講演情報
[CC-2]治療用義歯が導く多数歯欠損患者の咬合再構成〜審美と機能の融合を目指して〜
*鈴木 英史1,2、*奥森 健史3 (1. 東海支部、2. 大阪大学歯学部附属病院口腔補綴科、3. 関西支部)
キーワード:
多数歯欠損、治療用義歯、リハビリテーション
多数歯欠損患者では,残存歯の歯列不正や顎間関係に問題があることで審美と機能の両立は難しいことが多く,また初診時には患者が審美的,機能的にどの程度の改善を望むのか明確でない場合が多い.咀嚼機能の観点から考えるとインプラントを用いた補綴装置が従来型義歯より優れており可撤式補綴装置は妥協案だと考えられることが多いが,金銭的な制約がない場合でも可撤式補綴装置を選択する患者が一定数存在することから,固定式の補綴装置がすべての患者において最適であるとは限らない.そのため,治療用義歯を用いて審美性や機能性の回復が可能かを検証し,その結果を基に最適な治療法を選択することが重要である.治療用義歯は単なる暫間補綴装置ではなく,最終補綴を見据えた重要な治療ステップであり,審美性,舌房の確保,力学的安定性を考慮し,歯科医師と歯科技工士が議論を重ねて製作する必要がある.ティッシュコンディショニングにより義歯の維持力を向上させたのちに,患者に義歯を適切に使用する能力を身につけさせることで,十分な咀嚼機能を回復させることが可能である.さらに、得られた咀嚼能力をフードテストで評価し,患者にリハビリテーションの効果を認識してもらうことで,術者と患者が治療のゴールを共有できるようになる.本発表では,治療用義歯を用いてリハビリテーションを行い,再評価を経て可撤性床義歯で補綴した症例を供覧する.可撤性床義歯が妥協ではなく,患者にとって最適な治療法となり得る可能性を示したい.