講演情報

[O7-2]局所進行大腸癌に対する術前化学療法(NAC)の現状と問題点

向井 正哉, 岡田 和丈, 陳 凌風, 武尾 重也, 横山 大樹, 宇田 周司, 小池 卓也, 長谷川 小百合, 中村 知己, 金子 順一, 鍋島 一仁, 幕内 博康 (東海大学医学部付属八王子病院外科)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【はじめに】 進行大腸癌に対する全身化学療法はFOLFIRI/FOLFOX等の多剤併用療法により著しく向上した.さらに切除不能/進行再発大腸癌に対するB-mab XELOX(XELODA+L-OHP)やP-mab/IRIS(CPT-11+TS-1)等の経口抗癌剤併用療法は,FOLFIRI/FOLFOX等のDIVレジメンに非劣勢で,その有用性が多数報告された.【対象/方法】 2014年4月からstage IV大腸癌の1st line 化学療法はB-mab XELOXに統一/変更し,2nd lineはP or B-mab+IRISとして,その臨床成績を報告してきた(JGO 2021/2023).2017年から切除不能/術前T4b大腸癌症例に対し術前化学療法(NAC)を5-6コース施行し,効果判定後にconversion-R0切除可能症例では腹腔鏡補助下手術(Lap)を行っている.今回は非NAC群20例/NAC群9例(計29例)を対象とし,腫瘍局在部位,浸潤臓器/術式,術後合併症,5年無再発生存率(5Y-RFS)/5年全生存率(5Y-OS)等について比較検討を行った.【結果】 非NAC群/NAC群(平均5.6コース;B-mab XELOX 5例,B-mab FOLFOX 4例)では,原発巣部位は各々C&V;3例/1例,S;5例/4例,R;12例/4例で(N.S.),浸潤臓器は各群;膀胱7例(部分切除7例)vs 7例(全摘5例/部切2例),子宮3例(全摘2例/部分切除1例)vs 0例,尿管/小腸/卵巣/腹壁/その他;10例 vs 2例であった(p=0.044).術式は各群;開腹10例/4例,Lap 10例/5例(N.S)で,5Y-RFS;45.0% vs 38.1%(N.S),5Y-OS;73.7% vs 60.0%(N.S),術後合併症は各々創感染5例/1例(NS),泌尿器感染症4例/2例(NS),leak 3例/2例(NS)であった.【まとめ】 NAC著効例ではR0切除を含め予後改善が非常に期待されたが,非奏効例[増悪2例(22.2%);2nd line施行後R0切除1例 & 切除1例]を含め,全NAC症例の生存成績/予後解析のための症例集積が今後の課題と考えられた.今回はNAC後の臨床成績に加え,NAC著効後に,1)S状結腸癌;膀胱/子宮同時浸潤全摘出R0ダブルストマ症例,2)S状結腸癌;左尿管リンパ節浸潤合併R0切除症例,3)RS直腸癌術後;右総腸骨動脈(CIA)周囲リンパ節再発(#273);CIA stent挿入後転移巣切除例に加え,4)S状結腸癌術後ダグラス窩再発P1/NAC後開腹膀胱三角部転移巣切除後/再発→膀胱全摘ダブルストマ後/肺転移切除後/内閉鎖筋転移CRT後,全12年経過例等も報告する.