講演情報

[P-38]ジルコニアやニケイ酸リチウムの表面仕上げの違いが摩耗挙動に与える影響

*澤田 智史1,2、小山田 勇太郎3、畑中 昭彦2、武本 真治2 (1. 朝日大学口腔機能修復学講座歯科理工学分野、2. 岩手医科大学医療工学講座、3. 岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座冠橋義歯・口腔インプラント学分野)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【目的】
 オールセラミック修復での表面仕上げ方法は対合歯の摩耗挙動に影響を及ぼすことから議論の余地がある.グレーズ材は長石系陶材が含有されており,セラミックスの中でも最も摩耗することが報告されている1).本研究では,高強度・高靭性のジルコニアおよびニケイ酸リチウムの表面仕上げ方法の違いが二体摩耗試験で牛歯エナメル質への摩耗面積や表面粗さへの影響を検討した.
【方法】
 下顎右側第一大臼歯咬合面の形状をしたクラウンモデル(上部試料)をジルコニア(ZR)および3つのニケイ酸リチウム(EM,T,AM)で製作した(n=16).専用ブロック・ディスクの切削加工後に,ZRは焼成,それ以外は熱処理を行った.各試料の半分はダイヤモンドペースト材をバフに塗布し研磨を行った(P群).残りの試料はグレーズ材を塗布し,焼成を2度行った(G群).下部試料は牛歯歯冠をエポキシ樹脂に包埋,研磨をして平坦なエナメル質とした.二体摩耗試験は室温,水中下で,負荷荷重4.9 N,周波数3.47Hz,ストローク幅5 mm,往復回数5万回とした.試験後は非接触三次元形状測定装置(VR-5000, キーエンス)で,摩耗面積と表面粗さ(Ra)を算出した.また,一部の試料は電子プローブマイクロアナライザ(FE-EPMA;JXA-8530F,日本電子)を用いて,摩耗痕を観察した.統計処理はウェルチの一元配置分散分析と多重比較を用いた.
【結果と考察】
 上部・下部試料共にP群よりもG群,ZRよりもEM,T,AMで摩耗面積は有意に増大した(p<0.05).上部試料のRaは磨耗試験前で試料間に有意差は認められなかったが,摩耗試験後にはP群ではZRとEM,T,AM間で ,G群ではT,EM, ZR, AMの順に有意に増大した(p<0.05).上部・下部試料の摩耗痕はG群で明瞭であった.以上の結果から,咬合接触する部位においては研磨仕上げをした方が,歯冠補綴装置および対合エナメル質の摩耗量,表面粗さの増大を抑制することが示唆された.
【参考文献】
1) Hatanaka A, Sawada T, Sen K, et al. Wear behavior between aesthetic restorative materials and bovine tooth enamel. Materials 2022; 15:5234.