講演情報

[SY2-座長][座長抄録] 無歯顎補綴におけるデジタルワークフロー

*正木 千尋1、*田中 晋平2 (1. 九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野、2. 昭和医科大学歯学部歯科補綴学講座)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

無歯顎、デジタルデンティストリー、ワークフロー

超高齢社会の進展に伴い,無歯顎に対する補綴治療の需要が増加する中,デジタル技術を活用した歯科治療が従来の治療法に代わる新たな選択肢として確立されつつある.現代の補綴臨床において,デジタル機器の活用およびそれを基盤とした歯科医師と歯科技工士の連携は不可欠で,歯科関連のデジタル技術が概ね確立された現状では,新たな技術の導入によるパラダイムシフトよりも,既存の技術を活用した効率的かつ革新的なワークフローの創出が主たる課題となりつつある.また,今後の歯科臨床において,歯科医師や歯科技工士は,新たに創出されたワークフローに適応していく必要があり,この傾向は,デジタル技術の成熟とともに明確になってきている.従来,無歯顎に対する補綴装置の製作では,可撤性・固定性を問わず,失われた顎位を適切に決定し,患者の顔貌形態と調和する歯の排列などの情報を正確に歯科技工士へ伝達するために,咬合床などの物理的装置が長年使用されてきた.近年ではデジタル技術の普及に伴い,多様なワークフローが提案されているものの,顎位や歯列などの情報が全て失われた患者に対する無歯顎補綴治療は,部分歯列欠損に対する固定性補綴治療や歯冠補綴治療などと比較して,デジタル化が困難な部分も多く,ゴールドスタンダードといえるワークフローが確立していないのが現状である.そこで本セッションでは,無歯顎に対して可撤性および固定性補綴装置による補綴治療を実施するためのワークフローを,3名の演者に症例の供覧などを交えて紹介いただく.