講演情報
[_1_2-1]この町で暮らし、そして 生ききりたいを叶える看看連携訪問看護から、病院へ、そして今市民と共に描く未来予想図
○宇都宮 宏子 (在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス 代表)

【略歴】
1959年福井出身
1980年 京都大学医療技術短期大学部 看護学科卒業。病院勤務を経て、病院からの訪問看護、1992年 京都の訪問看護ステーションで勤務、介護保険制度創設時、ケアマネジャー・在宅サービスの管理・指導の立場で働きながら、病院から在宅に向けた専門的な介入の必要性を感じ2002年 京大病院地域ネットワーク医療部で活動。退院支援3段階プロセスを開発。2012年 起業独立。病院の在宅移行支援、地域の医療介護連携、在宅医療・看取り・ACP支援等講師やアドバイザーとして活動(公的活動)京都大学医学部人間健康科学学科非常勤講師、聖路加国際大学臨床教授、奈良県 面倒見のいい病院評価指標作成委員・在宅医療コーディネーター研修委員、日本在宅医療連合学会評議員、京都ACP看護研究会共同代表、日本ホスピス・在宅ケア研究会理事
1959年福井出身
1980年 京都大学医療技術短期大学部 看護学科卒業。病院勤務を経て、病院からの訪問看護、1992年 京都の訪問看護ステーションで勤務、介護保険制度創設時、ケアマネジャー・在宅サービスの管理・指導の立場で働きながら、病院から在宅に向けた専門的な介入の必要性を感じ2002年 京大病院地域ネットワーク医療部で活動。退院支援3段階プロセスを開発。2012年 起業独立。病院の在宅移行支援、地域の医療介護連携、在宅医療・看取り・ACP支援等講師やアドバイザーとして活動(公的活動)京都大学医学部人間健康科学学科非常勤講師、聖路加国際大学臨床教授、奈良県 面倒見のいい病院評価指標作成委員・在宅医療コーディネーター研修委員、日本在宅医療連合学会評議員、京都ACP看護研究会共同代表、日本ホスピス・在宅ケア研究会理事
閲覧にはパスワードが必要です
コメント
コメントの閲覧・投稿にはログインが必要です。ログイン
