講演情報

[P-108]習慣的咀嚼行動および咀嚼能力と低体重との関連:地域在住高齢者のコホート内横断調査

*黒﨑 陽子1、三野 卓哉1、徳本 佳奈2、白水 雅子2,3、西浦 恵奈4、山野 恵莉菜4、栗山 拓也4、長谷川 陽子2,5、前川 賢治1 (1. 大阪歯科大学歯学部欠損歯列補綴咬合学講座、2. 兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座、3. 京都光華女子大学短期大学部歯科衛生学科、4. 大阪歯科大学附属病院補綴咬合治療科、5. 新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【目的】
 早食いが肥満のリスク因子であることが報告されるなど,咀嚼は能力面だけでなく習慣的行動面からも全身健康に関連している可能性が示されつつある.そこで本研究は,地域在住高齢者において,咀嚼が能力面と習慣的行動面から低体重と関連を認めるかを探索的に検討した.
【方法】
 対象者は,2024年6月から11月に兵庫県丹波篠山圏域在住の65歳以上の高齢者を対象とする,咀嚼と認知機能に関する横断研究に参加した63名とした.対象者は,歯科検診,医科検診,質問票調査を受けた.咀嚼能力は,検査用グミゼリーによるスコア法により評価した.習慣的咀嚼行動は,対象者に咀嚼計バイトスキャンを装着した状態で試験食のおにぎりを食してもらった際の総咀嚼回数,完食時間を測定し,評価した.Body Mass Indexが18.5未満のものを低体重とし,低体重群と非低体重群で,咀嚼能力,総咀嚼回数,完食時間をWilcoxonの順位和検定で比較した.また,目的変数を低体重の当否とし,説明変数間の多重共線性を加味したうえで,説明変数を年齢,性別,エネルギー摂取量/推定エネルギー必要量(簡易型自記式食事歴法質問票),学歴(質問票),機能的移動能力(Time Up & GO test),咀嚼能力,総咀嚼回数としたロジスティック回帰分析(強制投入法)を行った.
【結果と考察】
 データに不備があった1名を除外した62名を解析対象とした.低体重群は7名(平均年齢:82.1±2.0歳,男/女:1/6名),非低体重群は55名(平均年齢:79.9±4.8歳,男/女:19/36名)であった.咀嚼能力は,非体重群で有意に高かった(低体重群:1.9±2.7,非低体重群:4.5±2.4,p=0.02).完食時間は,低体重群で有意に長かった(低体重群:369.7±230.8秒,非低体重群:233.1±87.5秒,p=0.02).さらに,総咀嚼回数は,2群間に有意差は認めなかった(低体重群:325.2±254.5回,非低体重群:252.1±126.7回,p=0.67).ロジスティック回帰分析の結果,咀嚼能力が低いことのみが低体重に有意に関連する因子として同定された(p=0.04).本研究の限界範囲内で,地域在住高齢者においては,習慣的咀嚼行動と低体重には関連を認めない一方で,咀嚼能力が低いことが低体重と関連していることが示唆された.