講演情報
[P21-1-8]当科における直腸切除後縫合不全減少へ向けた工夫
鄭 充善, 辻村 直人, 野村 雅俊, 吉川 幸宏, 玉井 皓己 (大阪ろうさい病院外科)
【はじめに】直腸癌手術後の縫合不全発生率は約10%と報告されている.当科では直腸癌に対しては腹腔鏡手術またはロボット支援下手術を第一選択としており,術前処置から術後管理にわたるまで症例に応じた対策を行っている.
【目的】当科における縫合全発生率について検討し,取り組みについて報告する.
【対象】2018年1月から2024年3月の間に腹腔鏡下またはロボット支援下に直腸切除・吻合した328例.
【当科での取り組み】
術前:内視鏡検査にてスコープ通過可能か否か,腸閉塞症状の有無などに応じて術前入院期間及び前処置方法を調整する.閉塞性腸炎併発症例では原則人工肛門を造設する.
術中:吻合部の血流・テンションを意識して授動・切離を行う.直腸切離時には過度な牽引を控え,困難症例においては経肛門的に切離する.全例air leak testを施行し,経肛門ドレーンを留置する.
術後:吻合部の位置,人工肛門の有無等を考慮して経口摂取再開時期を検討する.経肛門ドレーンは術後5-7日で抜去する.
【人工肛門造設の適応】1.全身状態不良の症例,2.吻合部が肛門管にかかる症例,3.術後補助療法・全身化学療法・遠隔転移切除などを早期に導入する必要がある症例には人工肛門を造設する.
【結果】年齢71(31-91)歳,男/女:214/114,RS/Ra/Rb:160/94/74,ASA3≥;97例,術前内視鏡通過不能66例,腸閉塞併発5例,大腸炎併発7例.手術時間286(122-735)分,出血量5(5-749)ml,腹腔鏡/ロボット:134/194,術式;HAR/LAR/sLAR/ISR:141/131/41/15,側方郭清施行39例,taTME併用9例,一時的人工肛門造設103例(31.4%).縫合不全(Grade3≥);8例(2.4%).腹腔鏡手術とロボット支援下手術で縫合不全発生率に差はなかった(2.2% vs. 2.6%).
【結語】当科における直腸切除後の縫合不全発生率およびその減少へ向けた工夫ついて報告した.縫合不全減少のためには,個々の症例に応じた術前準備や術中の工夫を組み合わせることが重要である.
【目的】当科における縫合全発生率について検討し,取り組みについて報告する.
【対象】2018年1月から2024年3月の間に腹腔鏡下またはロボット支援下に直腸切除・吻合した328例.
【当科での取り組み】
術前:内視鏡検査にてスコープ通過可能か否か,腸閉塞症状の有無などに応じて術前入院期間及び前処置方法を調整する.閉塞性腸炎併発症例では原則人工肛門を造設する.
術中:吻合部の血流・テンションを意識して授動・切離を行う.直腸切離時には過度な牽引を控え,困難症例においては経肛門的に切離する.全例air leak testを施行し,経肛門ドレーンを留置する.
術後:吻合部の位置,人工肛門の有無等を考慮して経口摂取再開時期を検討する.経肛門ドレーンは術後5-7日で抜去する.
【人工肛門造設の適応】1.全身状態不良の症例,2.吻合部が肛門管にかかる症例,3.術後補助療法・全身化学療法・遠隔転移切除などを早期に導入する必要がある症例には人工肛門を造設する.
【結果】年齢71(31-91)歳,男/女:214/114,RS/Ra/Rb:160/94/74,ASA3≥;97例,術前内視鏡通過不能66例,腸閉塞併発5例,大腸炎併発7例.手術時間286(122-735)分,出血量5(5-749)ml,腹腔鏡/ロボット:134/194,術式;HAR/LAR/sLAR/ISR:141/131/41/15,側方郭清施行39例,taTME併用9例,一時的人工肛門造設103例(31.4%).縫合不全(Grade3≥);8例(2.4%).腹腔鏡手術とロボット支援下手術で縫合不全発生率に差はなかった(2.2% vs. 2.6%).
【結語】当科における直腸切除後の縫合不全発生率およびその減少へ向けた工夫ついて報告した.縫合不全減少のためには,個々の症例に応じた術前準備や術中の工夫を組み合わせることが重要である.