講演情報

[P6-1-6]下行結腸Amphicrine carcinomaの1例

岡田 悠希1, 小野 智之1, 村上 圭吾2, 斎藤 達1, 伊勢 一郎1, 梶原 大輝1, 鈴木 秀幸1, 唐澤 秀明1, 渡辺 和宏1, 亀井 尚1, 大沼 忍1, 海野 倫明1 (1.東北大学大学院消化器外科学, 2.東北大学大学院医学系研究科病態病理学分野)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【症例】43歳男性.4年前に胃癌(por2,sig>tub2,pT3pN2cM0,pStageIIIa)に対して開腹胃全摘術(D2郭清,Roux-en-Y再建)を行い,術後補助化学療法としてDTX+S-1を施行していた.胃癌の経過観察目的の単純CT検査で下行結腸に壁肥厚を認め,大腸癌の疑いで当院消化器内科に紹介された.血液検査ではCEA.CA19-9は正常値だった.全大腸内視鏡検査では下行結腸に全周性のType2病変を認め,生検でadenocarcinoma(tub2)の診断となった.当科にて開腹下行結腸切除術(D3郭清,機能的端々吻合)を施行し,術後は合併症なく経過して第13病日に退院した.術後の病理組織診では腫瘍全体に粘液産生を認め腺癌が疑われた一方で,一部にNeuroendocrine carcinoma(NEC)を疑う充実性腫瘍胞巣成分を認めたため免疫染色を行ったところ,管状腺癌成分を含めたほぼ全ての腫瘍細胞に神経内分泌マーカー(Synaptophysin, Chromogranin A, INSM1)が発現しており,Amphicrine carcinoma,pT3,pN1b,cM0,pStageIIIB(TNM分類 UICC 8th)の診断となった.術後補助化学療法を行い9か月間再発は認められていない.【考察】Amphicrine carcinomaは同一細胞内に神経内分泌と非神経内分泌の両方の分化を示す腫瘍である.WHO分類で規定されているMixed neuroendocrine-non-neuroendocrine neoplasm(MiNEN)は形態学的に区別される双方の細胞成分が,それぞれ30%以上の割合で認められる腫瘍であり,1つの細胞質内に粘液と神経内分泌顆粒の存在が確認された本症例とは区別される.本症例では術前の生検はadenocarcinomaに矛盾のない所見であり追加の免疫染色は行われていなかった.Amphicrine carcinomaの発生機序としては非神経内分泌腫瘍が内分泌細胞への分化を獲得している可能性が考えられているが,症例報告が少なく詳細な病態が解明されていない.通常型腺癌と診断されている症例の中に,潜在的Amphicrine carcinomaが稀ならず存在している可能性が考えられ,今後の症例集積による病態の解明が効果的な治療戦略の確立に重要である.