セッション詳細

平面交差部を中心とした道路の性能向上に資する研究

2025年11月24日(月) 9:00 〜 12:15
第8会場(福井工大2-702)
座長:鈴木 弘司(名古屋工業大学)

[44-01]利用者の振る舞いから見た交通安全対策評価手法の検討

*足立 国大1、鈴木 弘司1 (1. 名古屋工業大学大学院)
コメント()

[44-02]二段階横断施設の効果検証と水平展開に関する考察
~愛知県の社会実験箇所をケーススタディとして~

夏目 和紀1、*田中 大樹1、青木 基紘1、砂川 尊範2、戸澤 貴志2 (1. 愛知県、2. 株式会社 建設技術研究所)
コメント()

[44-03]横断歩行者の観点から見た信号交差点のサービスの質の評価

*井料 美帆1、足立 華奈子2 (1. 名古屋大学、2. 首都高速道路株式会社)
コメント()

[44-04]平面交差部周辺における電動キックボード及び自転車挙動の比較分析

*佐々木 啓太1、立松 秀樹3、鈴木 弘司1、吉岡 慶祐2、岡田 岳人1 (1. 名古屋工業大学大学院、2. 日本大学、3. 株式会社オリエンタルコンサルタンツ)
コメント()

[44-05]交差点付近で起こる錯綜状況のシミュレーション分析

*大村 駿斗1、神崎 尭斗1、塚井 誠人1 (1. 広島大学)
コメント()

休憩時間

[44-06]交通実態調査結果を用いた飽和交通流率の簡易算出手法と課題

*石村 慧1、関原 敏裕1、塩見 康博2 (1. パシフィックコンサルタンツ株式会社、2. 立命館大学理工学部)
コメント()

[44-07]右折専用現示を有する信号交差点における右折交通容量算定手法の検証

*宮森 航希1、小根山 裕之1、柳原 正実1 (1. 東京都立大学大学院)
コメント()

[44-08]ギャップアクセプタンス挙動の要因分析とモデル構築

*大峯 光悦1、佐野 可寸志2、加藤 哲平2、原山 哲郎3 (1. 長岡技術科学大学大学院 環境社会基盤工学分野、2. 長岡技術科学大学大学院 環境社会基盤系、3. 長岡技術科学大学大学院 工学研究科)
コメント()

[44-09]大規模施設建設時における交通影響分析手法とその検証

*小原 拓也1、田中 淳2、岡崎 志郎1、佐々木 敬規1 (1. トヨタ自動車株式会社、2. 株式会社オリエンタルコンサルタンツ)
コメント()

[44-10]機能階層型道路ネットワーク構築のための反転交差点の導入指針に関する研究

*渡邊 瑛大1、田中 伸治1 (1. 横浜国立大学大学院)
コメント()