開催概要
第4回新型コロナウイルス研究集会・第1回パンデミックウイルス研究集会 合同学術集会
大会長
|
第4回新型コロナウイルス研究集会 大会長:橋口 隆生 (京都大学医生物学研究所 教授) 第1回パンデミックウイルス研究集会 大会長:佐藤 佳 (東京大学医科学研究所 教授) |
テーマ
|
次のパンデミックに備えるための叡智の集結
|
大会組織
|
一般社団法人G2P-Japan
西浦 博(京都大学 教授):公衆衛生学 長尾 美紀(京都大学 教授):臨床 橋口 隆生(京都大学医生物学研究所 教授)※研究会会長 佐藤 佳(東京大学医科学研究所 教授) ※研究会会長 濵﨑洋子(京都大学 教授):免疫学 前仲勝実(北海道大学 教授): 感染症創薬 The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan):基礎ウイルス学 池田 輝政(熊本大学 教授) 伊東 潤平(東京大学医科学研究所 准教授) 入江 崇(広島大学 准教授) 齊藤 暁(宮崎大学 准教授) 高山 和雄(東京科学大学難治疾患研究所 教授) 福原 崇介(九州大学 教授) 松野 啓太(北海道大学人獣共通感染症研究所 准教授) |
会 期
|
2026年(令和8年)7月8日(水)~9日(木)
|
会 場
|
京都大学医薬系総合研究棟 藤多記念ホール
(https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/facility-use/facilities/med-pharm-collaboration-bldg/fujita-memorial-hall/) 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46−29 |
共 催
|
JSPS 研究拠点形成事業 Core-to-Core Program「ウイルスの二面性の理解・活用のための国際研究拠点形成」
|
開催形式
|
現地開催
※オンデマンド配信は行いません。 |
参加者数
|
約200名
|
意義と目的
|
アカデミア(大学教員、研究員、大学院生、大学生)、および、医療従事者を対象とし、新型コロナウイルスおよびパンデミックに備える研究に関する基礎ウイルス学、免疫学、臨床、公衆衛生学、感染症創薬の情報交換、最新の研究発表を主たる目的とした研究集会を、京都(京都大学医薬系総合研究棟 藤多記念ホール)で2日間、オンサイト開催する。新型コロナおよびパンデミックポテンシャルのあるウイルス研究に特化した、日本ウイルス学会学術集会の分科会的な位置づけの会としたいと考えている。
|
学術事務局
|
・一般社団法人G2P-Japan
E-mail:secretariat@g2p-japan.org ・京都大学医生物学研究所 ウイルス制御分野 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53 E-mail:g2p.japan.2026@gmail.com |
運営事務局
|