講演情報
[P21-2-4]単孔式手術で切除し得た,盲腸発生Epidermoid cystの1例
小野 李香1,2, 富永 哲郎2, 野中 隆2, 石井 光寿1, 久永 真1, 若田 幸喜1, 荒木 政人1, 角田 順久1 (1.佐世保市総合医療センター外科, 2.長崎大学大学院腫瘍外科)
背景:Epidermoid cystは一般に嚢胞性奇形が隔離されたもので,全身の様々な部位に発生する可能性がある.腹腔内臓器発生のepidermoid cystはまれであり,さらに,盲腸から発生は極めてまれである.基本的には良性であるが,腫瘍の再発や悪性化の可能性があり,腫瘍の完全切除が必要である.単孔式腹腔鏡手術は切開創の短縮,トロッカー関連合併症のリスク軽減,術後疼痛の軽減を可能にする.われわれは,単孔式手術により完全切除した盲腸発生epidermoid cystの1例を経験したため報告する.
症例:20歳女性で右下腹部痛を主訴に当院を受診した.診察上,右下腹部に圧痛を認めたが,筋性防御や反跳性圧痛は認めなかった.腹部造影CTでは,回盲部に造影効果に乏しい56x35mmの嚢胞性腫瘤を認めた.MRIでは,盲腸に付着した56x43mm,T1-hypointense,T2-hyperintenseの腫瘤を認めた.消化管間質腫瘍やduplication cystが疑われ単孔式回盲部切除を行った.腫瘍は盲腸から連続した円形の白色腫瘤として認められた.回盲部を授動し回結腸動静脈を切離した後,体外で腫瘍を摘出し機能的端端吻合で再建を行った.手術時間は162分,術中出血量は10mlであった.肉眼的には,盲腸壁から生じた56x45 mmの弾力硬の白色円形腫瘤であった.病理組織学的検査では嚢胞壁は角化した層状扁平上皮で覆われ,悪性所見は認められず,epidermoid cystと診断した.術後経過は問題なく,術後5日目に退院した.術後2年で,再発は確認されていない.
症例:20歳女性で右下腹部痛を主訴に当院を受診した.診察上,右下腹部に圧痛を認めたが,筋性防御や反跳性圧痛は認めなかった.腹部造影CTでは,回盲部に造影効果に乏しい56x35mmの嚢胞性腫瘤を認めた.MRIでは,盲腸に付着した56x43mm,T1-hypointense,T2-hyperintenseの腫瘤を認めた.消化管間質腫瘍やduplication cystが疑われ単孔式回盲部切除を行った.腫瘍は盲腸から連続した円形の白色腫瘤として認められた.回盲部を授動し回結腸動静脈を切離した後,体外で腫瘍を摘出し機能的端端吻合で再建を行った.手術時間は162分,術中出血量は10mlであった.肉眼的には,盲腸壁から生じた56x45 mmの弾力硬の白色円形腫瘤であった.病理組織学的検査では嚢胞壁は角化した層状扁平上皮で覆われ,悪性所見は認められず,epidermoid cystと診断した.術後経過は問題なく,術後5日目に退院した.術後2年で,再発は確認されていない.