講演(9:50 〜 10:50)講演1「死を想い、いのちを⽣きる〜患者の⾔霊から学んだこと〜」演者:髙宮 有介(昭和医科大学医学部 医学教育学講座)座長:中村 陽一(東邦大学医学部臨床腫瘍学講座緩和医療学分野)開く閉じる
総会報告会(会員集会) 代表理事特別講演(12:20 〜 13:20)総会報告会(会員集会) 、代表理事特別講演「世の中が変わっても変わらずに大切にしたいもの」演者:三枝 好幸(代表理事、桜町病院 聖ヨハネホスピス ホスピス科部長)司会:茅根 義和(大森赤十字病院)開く閉じる
鼎談(13:35 〜 15:05)鼎談「〈向きあう〉ケアと〈支える〉ケア―「あめゆじゅとてちてけんじゃ」と言われたら―」登壇者:石垣 靖子(北海道医療大学 名誉教授) 清水 哲郎(東北大学名誉教授、岩手保健医療大学 客員教授) 会田 薫子(東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター)司 会:高屋敷 麻理子(岩手県立大学看護学部)開く閉じる
災害特別企画シンポジウム(13:35 〜 15:05)災害特別企画シンポジウム「次につなぐ、被災地からのメッセージ」シンポジスト:八木 淳子(岩手医科大学 神経精神科学講座),熊谷 優志(大船渡市国民健康保険歯科診療所),吉武 淳(熊本大学病院 緩和ケアセンター),座長:村上 雅彦(岩⼿県⽴⼤船渡病院)開く閉じる
あり方特別委員会企画パネルディスカッション(15:20 〜 16:50)あり方特別委員会企画パネルディスカッション「看取りのケアにおける多職種協働」パネリスト:荒 和洋(居宅介護支援事業所 愛ケアセンター盛岡),高橋 要(愛ケアセンター紫波),萬徳 孝子(岩手医科大学附属病院),曽場 浩代(真宗大谷派慈光寺衆徒/一関病院臨床宗教師)座長:蘆野 吉和(あり方特別委員会 委員),倉持 雅代(青戸訪問看護ステーション)開く閉じる
実行委員会企画(10:00 〜 11:30)実行委員会企画1シンポジウム「患者の真の願い『あめゆじゅ』を支える家族へのケア」シンポジスト:佐藤 信吾(東京科学大学病院),富岡 里江(訪問看護ステーション はーと / 株式会社ウッディ),川口 綾子(無所属),川村 美奈子(盛岡赤十字病院 総合患者支援センター)座長:石川 千夏(市立秋田総合病院),神谷 浩平(一般社団法人MY wells地域ケア工房)開く閉じる
実行委員会企画(13:35 〜 15:05)実行委員会企画2シンポジウム「患者の真の願い『あめゆじゅ』を支える援助者へのケア」シンポジスト:大塚 亮平(手稲家庭医療クリニック),柏谷 優子(辻仲病院柏の葉),平澤 利恵子(一般社団法人恵幸会),高橋 和人(NPO里・つむぎ八幡平)座長:奈良林 至(埼玉石心会病院),長澤 昌子(岩手医科大学附属病院)開く閉じる
事例検討(15:20 〜 16:20)事例検討8「救急・集中治療領域における自殺企図後の患者の家族支援について」演者:水上 喜美子(金沢大学附属病院 集中治療部, 新潟大学大学院保健学研究科博士課程)座長:松原 貴子(三重大学医学部附属病院 緩和ケアセンター),横山 忍(仙台オープン病院)開く閉じる
事例検討(9:50 〜 10:50)事例検討1「終末期患者の家族によるペイシェント・ハラスメントを経験した一例」演者:(山口赤十字病院)座長:西村 幸祐(岐北厚生病院 緩和ケアセンター),篠田 亜由美(静岡がんセンター)開く閉じる
事例検討(11:05 〜 12:05)事例検討3「緩和ケア病棟での患者の看護師に対する罵倒と危害をどこまで許容していくべきなのか」演者:加藤 真由美(勤医協中央病院 緩和ケア病棟)座長:奥野 貴史(ヴォーリズ記念病院 緩和ケア科),戸室 真理子(慈山会医学研究所付属坪井病院)開く閉じる
事例検討(13:35 〜 14:35)事例検討6「高齢独居患者の終末期における薄弱な家族関係と意思決定支援の難しさ」演者:石田 敬子(千葉市立海浜病院)座長:下稲葉 順一(栄光病院)太田 緑,(みどりの風訪問看護ステーション)開く閉じる
事例検討(14:50 〜 15:50)事例検討9「「帰りたい」というAYA世代患者の希望を叶えたかった看護師の苦悩~苦悩から見えてきた看護師のビリーフとは~」演者:西川 昌江(栄光病院 ホスピス病棟)座長:笹良 剛史(社会医療法人友愛会豊見城中央病院),遠藤 和江(岩手県立中央病院)開く閉じる
事例検討(16:05 〜 17:05)事例検討13「飲酒目的に社会復帰施設から繁華街へ来た、繰り返す犯罪歴があるS状結腸癌再発、身寄りのない50代男性の1事例」演者:井上 裕次郎(永寿総合病院)座長:茅根 義和(大森赤十字病院 緩和ケア内科),村本 好孝(株式会社ここから)開く閉じる
事例検討(15:20 〜 16:20)事例検討10「「私はいつ死ぬのですか?」と語った終末期がん患者の苦悩に、訪問看護師としてどう寄り添えばよかったのか」演者:新泉 真砂子(埼玉県看護協会 与野訪問看護ステーション)座長:神谷 浩平(一般財団法人MY wells 地域ケア工房),髙澤 洋子(淀川キリスト教病院)開く閉じる
国際交流委員会企画(10:00 〜 12:00)国際交流委員会企画「国際交流広場:ケアに携わる⼈たちのためのグリーフケア」講師:リース・グルート=アルバーツ(Faculty Member, APHN & Hospis Malaysia / Advisory Council Member, EKR Foundation Global)座長兼逐次通訳:栗原 幸江(上智大学グリーフケア研究所),郷堀 ヨゼフ(淑徳大学)開く閉じる
ワークショップ企画(13:35 〜 15:05)ワークショップ企画1「臨床宗教師と語ろう、死の臨床での連携について」演者:小山田 和正(日蓮宗法永寺、東北臨床宗教師会)小向 善幸(天理教百石分教会、東北臨床宗教師会)渋谷 真之(時宗長徳寺、東北臨床宗教師会)座長:⾕⼭ 洋三(東北大学大学院 文学研究科),髙橋 悦堂(臨床宗教師 円通山普門寺 副住職)開く閉じる
事例検討(11:05 〜 12:05)事例検討4「「訪ねてこないでいい」にどう応えるか―ケアを拒否する患者と向き合った医師の苦悩」演者:渕崎 蓉史(栄光病院)座長:原 敬(さいたま赤十字病院 緩和ケア診療科),石田 奈緒巳(あおいくま訪問看護リハビリステーション仙台)開く閉じる
事例検討(15:20 〜 16:20)事例検討11「特発性肺線維症の経過中に肺がんを発症、本人の生死に対する想いが聞けないまま経過し急変した事例」演者:森 啓一(ヴォーリズ記念病院 看護部)座長:足立 誠司(鳥取市立病院診療局長(総合診療科)),釜﨑 久美子(総合病院土浦協同病院)開く閉じる
ワークショップ企画(13:35 〜 15:05)ワークショップ企画2「がん患者・家族を⽀えるシームレスな連携〜その⼈らしさをつなぐためには〜」演者:倉持 雅代(青戸訪問看護ステーション),千葉 美穂(岩手県立磐井病院)座長:御供 優⼦(盛岡市立病院看護部),⽵内 可愛(岩手医科大学附属病院)開く閉じる
事例検討(9:50 〜 10:50)事例検討2「回復への一歩を踏み出せない患者への関わりからの気付き~経管栄養から経口摂取への移行をめぐる援助の視点から~」演者:三澤 洋子(ファミリー・ホスピス株式会社 ファミリー・ホスピス四之宮ハウス)座長:奈良林 至(埼玉石心会病院),馬場 教子(八戸市立市民病院)開く閉じる
事例検討(11:05 〜 12:05)事例検討5「「生き返る」と患者の死を受け入れられない家族に苦渋した1事例― 支援の困難さと多職種連携の考察 ―」演者:福岡 泰弘(公益財団法人筑波メディカルセンター)座長:池永 昌之(淀川キリスト教病院 緩和医療内科),菅野 綾子(岩手医科大学附属病院)開く閉じる
事例検討(13:35 〜 14:35)事例検討7「「夫に任せる」と語る患者の意思にどう寄り添うか―終末期における家族主導の意思決定と倫理的支援のかたち―」演者:外尾 夏樹(淀川キリスト教病院 ホスピス・緩和ケア病棟)座長:田巻 知宏(北海道消化器科病院 緩和ケア内科),鈴木 知美(静岡県立静岡がんセンター)開く閉じる
事例検討(14:50 〜 15:50)事例検討12「痛いと言えない重度認知症がん患者にレスキューは可能か―「日本語版アビー痛みスケール」を使用して分かったこと」演者:及川 司(美山病院)座長:福徳 雅章(函館おしま病院),日向 園惠(日本財団在宅看護センター起業家育成事業研修受講生)開く閉じる
事例検討(16:05 〜 17:05)事例検討14「患者の願いに応え続ける家族の苦悩と支援のあり方―家族に対し支配的傾向を有する患者に対する介入を通じて―」演者:橘 寿江(岩手医科大学附属病院)座長:中山 啓(富山市立富山市民病院 緩和ケア内科),梶原 陽子(札幌南徳洲会病院)開く閉じる