歴及び職歴
2007年3月 岩手医科大学医学部 卒業
2007年4月 岩手県立中央病院 初期臨床研修医
2009年4月 国立循環器病センター内科脳血管部門レジデント
2011年4月 国立循環器病研究センター脳神経内科専門修練医
2014年4月 岩手県立中央病院脳神経内科医長
2021年1月 岩手県立中央病院脳神経内科長
2021年4月 岩手県立中央病院副脳神経センター長兼脳神経内科長
2023年5月 土井尻医院副院長
2024年4月 秋田県立循環器・脳脊髄センター脳卒中診療部部長待遇
2024年12月 秋田県立循環器・脳脊髄センター脳卒中診療部長
現在に至る。
主な所属学会
日本内科学会、日本神経学会、日本脳神経血管内治療学会、日本脳卒中学会、日本超音波医学会、日本脳神経超音波学会、日本禁煙学会
資格
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
日本脳卒中学会脳卒中専門医・指導医
日本超音波医学会超音波専門医
日本脳神経超音波学会脳神経超音波検査士・評議員
日本禁煙学会禁煙認定指導医
どいじり りょうすけ
土井尻 遼介
学歴及び職歴
2007年3月 岩手医科大学医学部 卒業
2007年4月 岩手県立中央病院 初期臨床研修医
2009年4月 国立循環器病センター内科脳血管部門レジデント
2011年4月 国立循環器病研究センター脳神経内科専門修練医
2014年4月 岩手県立中央病院脳神経内科医長
2021年1月 岩手県立中央病院脳神経内科長
2021年4月 岩手県立中央病院副脳神経センター長兼脳神経内科長
2023年5月 土井尻医院副院長
2024年4月 秋田県立循環器・脳脊髄センター脳卒中診療部部長待遇
2024年12月 秋田県立循環器・脳脊髄センター脳卒中診療部長
現在に至る。
主な所属学会
日本内科学会、日本神経学会、日本脳神経血管内治療学会、日本脳卒中学会、日本超音波医学会、日本脳神経超音波学会、日本禁煙学会
資格
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
日本脳卒中学会脳卒中専門医・指導医
日本超音波医学会超音波専門医
日本脳神経超音波学会脳神経超音波検査士・評議員
日本禁煙学会禁煙認定指導医
[S-06-5]Stroke and Patent Foramen Ovale: The Reality of PFO Diagnosis and Closure
Yohei Tateishi1, Takanori Amano1, Daiji Torimura1, Hiroaki Otsuka1, Aya Yamashita1, Takuro Hirayama1, Yuki Tomita1, Tomoaki Shima1, Shunsuke Yoshimura1, Teiichiro Miyazaki1, Ryohei Akashi2, Koji Maemura2, Akira Tsujino1 (1.Department of Neurology and Strokology, Nagasaki University Hospital, Japan, 2.Department of Cardiovascular Medicine, Nagasaki University Hospital, Japan)
2003年3月 長崎大学医学部卒業
2003年6月 長崎大学医学部・歯学部附属病院 第1内科入局
2005年4月 川崎医科大学 脳卒中医学教室 レジデント
2007年4月 長崎大学医学部・歯学部附属病院 第1内科 医員
2008年3月 長崎大学医学部・歯学部附属病院 救急部 医員
2010年4月 長崎大学病院 救命救急センター 助教
2011年4月 Cleveland Clinic, Cerebrovascular Center, research fellow
2011年10月 長崎大学病院 救命救急センター 脳卒中ユニット 助教
2014年9月 長崎大学病院 脳神経内科 助教
2020年6月 長崎大学病院 脳神経内科 講師
2003年6月 長崎大学医学部・歯学部附属病院 第1内科入局
2005年4月 川崎医科大学 脳卒中医学教室 レジデント
2007年4月 長崎大学医学部・歯学部附属病院 第1内科 医員
2008年3月 長崎大学医学部・歯学部附属病院 救急部 医員
2010年4月 長崎大学病院 救命救急センター 助教
2011年4月 Cleveland Clinic, Cerebrovascular Center, research fellow
2011年10月 長崎大学病院 救命救急センター 脳卒中ユニット 助教
2014年9月 長崎大学病院 脳神経内科 助教
2020年6月 長崎大学病院 脳神経内科 講師
[S-06-6]Stroke and Cancer
Hiroyuki Kawano1, Teruyuki Hirano1, Toshimi Takano2, Tetsuya Tsuji3, Yoshitaka Narita4, Shigeru Fujimoto5, Yoshiaki Shiokawa6 (1.Department of Stroke and Cerebrovascular Medicine, Kyorin University, Japan, 2.Breast Medical Oncology Department, The Cancer Institute Hospital of Japanese Foundation for Cancer Research, Japan, 3.Department of Rehabilitation Medicine, Keio University School of Medicine, Japan, 4.Department of Neurosurgery and Neuro-Oncology, National Cancer Center Hospital, Japan, 5.Division of Neurology, Department of Medicine, Jichi Medical University Hospital, Japan, 6.Department of Neurosurgery, Fuji Brain Institute and Hospital, Japan)
2001年 熊本大学卒、熊本大学病院脳神経内科及び関連病院
2005年 国立循環器病研究センター脳血管内科レジデント
2008年 済生会熊本病院脳神経内科
2012年 熊本大学大学院博士課程修了(医学博士取得)
2013年 水俣市立総合医療センター脳神経内科部長
2014年 豪州Newcastle大学リサーチフェロー
2016年 熊本大学病院脳神経内科特任助教
2016年 杏林大学医学部脳卒中医学教室 学内講師、2020年 講師、2024年より准教授
(資格)日本神経学会(専門医・指導医)、日本脳卒中学会(専門医・指導医)、日本内科学会(総合内科専門医・指導医)、日本脳神経超音波学会(認定超音波検査士)、日本血栓止血学会(認定医)
2005年 国立循環器病研究センター脳血管内科レジデント
2008年 済生会熊本病院脳神経内科
2012年 熊本大学大学院博士課程修了(医学博士取得)
2013年 水俣市立総合医療センター脳神経内科部長
2014年 豪州Newcastle大学リサーチフェロー
2016年 熊本大学病院脳神経内科特任助教
2016年 杏林大学医学部脳卒中医学教室 学内講師、2020年 講師、2024年より准教授
(資格)日本神経学会(専門医・指導医)、日本脳卒中学会(専門医・指導医)、日本内科学会(総合内科専門医・指導医)、日本脳神経超音波学会(認定超音波検査士)、日本血栓止血学会(認定医)