当該イベント内で検索します。
検索する当該イベント内で検索します。
検索する検索結果(618)
[3-A-2-01]社会基盤としての医療情報の役割
*小笠原 克彦1,2(1. 日本医療情報学会代表理事、2. 北海道大学大学院保健科学研究院)
[3-F-3]社会医学系専門医・指導医講習会
*松村 泰志1(1. 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター)
[3-F-3-01]社会医学系専門医・指導医講習会
*白鳥 義宗1(1. 名古屋大学医学部附属病院)
[3-F-3-02]社会医学系専門医・指導医講習会
*澤 智博1(1. 帝京大学医療情報システム研究センター)
[4-A-2]Informatics Infrastructure for the Collaborative Development and Maintenance of ICD-11
*Samson W. Tu1,2(1. Stanford Center for Biomedical Informatics Research, Stanford University, USA、2. WHO Family of International Classifications Network)
[2-A-1]画像・動画解析におけるAI開発と社会実装:企業の視点から
*工藤 與亮1、尾藤 良孝2、青山 裕紀3、近澤 徹4(1. 北海道大学大学院医学研究院画像診断学教室、2. 富士フイルムヘルスケア株式会社、3. 株式会社Splink、4. 株式会社Medi Face)
[2-A-1-01]画像診断装置と画像情報システムにおけるAIの利活用
*尾藤 良孝1(1. 富士フイルムヘルスケア株式会社)
[2-A-1-02]中枢神経領域における画像診断AIの挑戦 –画像診断AI 3.0の世界を目指して
*徳本 直紀1(1. 株式会社Splink)
[2-A-1-03]AI表情解析よる精神疾患診断について
*近澤 徹1(1. 株式会社Medi Face)
[3-B-1]北海道における医療・介護情報共有のシステムの在り方
*民谷 健太郎1、五十嵐 智嘉子2(1. 厚生労働省 北海道厚生局 健康福祉部 医事課、2. 一般社団法人 北海道総合研究調査会)
[3-B-1-01]現場から見た医療・介護情報共有の課題 ~札幌市・訪問看護/介護の視点から~
*増田 陽介1(1. 医療法人徳洲会 札幌ひがし徳洲会訪問看護ステーション)
[3-B-1-02]北海道における医療・介護情報共有のシステムの在り方
*民谷 健太郎1(1. 北海道厚生局)
[3-B-1-03]北海道における情報共有システムの実践例① ~名寄市・自治体職員/情報管理者の視点から~
*守屋 潔1(1. 名寄市立病院 情報管理センター兼 名寄市健康福祉部)
[3-B-1-04]北海道における情報共有システムの実践例② ~函館市・医師/医療施設長の視点から~
*高橋 肇1(1. 社会医療法人高橋病院理事長)
[3-B-1-Discussion]総合討論
[3-A-3]ビッグデータ・AIが拓く未来の医学・医療
*田中 博1、平田 健司2,3,4,5(1. 東京医科歯科大学、2. 北海道大学大学院医学研究院画像診断学教室、3. 北海道大学大学院医学研究院医理工学グローバルセンター、4. 北海道大学大学院医療AI教育研究分野、5. 北海道大学病院核医学診療科)
[3-A-3-01]ビッグデータ・AIによる医療の第3次革命(情報・知能医学革命)
*田中 博1(1. 東京医科歯科大学)
[3-A-3-02]ビッグデータ・AIが拓く未来の医学・医療
*平田 健司1,2,3,4(1. 北海道大学大学院医学研究院画像診断学教室、2. 北海道大学大学院医学研究院医理工学グローバルセンター、3. 北海道大学大学院医療AI教育研究分野、4. 北海道大学病院核医学診療科)
[3-A-3-Discussion]総合討論
[3-B-3]医療情報技師育成事業20周年記念ワークショップ1「医療情報技師育成事業のあり方を考える」-これまでの10年を振り返ってこれからの10年を展望する-
*五味 悠一郎1,7、成清 哲也2,7、瀬戸 僚馬3,7、池田 和之4,7、片山 一重5,7、光城 元博6,7(1. 日本大学理工学部、2. 広島国際大学、3. 東京医療保健大学、4. 奈良県立医科大学附属病院、5. 深谷赤十字病院、6. 富士フイルムヘルスケア、7. 日本医療情報学会医療情報技師育成部会)
[3-B-3-01]医療情報技師育成部会の「これまで」と「これから」
~GIO・SBOsの側面から~
*成清 哲也1(1. 広島国際大学)
[3-B-3-02]医療情報技師が獲得すべき知識体系の整理~教科書編集委員会の立場から~
*瀬戸 僚馬1(1. 東京医療保健大学)
[3-B-3-03]医療情報技師育成部会の「これまで」と「これから」~試験制度の側面から~
*池田 和之1(1. 奈良県立医科大学附属病院)
[3-B-3-04]医療情報技師育成部会の「これまで」と「これから」 ~生涯研修の観点から~
*片山 一重1、相坂 琢磨2、向井 まさみ3(1. 深谷赤十字病院、2. 東京医科大学病院、3. 国立がん研究センター中央病院)
[3-B-3-05]医療情報技師育成部会の「これまで」と「これから」 ~広報・渉外活動の観点から~
*光城 元博1(1. 富士フイルムヘルスケア)
[3-B-3-Discussion]総合討論
[3-B-4]「医療情報技師会のあり方を考える」
- これまでの10年を振り返ってこれからの10年を展望する -
*下川 忠弘1(1. 全国医療情報技師会連絡協議会)
[3-B-4-01]北海道医療情報技師会のこれまでの歩みとこれからの展望
*大沼 洋則1(1. 医療法人 渓仁会 手稲渓仁会病院)
[3-B-4-02]関東医療情報技師会の活動報告
*岡田 謙二郎1,2(1. 関東医療情報技師会、2. 武蔵野赤十字病院)
[3-B-4-03]中部医療情報技師会設立9年間を振り返る
*原瀬 正敏1(1. 豊橋市民病院)
[3-B-4-04]関西医療情報技師会のこれまでとこれから
*高井 康平1(1. 日本アイ・ビー・エム株式会社)
[3-B-4-05]岡山県医療情報技師会の軌跡と願い
*中田 悠太1,2(1. 岡山市立市民病院、2. 岡山県医療情報技師会)
[3-B-4-06]広島県医療情報技師会のこれまでとこれから
*渡邉 春美1(1. 広島赤十字・原爆病院)
[3-B-4-07]四国医療情報技師会の歩みとこれから
*吉田 誠治1、大村 和弘1、奥田 興司1、小谷 裕輔1、木谷 豪希1、北村 和之1、佐々木 宗明1、田木 真和1、中野 まどか1、並川 正和1、乗松 篤1、藤原 邦彦1、渡辺 崇史1(1. 四国医療情報技師会)
[3-B-4-08]DX時代の医療情報技師
*川田 康友1、服部 正樹2、山澤 順一3,4(1. 株式会社ジインズ、2. 一般財団法人 潤和リハビリテーション振興財団 潤和会記念病院、3. 熊本大学大学院 医療情報医学講座、4. 国保水俣市立総合医療センター)
[3-B-4-Discussion]総合討論
[4-A-1]添付文書の電子化(利用者側)から次の段階へ
- そのためには –
*折井 孝男1、中井 清人3、渡邊 大記4、佐藤 弘康5、葛葉 里奈6、岡田 美保子2(1. 東京医療保健大学、2. 一般社団法人 医療データ活用基盤整備機構、3. 厚生労働省、4. 日本薬剤師会、5. JA北海道厚生連 帯広厚生病院、6. 特定医療法人社団慶愛会 札幌花園病院)
[4-A-1-01]添付文書の電子化・バーコード表示義務化の次を考える
- e添文・バーコード表示は単なる始まり。医療への貢献を考えたい! -
*中井 清人1(1. 厚生労働省)
[4-A-1-02]薬局・薬剤師が取り扱う情報の拡がり
*渡邊 大記1(1. 日本薬剤師会)
[4-A-1-03]添付文書の電子化で精神科病院に起こった変化
*葛葉 里奈1(1. 特定医療法人社団慶愛会 札幌花園病院)
[4-A-1-04]病院薬剤師(医薬品情報室担当者)からみた添付文書の電子化への期待
*佐藤 弘康1(1. JA北海道厚生連 帯広厚生病院)
[4-A-1-05]添付文書の電子化への期待 - リアルワールドデータの観点から
*岡田 美保子1(1. 一般社団法人医療データ活用基盤整備機構)
[4-A-1-Discussion]総合討論
[3-A-1]臨中ネットの出口戦略と本邦のRWD利活用の発展への貢献
*中島 直樹1,2、武田 理宏1,3、岡田 美保子1,4,5、小笠原 克彦1,6、楠岡 英雄5,7、野村 由美子8(1. 日本医療情報学会、2. 九州大学、3. 大阪大学、4. 医療データ活用基盤整備機構、5. 日本医療研究開発機構、6. 北海道大学、7. 国立病院機構、8. 厚生労働省)
[3-A-1-01]“臨中ネット”の出口戦略 ~ エコシステムの整備へ
*中島 直樹1(1. 九州大学)
[3-A-1-02]臨中ネットの将来像とそれへの期待
*楠岡 英雄1(1. 国立病院機構)
[3-A-1-03]医薬品開発等へのリアルワールドデータ利活用への期待
*野村 由美子1(1. 厚生労働省医政局研究開発政策課)
[3-A-1-Discussion]総合討論
[3-A-4-01]日本医療情報学会医療情報総合戦略研究部会活動報告 -医療情報の政策提言・学術構想を中心とした意見交換-
*小笠原 克彦1(1. 日本医療情報学会代表理事)
- 1
- ...
