講演情報
[O8-7]ロボット支援下結腸癌手術における体腔内吻合
松本 日洋 (羽生総合病院)
対象:
2024年4月までのロボット支援下結腸癌手術28例.体腔外,内吻合の手術的優越性を検討.D/Cの2例(T3:SSとT4a:SE)でステント留置後体腔内over-lap吻合を施行した.
方法:
D/C caの手術は,頭低位10度,右下10度.臍部:air seal port.No1:肝円索右側腹直筋外縁8mm port.No4:臍下約6cm下腹部正中.No2:8mm portとNo3:8mm portは順に弧状を描く位置設定.AP:No2とNo3の中間外側に12mm port.
内側アプローチ.LCA分岐部で切離,間膜処理後Fire flyで腸管血流を確認後,腸管切離施行.固定糸をかけて両腸管を固定する.Fusion surgeryで体腔内over-lap吻合を施行.臍部の小切開で検体を採取する.
結果:
男性/女性14/14例,年齢中央値70歳(46-87),BMI中央値20.8(17.0-31.4),ASA classificationI/II/III 23/4/1,腫瘍局在 C/A/T/D/S 3/15/2/4/4,術式:回盲部切除3例,RC 12例,RHC 4例,T/C 1例,D/C,4例,S/C 1例,HAR 3例,手術時間中央値304min(197-460),コンソール時間中央値167min(66-327),出血量中央値0ml(0-112),郭清範囲D1/D2/D3 0/1/27,腫瘍径中央値33mm(10-65),リンパ節郭清個数中央値15個(6-21),p Stage 0/I/II/III/IV 1/8/6/5/0,根治度R0/R1/R2 28/0/0,PM中央値100(60-140),DM中央値80(35-130),吻合法:体外20例(FEEA/DST/Gambee 10/2/8),体内8例(over-lap),合併症CD分類G-I 2例(麻痺性),G-III 1例(腹壁出血),排ガス日中央値2日(1-4),食事開始日中央値3日(2-5),術後在院日数中央値5日(4-10).
体腔外と体腔内吻合の比較:WBC:体外10390 u/L(4200-16430),体内11770(8650-15190);p=0.28,CRP:体外5.8mg/dL(3.18-17.18),体内7.79(0.84-12.11);p=0.63,出血量:体外0ml(0-141),体内0(0-37);p=0.65,PM:体外100mm(60-650),体内100(40-120);p=0.40,DM:体外80ml(40-350),体内80(48-130);p=0.81,Flatus:体外2日(0-5),体内2(0-3);p=0.38.ステント留置後例でも術前処置は良好.術中の汚染も認めず,脾彎曲を授動せず,授動範囲も最小限で術後経過も良好.
結論:
手術手技は短期的には安全に手術は可能.体腔外,内に手術的には変わらない.D/C caのステント留置後例でも低侵襲,安全な手術ができる可能性がある.長期成績を検討する必要がある.
2024年4月までのロボット支援下結腸癌手術28例.体腔外,内吻合の手術的優越性を検討.D/Cの2例(T3:SSとT4a:SE)でステント留置後体腔内over-lap吻合を施行した.
方法:
D/C caの手術は,頭低位10度,右下10度.臍部:air seal port.No1:肝円索右側腹直筋外縁8mm port.No4:臍下約6cm下腹部正中.No2:8mm portとNo3:8mm portは順に弧状を描く位置設定.AP:No2とNo3の中間外側に12mm port.
内側アプローチ.LCA分岐部で切離,間膜処理後Fire flyで腸管血流を確認後,腸管切離施行.固定糸をかけて両腸管を固定する.Fusion surgeryで体腔内over-lap吻合を施行.臍部の小切開で検体を採取する.
結果:
男性/女性14/14例,年齢中央値70歳(46-87),BMI中央値20.8(17.0-31.4),ASA classificationI/II/III 23/4/1,腫瘍局在 C/A/T/D/S 3/15/2/4/4,術式:回盲部切除3例,RC 12例,RHC 4例,T/C 1例,D/C,4例,S/C 1例,HAR 3例,手術時間中央値304min(197-460),コンソール時間中央値167min(66-327),出血量中央値0ml(0-112),郭清範囲D1/D2/D3 0/1/27,腫瘍径中央値33mm(10-65),リンパ節郭清個数中央値15個(6-21),p Stage 0/I/II/III/IV 1/8/6/5/0,根治度R0/R1/R2 28/0/0,PM中央値100(60-140),DM中央値80(35-130),吻合法:体外20例(FEEA/DST/Gambee 10/2/8),体内8例(over-lap),合併症CD分類G-I 2例(麻痺性),G-III 1例(腹壁出血),排ガス日中央値2日(1-4),食事開始日中央値3日(2-5),術後在院日数中央値5日(4-10).
体腔外と体腔内吻合の比較:WBC:体外10390 u/L(4200-16430),体内11770(8650-15190);p=0.28,CRP:体外5.8mg/dL(3.18-17.18),体内7.79(0.84-12.11);p=0.63,出血量:体外0ml(0-141),体内0(0-37);p=0.65,PM:体外100mm(60-650),体内100(40-120);p=0.40,DM:体外80ml(40-350),体内80(48-130);p=0.81,Flatus:体外2日(0-5),体内2(0-3);p=0.38.ステント留置後例でも術前処置は良好.術中の汚染も認めず,脾彎曲を授動せず,授動範囲も最小限で術後経過も良好.
結論:
手術手技は短期的には安全に手術は可能.体腔外,内に手術的には変わらない.D/C caのステント留置後例でも低侵襲,安全な手術ができる可能性がある.長期成績を検討する必要がある.