講演情報

[O21-1]直腸癌術後縫合不全リスク因子の検討~性差はあるか?~

原田 龍之助1, 沼田 正勝1, 渥美 陽介1, 福田 敏之1, 伊豆川 翔太1, 風間 慶祐2, 沼田 幸司2, 五代 天偉3, 菅野 伸洋4, 虫明 寛行5, 内山 護2, 樋口 晃生6, 諏訪 雄亮1, 佐藤 勉1, 齋藤 綾2 (1.横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター, 2.横浜市立大学外科治療学, 3.藤沢湘南台病院外科, 4.平塚共済病院外科, 5.済生会横浜市南部病院外科, 6.横浜南共済病院外科)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【背景】
直腸癌術後縫合不全(AL)は,複合的要因で発生する事が知られている.性別による骨盤形状の差は,骨盤深部の操作難度を上げ,結果として男性がリスク因子として報告されることが多い.リスク因子に性差がある可能性があるが,性別ごとの検討は十分行われていない.
【目的】
性別ごとに縫合不全リスク因子を同定する.
【対象・方法】
2018年4月から2023年3月に教室関連7施設で施行したDST吻合を伴う直腸癌(RS- Rb)鏡視下原発切除例(n=543)(多発重複癌,多臓器合併切除,pStageIVを除く)を対象とし,男性群(M群,n=323),女性群(F群,n=220)に分け,後方視的にそれぞれリスク因子を解析した.
【結果】
M群/F群の順で記載.患者背景:年齢 69/71歳,BMI 23.2/22.8,ASA≧3 12%/7%,術前C-reactive protein to albumin ratio(CAR)0.020/0.031,腫瘍径40/30mm(p<0.01),腫瘍AV距離 10/9cmであり,男性で有意に腫瘍径が大きかった.手術因子:手術時間242/220分,出血量5/3g,ICG 39%/48%(p=0.04),ロボット症例 35%/37%,側方郭清 7%/5%,吻合部AV距離6/6cm,Diverting Stoma 56%/53%,pStage≧III 35%/30%,合併症(CD G3)13%/4%(p<0.01),縫合不全(ISREC≧GrB)9.6%/3.6%(p=0.01),術後在院日数 16/12日(p<0.01)であった.CARのcut offは,各群のROC曲線から設定.
M群 単変量解析:吻合部≦5cm(OR 3.01,p<0.01),側方郭清(OR 4.43,p<0.01).F群 単変量解析:CAR≧0.064(OR 7.26,p<0.01).吻合部≦5cm,側方郭清,腫瘍径≧40mm,ICG,CAR.上記因子で多変量解析施行.M群:吻合部≦5cm(OR 2.53,p=0.03),F群:CAR≧0.064(OR 6.71,p=0.03)が独立したリスク因子であった.
【結語】
男性では,吻合部の高さのみが独立したリスク因子であった.女性では,吻合部高さは因子とならず,炎症栄養因子のみが独立したリスク因子であった.