セッション詳細

地域公共交通サービスの計画技術

2025年11月24日(月) 9:00 〜 16:30
第11会場(福井工大2-802)
座長:喜多 秀行(長大)

[35-01]都市高速道路を走行するバス路線の実態把握 – BRT実現を目指して

*熱田 一樹1、須ヶ間 淳1、菊池 雅彦1 (1. 埼玉大学 大学院 理工学研究科)
コメント()

[35-02]地方都市の公共交通における利用実態に関する基礎的分析

*杉山 貴紀1、藤田 素弘1 (1. 名古屋工業大学大学院)
コメント()

[35-03]大都市におけるAIオンデマンド交通の利用実態と導入効果に関する一考察

*阿部 透世1、森本 章倫2 (1. 早稲田大学大学院 創造理工学研究科、2. 早稲田大学理工学術院)
コメント()

[35-04]バス停確認行動を考慮したバス乗車までの行動選択に関する研究

*土洞 匠太1、岸 邦宏2、高野 伸栄2 (1. 北海道大学大学院工学院、2. 北海道大学大学院工学研究院)
コメント()

[35-05]高校生の路線バス通学支援・促進策に関する全国の実態把握および需要予測に関する研究

*池田 紗彩1、松尾 幸二郎1、杉木 直1 (1. 豊橋技術科学大学)
コメント()

[35-06]都市交通の統合的運賃政策の可能性

*宇都宮 浄人1 (1. 関西大学)
コメント()

時間調整

休憩時間

[35-07]利用者1人当たりの運行経費に着目したデマンド交通の評価指標の提案

*長井 健太1、何 玏1、秋元 伸裕1、堀内 勝光2 (1. 一般財団法人計量計画研究所、2. 静岡鉄道株式会社 未来事業創造部)
コメント()

[35-08]人口分布形状を考慮した市町村のバスサービスレベル評価に関する研究

*松本 卓土1、岸 邦宏2、高野 伸栄2 (1. 北海道大学大学院工学院、2. 北海道大学大学院工学研究院)
コメント()

[35-09]ピボット・デザインとリアルタイム情報を用いた公共交通の快適性評価手法の検討

*権頭 望夢1、安部 遼祐2 (1. 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府、2. 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院)
コメント()

[35-10]公共交通機関での移動に伴う「主観的幸福感」を測定する調査票に関する調査分析

*落合 真由1、加藤 博和1 (1. 名古屋大学大学院)
コメント()

[35-11]石川県・金沢市を対象としたGTFSデータを活用した複数施設を対象とした公共交通のアクセシビリティ評価に関する基礎的研究

*積田 典泰1、寺山 一輝2、中山 晶一朗1、三田村 颯真3 (1. 金沢大学融合研究域融合科学系、2. 石川工業高等専門学校環境都市工学科、3. 金沢大学融合学域観光デザイン学類)
コメント()

[35-12]地域公共交通サービス変化時の活動機会変化の計測に関する研究

*小松 諒治1、岡本 直久1 (1. 筑波大学)
コメント()

時間調整

昼休み

[35-13]経営的な持続可能性を考慮したオンデマンド交通の配車方式に関する基礎研究

*高橋 洋一1、村上 智章1、福井 のり子1 (1. 株式会社バイタルリード)
コメント()

[35-14]バス路線補完型デマンド交通の連携方策の違いによる利便性の変化

*小島 夕陽1、松本 幸正1 (1. 名城大学)
コメント()

[35-15]路面電車に対する価値認識に関する研究:地域鉄道との比較を通して

*野口 萌衣1、松尾 幸二郎1、杉木 直1 (1. 豊橋技術科学大学)
コメント()

[35-16]地域公共交通の価値定量化に向けた実践的入門
~クロスセクター効果算出ガイドラインの計算問題編~

*西村 和記1、東 徹2、土井 勉3、喜多 秀行4、粉川 朋美1 (1. 株式会社丸尾計画事務所、2. 一般社団法人システム科学研究所、3. 一般社団法人グローカル交流推進機構、4. 神戸大学名誉教授,株式会社長大)
コメント()

[35-17]バスターミナルの再定義と機能特性に関する研究

*鈴木 伶1、森田 哲夫1 (1. 前橋工科大学)
コメント()

[35-18]路線バス網の網羅的実態把握と都市間比較

*須ヶ間 淳1 (1. 埼玉大学)
コメント()

時間調整

休憩時間

[35-19]「乗合バス事業に関する現状調査」結果から見た実現可能なバスを中心とした地域公共交通のあるべき姿に関する考察

*土屋 樹一1、羽生 真人1、金谷 牧代1、髙野 裕作1、永岡 拓大1 (1. 一般財団法人交通経済研究所)
コメント()

[35-20]道路交通と公共交通の分担関係を踏まえた交通課題と交通戦略の一考察

*小路 泰広1 (1. NPO法人自転車活用推進研究会)
コメント()

[35-21]地域公共交通活性化再生行政における個別制度の矛盾と運用上の対応-利便増進事業と確保維持事業の対立から-

永田 右京1,2、*宇佐美 誠史1 (1. 岩手県立大学、2. 株式会社MaaS Creative)
コメント()

[35-22]「交通権」の議論に見る地域交通事業継続の根拠―緊急提言「地域交通制度の革新案」を踏まえて

永田 右京1,2、*伊藤 春舞1 (1. 岩手県立大学、2. 株式会社MaaS Creative)
コメント()

[35-23]サービス供給体制の転換による持続可能な移動機会の確保―内子町地域公共交通計画―

*松浦 直樹1、喜多 秀行2,3、岡本 隆宏1、小野植 正久1 (1. 内子町役場、2. 神戸大学名誉教授、3. 株式会社 長大)
コメント()

[35-24]住民主導型地域公共交通の財政基盤

*山本 卓登1 (1. 鹿児島国際大学)
コメント()

[35-25]モビリティ・コミュニティ開発会議(MCDC)のプログラム構築と試行

*竹口 祐二2、𠮷川 令4、諸星 賢治5、東 徹3、土崎 伸4、谷口 綾子5、神田 佑亮1、大井 元揮3 (1. 呉工業高等専門学校、2. 北海道開発技術センター、3. システム科学研究所、4. オリエンタルコンサルタンツ、5. 筑波大学大学院)
コメント()

時間調整