講演情報
[SR4-4]直腸癌に対するロボット支援手術と腹腔鏡手術の治療成績の検討
稲田 涼, 益永 あかり, 坂本 真也, 八木 朝彦, 井上 章弘, 三村 直毅, 田淵 幹康, 吉岡 貴裕, 高田 暢夫, 佐藤 琢爾, 岡林 雄大, 尾崎 和秀, 渋谷 祐一 (高知医療センター消化器外科・一般外科)
【緒言】手術枠や手術支援ロボット数の制限のある日常臨床において,直腸癌に対するロボット支援手術の実施に際して,安全性や腫瘍学的根治性の確実な担保とともに,適切な時間で手術を終えることが求められる.そのような状況下で当院では2022年9月に直腸癌に対するロボット支援手術を導入した.
【対象と方法】2018年1月から2024年4月までに当院で切除した直腸癌737例のうち,開腹,内臓全摘,大腸全摘,傍大動脈・鼠径リンパ節郭清,2カ所の腸切除を要した多発癌を除く648例を対象とし,腹腔鏡群とロボット手術群の短期成績を後方視的に比較した.
【結果:連続変数は中央値(範囲)】腹腔鏡群473例とロボット群175例の年齢(70歳(33-99)vs. 71歳(30-93)),術前(C)RT(8%vs.11%),術式(HAR/LAR/uLAR/ISR/Hartmann/APR:26/24/19/10/13/16% vs. 27/32/16/0/10/15%),側方郭清(27% vs. 25%),他臓器合併切除(11% vs. 11%)に有意差を認めなかった.腹腔鏡群1例に開腹移行を認め,手術時間は,腹腔鏡172分(70-557),ロボット161分(78-399)(P=0.070)となり,ロボット手術のコンソール時間は75分(34-275)だった.ロボット手術の前期88例と後期87例の手術時間は,ぞれぞれ173分(98-399),143分(78-317)であった(P<0.001).出血量(10mL vs. 5mL),術後在院期間(10日 vs. 10日),合併症(17% vs. 17%),重症合併症(1.5% vs. 2.3%),病理学的病期(pStage 0/I/II/III/IV/CR:2.6/26/27/29/15/0.4% vs. 1.5/23/33/31/11/0.5%),pCRM(≦1mm)(1.5% vs. 1.7%)に有意差を認めなかった.
【結語】直腸癌に対するロボット手術は腹腔鏡手術に劣らない短期成績であることが示唆された.腫瘍学的根治性,手術時間短縮に留意した当院の手術ビデオとともに発表する.
【対象と方法】2018年1月から2024年4月までに当院で切除した直腸癌737例のうち,開腹,内臓全摘,大腸全摘,傍大動脈・鼠径リンパ節郭清,2カ所の腸切除を要した多発癌を除く648例を対象とし,腹腔鏡群とロボット手術群の短期成績を後方視的に比較した.
【結果:連続変数は中央値(範囲)】腹腔鏡群473例とロボット群175例の年齢(70歳(33-99)vs. 71歳(30-93)),術前(C)RT(8%vs.11%),術式(HAR/LAR/uLAR/ISR/Hartmann/APR:26/24/19/10/13/16% vs. 27/32/16/0/10/15%),側方郭清(27% vs. 25%),他臓器合併切除(11% vs. 11%)に有意差を認めなかった.腹腔鏡群1例に開腹移行を認め,手術時間は,腹腔鏡172分(70-557),ロボット161分(78-399)(P=0.070)となり,ロボット手術のコンソール時間は75分(34-275)だった.ロボット手術の前期88例と後期87例の手術時間は,ぞれぞれ173分(98-399),143分(78-317)であった(P<0.001).出血量(10mL vs. 5mL),術後在院期間(10日 vs. 10日),合併症(17% vs. 17%),重症合併症(1.5% vs. 2.3%),病理学的病期(pStage 0/I/II/III/IV/CR:2.6/26/27/29/15/0.4% vs. 1.5/23/33/31/11/0.5%),pCRM(≦1mm)(1.5% vs. 1.7%)に有意差を認めなかった.
【結語】直腸癌に対するロボット手術は腹腔鏡手術に劣らない短期成績であることが示唆された.腫瘍学的根治性,手術時間短縮に留意した当院の手術ビデオとともに発表する.