講演情報

[ES5-1]インプラント治療の長期安定を目指して
力学的観点に関する考察

*神野 洋平1 (1. 九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座インプラント・義歯補綴学分野)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

歯の喪失原因、咬合の変化、インプラント治療後の臨床的対応

補綴歯科治療後完了後のメインテナンス継続は補綴装置の長期安定のために必須である。インプラント治療における長期安定を考える上で、機械的偶発症・生物学的偶発症を発症させないという観点から、経過を注意深く観察し、ワーストシナリオとも言えるインプラント体喪失を避ける方策を練る必要がある。臨床現場で行われているメインテナンスは口腔内の清掃・観察、定期的なエックス線検査による周囲骨レベルの確認が中心であり、力学的観点特に咬合に関する考察は希薄であるように感じている。 
インプラント体への咬合付与に関与するファクターとして、荷重、部位、Progressive loading、歯冠・咬合面形態等が考えられる。これまでに発表されている多くの臨床報告や文献を紐解き、これらのファクターに関するこれまでにわかっている知見を簡単に解説する。しかし、そのような知見に従い、適切とされる咬合を付与し、メインテナンスを継続したとしても一定割合の症例においてインフラオクルージョン等による咬合の不調和が惹起されることが明らかになってきた。 
患者は補綴装置が一生涯問題なく経過することを強く望んでいる。我々術者もそう望んできた。しかし咬合の問題を軽視し、大きな問題を引き起こした経験を持つ術者も少なからずいるのではないだろうか。補綴装置の再製作を視野に入れた咬合の管理の重要性について議論する機会としたい。