セッション詳細

レジリエントな地域のための「水まちづくり」を支える理論と実践

2025年11月22日(土) 9:00 〜 12:15
第10会場(福井工大2-801)
座長:佐々木 葉(早稲田大学)

[24-01]ため池の多面的機能に対応する制度・政策の展開と課題

*松葉 明里1、小野 悠1 (1. 豊橋技術科学大学)
コメント()

[24-03]河川を越えた行政区域飛地の実態と都市特性に関する研究

*大沢 昌玄1、中野 優登2 (1. 日本大学理工学部土木工学科、2. 元日本大学理工学部土木工学科)
コメント()

[24-04]肱川中下流域における河川整備と河川利用・沿川土地利用の変化の関係

*辻 玉実1、福島 秀哉2、福井 恒明3 (1. 法政大学大学院 デザイン工学研究科都市環境デザイン工学専攻、2. 九州大学大学院 比較社会文化研究院、3. 法政大学大学院 デザイン工学研究科都市環境デザイン工学科)
コメント()

[24-05]安全な水域利用に向けた河川プールの物理環境特性の類型化と整備条件の考察

*岸田 達希1、坂本 貴啓2 (1. 金沢大学人間社会学域地域創造学類、2. 金沢大学人間社会研究域地域創造学系)
コメント()

[24-06]霞堤地域の暮らしにおける伝統的実践知に関する研究

*太田隈 美歩1、田中 尚人2 (1. 八千代エンジニヤリング株式会社、2. 熊本大学 大学院先端科学研究部 准教授)
コメント()

[24-07]低平地における水循環システム理解のための水路ネットワーク変遷の可視化ー新潟県越後平野を対象としてー

*塩山 祈1、野々下 輝2、岡本 佳樹1、佐々木 葉2 (1. 早稲田大学大学院創造理工学研究科建設工学専攻、2. 早稲田大学創造理工学部社会環境工学科)
コメント()

[24-08]新潟県福島潟周辺集落における水路形態と住民の管理実態

*岡本 佳樹1、佐々木 葉2 (1. 早稲田大学大学院創造理工学研究科建設工学専攻、2. 早稲田大学創造理工学部社会環境工学科)
コメント()

時間調整

休憩時間

[24-09]かわまちづくり計画における自治体の体制と都市区域での取り組み

*小林 大燿2、三浦 一真3、二井 昭佳1 (1. 国士舘大学、2. 国士舘大学大学院、3. 小田急電鉄)
コメント()

[24-10]地域の川と歴史を舞台とするまちづくりプロジェクトの成立と運営

*南 正昭1 (1. 岩手大学)
コメント()

[24-11]災害の復旧・復興とかわまちづくりの連携に関する研究

*尾﨑 太透1、星野 裕司2 (1. 熊本大学大学院、2. 熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター)
コメント()

[24-12]水利用施設の存在が住民自治組織活動に与える影響 ―郡上八幡北部を対象として―

*田口 幸樹1、福井 恒明1 (1. 法政大学)
コメント()

[24-13]山形県長井市あら町における水路網の歴史的価値に関する基礎的研究

*小林 郁也2、二井 昭佳1 (1. 国士舘大学、2. 国士舘大学大学院)
コメント()

[24-14]四万十町小野集落における河川区域外堤防の建設経緯と維持管理

*渡邊 優斗1、迎 侑大1、一柳 怜美2、福井 恒明1 (1. 法政大学、2. 法政大学院)
コメント()

[24-15]大江町左沢地域住民の最上川に関する風景体験の形成

*直川 裕希1、福井 恒明2 (1. 法政大学大学院、2. 法政大学)
コメント()

[24-16]河川背後地の土地利用特性を踏まえた夜間水辺空間の光環境計測と利活用調査による照明デザインの検討

*中越 陽亮1、末澤 龍也1、鈴木 宏幸2、田中 孝幸2、坂本 貴啓3,2 (1. 金沢大学人間社会学域創造学類、2. 土木研究所流域水環境研究グループ流域生態チーム、3. 金沢大学人間社会研究域地域創造学系)
コメント()

時間調整