セッション詳細
ポスター発表(II-P02-1)
電気生理学・不整脈1
2024年7月12日(金) 16:15 〜 17:15
ポスター会場 (2F 多目的ホール)
座長:熊本 崇(佐賀大学医学部附属病院 小児科)
[II-P02-1-01]接合部調律のFontan循環への影響
○宮崎 文1,2,3, 藤本 欣史3, 中嶌 八隅1,2, 阪田 純司4, 竹内 泰代4, 本岡 眞琴4, 井上 奈緒1,2, 田中 靖彦3, 小野 安生3, 坂本 裕樹4, 杉山 央1,2 (1.聖隷浜松病院成人先天性心疾患科, 2.聖隷浜松病院小児循環器科, 3.静岡県立総合病院移行医療部成人先天性心疾患科, 4.静岡県立総合病院循環器内科)
[II-P02-1-02]β遮断薬・メキシレチン塩酸塩の併用療法を行っている先天性QT延長症候群(LQT2)の一家系
○熊本 崇1, 土井 大人1, 松尾 宗明1, 金子 哲也2, 野出 孝一2 (1.佐賀大学医学部附属病院 小児科, 2.佐賀大学医学部附属病院 循環器内科)
[II-P02-1-05]先天性完全房室ブロックのVVI右室ペーシングに続発した拡張型心筋症3症例に対するペーシングモード・部位変更の有用性
○川合 玲子1, 小柴 光央1, 川村 悠太1, 清水 由律香1, 磯部 将2, 片山 雄三2, 増本 健一3, 高月 晋一1 (1.東邦大学医療センター大森病院小児科, 2.東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科, 3.東邦大学医療センター大森病院新生児科)
[II-P02-1-07]発作性上室性頻拍後に心原性脳梗塞を発症した乳児例
○西木 拓己1, 中川 竜一2, 細川 奨2, 山口 修平1, 土田 裕子1, 山田 浩之1, 小山 裕太郎1, 永峯 宏樹1, 大木 寛生1, 前田 潤1, 三浦 大1 (1.東京都立小児総合医療センター 循環器科, 2.武蔵野赤十字病院 小児科)
[II-P02-1-08]学校心臓検診においてQT延長症候群の抽出にトレッドミル運動負荷試験は有用である
○小澤 淳一1,2, 鈴木 博3, 大野 聖子4, 塚野 真也5, 沼野 藤人2, 佐藤 勇6 (1.長岡赤十字病院 小児科, 2.新潟大学 小児科, 3.魚沼基幹病院 小児科, 4.国立循環器病研究センター メディカルゲノムセンター, 5.新潟市民病院 小児科, 6.よいこの小児科さとう)
[II-P02-1-09]発作性上室頻拍に対して効果的な抗不整脈治療が行えた低出生体重児の1例
○本多 真梨子1, 竹田 義克1, 谷内 裕輔1, 藤田 修平1, 二谷 武2 (1.富山県立中央病院 小児科, 2.富山県立中央病院 新生児科)
[II-P02-1-10]QT延長症候群、Burugada症候群患者の心イベント発作に対する25-ヒドロキシビタミンDおよびEPA/AA比の評価
○古谷 道子, 古谷 喜幸, 中西 敏雄, 稲井 慶 (東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科)