講演情報
[WS2-2]IBD外科医と大腸腫瘍外科医とのcollaborationによる腹腔鏡下大腸全摘・J型回腸嚢肛門吻合術の定型化
川村 幹雄1,2, 大北 喜基1, 水野 成1, 家城 英治1, 北嶋 貴仁2, 今岡 裕基1, 志村 匡信1, 奥川 喜永2, 大井 正貴1, 問山 裕二1 (1.三重大学消化管小児外科, 2.三重大学ゲノム医療部)
【はじめに】潰瘍性大腸炎(UC)における腹腔鏡下大腸全摘・J型回腸嚢肛門吻合(Lap-IPAA)は授動範囲が広範囲におよび,時に炎症が強い腸管を扱う必要があり全大腸の授動は容易ではない.さらに近年増加傾向の潰瘍性大腸炎関連癌に対して大腸腫瘍学的知識は必須である.一方,煩雑で特殊な手技である回腸嚢作成・肛門吻合は経験豊富なIBD外科医により安全性が担保される.当科では従来よりIBD外科医と大腸腫瘍外科医がともに手術に参加することでLap-IPAAの手技の定型化を進めてきた.今回,UCに対するLap-IPAAの手技の工夫と要点を述べ,結果を示す.【対象と方法】手術手技:結腸はcomplete mesocolic excision(CME),直腸はtotal mesorectal excision(TME)の概念に基づき授動を行う.まず,前方切除術に準じてS状結腸間膜内側アプローチから開始し下腸間膜動脈を根部で切離する.そのまま下行結腸内側アプローチに連続し,膵前面で網嚢を開放する.外側から左側結腸-横行結腸を授動し直腸授動に移る.直腸はTMEに準じて肛門管直上まで剥離しhiatal ligamentを切離する.最後に右側結腸を後腹膜アプローチにより授動する.癌合併例では適正な郭清を同時に付加する.開腹操作で回腸を離断し回腸嚢作成とmucosectomyを2 teamで同時進行し,最後に鏡視下で回腸嚢を肛門に誘導し吻合を行う.【結果】2010年-2023年に計104例に対してLap-IPAAを施行した.年齢中央値49歳(8-69),男性58例,女性46例であった.手術時間中央値483分(265-799),出血量中央値206g(0-1661)であった.C-D分類3以上の合併症は3例(3%)で縫合不全は1例(1%),開腹移行例は3例(3%)であった.【結語】Lap-IPAAにおいて大腸腫瘍外科・IBD外科医の知識,経験を活かすことで根治性と機能温存を両立した手術を実現できると考える.実際のLap-IPAAの動画を交え報告する.