講演情報

[P13-2-6]直腸癌における術前化学療法後CEAとCA19-9変化の有用性

高木 忠隆1, 小山 文一1,2, 久下 博之1, 岩佐 陽介1, 藤本 浩輔1, 田村 昂1, 江尻 剛気1, 吉川 千尋1, 庄 雅之1 (1.奈良県立医科大学消化器・総合外科, 2.奈良県立医科大学中央内視鏡部)
PDFダウンロードPDFダウンロード
背景;CEAは直腸癌の有用な予後因子とされるが,術前化学療法(NAC)によるCEA・CA19-9値変化の意義は不明である.本研究の目的はNACによるCEA・CA19-9変化の意義を明らかにすることである.
方法;2014年~2021年当院にてNAC後手術施行した69例直腸癌患者を対象とした.NAC後のCEA・CA19-9値変化と全生存(OS),無再発生存(RFS)との関連を調査した.
Cut off値はCEA;CA19-9=5 ng/mL;37 U/mLとした.
結果;腫瘍局在は45例(64%)がRa,17例(24%)がRb,7例(10%)がRS,1例(1%)がPであった.化学療法レジメは33例(48%)がSOX/XELOX/mFOLFOX+Bmab,21例(30%)がSOX/XELOX/mFOLFOX+Pmab,13例(19%)がSOX/XELOX/mFOLFOX,1例(1%)がXELOX,XELIRI+Bmab,1例(1%)がUFT/UZELであった.pT3以深が49例(72%),pN(+)が27例(39%),pCRが8例(12%)であった.NAC前CEA/CA19-9高値は37/14例(54/20%)であった.NAC後CEA/CA19-9高値は27/11例(39/16%)であった.
NAC前CEA・CA19-9で比較すると,OS・RFSともに差はなかった.NAC後CEA高値群は低値群に比べて有意にRFS不良であった(P=0.046).OSに差はなかった.NAC後CA19-9高値群は低値群に比べて有意にOS・RFS不良であった(OS;P=0.038,RFS;P=0.043)NAC前CEA or CA199高値群内で検討すると,CEA or CA19-9正常化群は非正常化群に比べて有意にRFS良好であった(P=0.037).多変量解析にてCEA or CA19-9の正常化が独立したRFS不良因子であった(hazard ratio 6.31,P=0.034).
結論;直腸癌における術前化学療法後のCEA・CA19-9値変化は有用な予後予測因子であり,治療方針決定に有用な可能性が考えられた.