講演情報
[SS-座長][座長抄録] 欠損歯列の診断 何を診て何を考えるのか?
*小峰 太1、*松浦 尚志2 (1. 日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座、2. 福岡歯科大学咬合修復学講座冠橋義歯学分野)
キーワード:
欠損歯列の分類、欠損歯列の病態、欠損歯列の診断
我々が日常臨床で取り組む欠損歯列は,残存歯数,欠損歯数とその配置(Kennedyの分類),残存歯の状態,上下顎の対向関係や咬合状態(Eichnerの分類,咬合三角,Cummerの分類)などにより多くの病態を示し,そこに患者の咬合力やすでに装着されている補綴装置の質などを踏まえるとその多様性は計り知れない.我々が欠損歯列の補綴治療を行うにあたり,生じた欠損に対し補綴装置を用いて単なる器質的な回復を行うだけでは機能的,あるいは長期的な成功を見込めないことも多く,主訴の改善には至らないこともありうる.患者が満足する結果へ導くためには欠損歯列の特徴や患者特有の条件を鑑みて治療計画を立案し,治療を実践していくことが求められる.
一般的に歯科治療は,患者に対する問診,情報収集に続き問題点の抽出,治療計画の立案,インフォームドコンセントを経てから開始される.この流れから見ると情報収集はその後のプロセスに大きく影響するものであり,このステップを決して疎かにしてはならない.しかし,問診後に患者の何を診てそれをどのようにその後のステップに生かしていくのかが難しいところでもある.
本研修会では,現在,本会の専門医審査委員をお努めいただいている先生方に欠損歯列の診断について解説いただく.これから専門医を目指す先生方にはぜひ聴講していただきたいとともに,専門医の先生方には日常臨床について再確認を行う機会となれば幸いである.
一般的に歯科治療は,患者に対する問診,情報収集に続き問題点の抽出,治療計画の立案,インフォームドコンセントを経てから開始される.この流れから見ると情報収集はその後のプロセスに大きく影響するものであり,このステップを決して疎かにしてはならない.しかし,問診後に患者の何を診てそれをどのようにその後のステップに生かしていくのかが難しいところでもある.
本研修会では,現在,本会の専門医審査委員をお努めいただいている先生方に欠損歯列の診断について解説いただく.これから専門医を目指す先生方にはぜひ聴講していただきたいとともに,専門医の先生方には日常臨床について再確認を行う機会となれば幸いである.