第26回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2022 in せとうち)

第26回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2022 in せとうち)

2022年6月30日〜7月2日岡山コンベンションセンター

当該イベント内で検索します。

検索する
医療情報学連合大会
第26回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2022 in せとうち)

第26回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2022 in せとうち)

2022年6月30日〜7月2日岡山コンベンションセンター

当該イベント内で検索します。

検索する

検索結果(93)

[OP]開会式・表彰式

[CS1]ビッグデータに関する行政施策の方向性

*田中 彰子1、*佐藤 秀紀2、*姫野 泰啓3(1. 厚生労働省 医政局 研究開発振興課 医療情報技術推進室長、2. 経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 企画官、3. 内閣府 健康・医療戦略推進事務局 参事官)

[OA1]慢性腎臓病患者における降圧薬と電解質異常: リアルワールドエビデンスを創出する 臨床研究中核病院ネットワークの取り組み

*今泉 貴広1、横田 卓2、郷原 英夫3、船越 公太4、諸橋 朱美1、山下 暁士1、鍬塚 八千代1、日下部 龍巳2、遠藤 晃2、森永 裕士3、黄 勇3、井上 隆輔5、東方 紗瑛子5、高田 敦史4、影山 祐子6、丸山 達也6、安藤 昌彦1、丸山 彰一1、白鳥 義宗1(1. 名古屋大学医学部附属病院、2. 北海道大学病院、3. 岡山大学病院、4. 九州大学病院、5. 東北大学病院、6. 東京大学医学部附属病院)

[OA3]小児病棟での顔認証システム導入による看護師業務負担軽減効果の検討

*小玉 伽那1、武田 理宏1、圓見 千代2、中継 希江2、和田 聖哉3、真鍋 史朗1、小西 正三1、岡田 佳築3、鍋谷 佳子2、川崎 良4、松村 泰志5,1(1. 大阪大学大学院医学系研究科医療情報学、2. 大阪大学医学部附属病院看護部、3. 大阪大学大学院医学系研究科変革的医療情報システム開発学寄附講座、4. 大阪大学医学部附属病院AI医療センター、5. 国立病院機構大阪医療センター)

[OB2]データ利活用の促進を目指した医療機関共通のFHIRプラットフォーム構築に向けた取り組み

*青柳 吉博1、板垣 麻衣1、小山内 尚2、能崎 克行2、西山 喜樹2、安藝 理彦2、土井 俊彦1、土原 一哉1,3(1. 国立がん研究センター 東病院、2. 富士通株式会社、3. 国立がん研究センター 先端医療開発センター)

[OB3]医薬品有害事象予測における医薬品数の拡張とVotingによる予測精度向上の試み

*榎阪 優希1、南崎 和哉2、松野 純男2、金子 周司3、大星 直樹4(1. 近畿大学 理工学部情報学科、2. 近畿大学 薬学部医療薬学科、3. 京都大学 大学院薬学研究科、4. 近畿大学 大学院総合理工学研究科)

[OB5]レセプトデータを用いた遠隔診療初回利用患者の特性分析:COVID-19 に対する政策対応前後の比較

*石川 智基1,2、満武 巨裕1、佐藤 淳平3、服部 純子3、合田 和生3、喜連川 優3(1. 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構、2. 北海道大学大学院 保健科学研究院、3. 東京大学 生産技術研究所)

[OB9]NDBオープンデータを用いた疾患別リハビリテーション利用の地域差に関する生態学的研究

*森井 康博1、安彦 かがり2、石川 智基3,4、藤原 健祐4,5、此村 恵子1、小笠原 克彦4(1. 国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター、2. 札幌麻生脳神経外科 リハビリテーション科、3. 医療経済研究機構、4. 北海道大学大学院 保健科学研究院、5. 小樽商科大学大学院 商学研究科)

[OB10]電子カルテにおける診療課題データの医療情報銀行への連携

*小西 正三1,2、武田 理宏1、真鍋 史朗1、岡田 佳築1,3、和田 聖哉1,3、松村 泰志1,4(1. 大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学、2. 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学、3. 大阪大学大学院医学系研究科 変革的医療情報システム開発学寄附講座、4. 国立病院機構 大阪医療センター)

[OB13]弱教師学習に基づく症例報告の構造的要約

*尾崎 立一1、清丸 寛一1、Cheng Fei1、黒橋 禎夫1、佐藤 寿彦2、永井 良三3(1. 京都大学大学院情報学研究科、2. 株式会社プレシジョン、3. 自治医科大学)

[PAO1-3]想定される様々な画像レポートに対応した画像・画像レポート未読管理システムの初期評価

*松本 武浩1,2,3、田浦 直太1,3、臼井 哲也1,4、木下 琢也1,2、阪本 純一1,2、大伴 哲治1、西口 真由美1,5、堀田 ほづみ1,5、藤沢 章令1、本田 千春1、牛嶋 拓也1、伊藤 眞由美1、中尾 一彦1(1. 長崎大学病院 医療情報部、2. 長崎大学医歯薬学総合研究科 医療情報学、3. 長崎大学病院 メディカルサポートセンター、4. 長崎大学病院 検査部、5. 長崎大学病院 看護部)

[PAO2-1]重症心身障害児のストレス指標モデル作成のための特徴量抽出方法の妥当性の検証

*横関 恵美子1、池本 有里2、細川 康輝2、木田 菊惠1、中野 顕作3、渡部 尚美3、岩本 優子3、橋本 俊顕3、山本 耕司2(1. 四国大学看護学部看護学科、2. 四国大学経営情報学部メディア情報学科、3. 徳島赤十字ひのみね総合療育センター)

[PAO2-2]複数医療機関間の頻出医療指示パターン比較手法

*横田 治夫1、Le Hieu Hanh1、李 玉清1、松尾 亮輔2、山﨑 友義3、荒木 賢二3(1. 東京工業大学 情報理工学院、2. 一般社団法人ライフデータイニシアティブ、3. 宮崎大学 医学部附属病院)

[PAO2-4]院内感染症診断支援ツール開発に向けたAIモデルの構築

*齋藤 翔1、早川 佳代子1,2、 石井 雅通3、山元 佳1、野本 英俊1、田島 太一2、松永 展明2、芦田 しのぶ1、相馬 健人4、小戸 司4、美代 賢吾3、大曲 貴夫1,2(1. 国立国際医療研究センター 国際感染症センター、2. 国立国際医療研究センター AMR 臨床リファレンスセンター3. 国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター、4. NEC ソリューションイノベータ株式会社 医療ソリューション事業部)

[PAO3-1]連携医療機関の距離とオンライン診療導入の関連:電話診療とアプリケーションとの比較

*木下 琢也1、松屋 合歓2、松本 武浩1,3、田浦 直太3、臼井 哲也4、西口 真由美3、堀田 ほづみ3、阪本 純一1、中尾 一彦3(1. 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 医療情報学分野、2. 長崎川棚医療センター 脳神経内科、3. 長崎大学病院 医療情報部、4. 長崎大学病院 検査部)

[PAO1-3]想定される様々な画像レポートに対応した画像・画像レポート未読管理システムの初期評価

*松本 武浩1,2,3、田浦 直太1,3、臼井 哲也1,4、木下 琢也1,2、阪本 純一1,2、大伴 哲治1、西口 真由美1,5、堀田 ほづみ1,5、藤沢 章令1、本田 千春1、牛嶋 拓也1、伊藤 眞由美1、中尾 一彦1(1. 長崎大学病院 医療情報部、2. 長崎大学医歯薬学総合研究科 医療情報学、3. 長崎大学病院 メディカルサポートセンター、4. 長崎大学病院 検査部、5. 長崎大学病院 看護部)

[PAO2-1]重症心身障害児のストレス指標モデル作成のための特徴量抽出方法の妥当性の検証

*横関 恵美子1、池本 有里2、細川 康輝2、木田 菊惠1、中野 顕作3、岩本 優子3、橋本 俊顕3、山本 耕司2(1. 四国大学看護学部看護学科、2. 四国大学経営情報学部メディア情報学科、3. 徳島赤十字ひのみね総合療育センター)

[PAO2-4]院内感染症診断支援ツール開発に向けたAIモデルの構築

*齋藤 翔1、早川 佳代子1,2、 石井 雅通3、山元 佳1、野本 英俊1、田島 太一2、松永 展明2、芦田 しのぶ1、相馬 健人4、小戸 司4、美代 賢吾3、大曲 貴夫1,2(1. 国立国際医療研究センター 国際感染症センター、2. 国立国際医療研究センター AMR 臨床リファレンスセンター3. 国立国際医療研究センター 医療情報基盤センター、4. NEC ソリューションイノベータ株式会社 医療ソリューション事業部)

[PAO3-1]連携医療機関の距離とオンライン診療導入の関連:電話診療とアプリケーションとの比較

*木下 琢也1、松屋 合歓2、松本 武浩1,3、田浦 直太3、臼井 哲也4、西口 真由美3、堀田 ほづみ3、阪本 純一1、中尾 一彦3(1. 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 医療情報学分野、2. 長崎川棚医療センター 脳神経内科、3. 長崎大学病院 医療情報部、4. 長崎大学病院 検査部)

93 件中 ( 1 - 50 )
  • 1