講演情報
[SR7-4]直腸癌術後ディフェコグラフィによる排便機能評価
岩本 一亜1, 佐伯 泰慎2, 田中 正文1, 福永 光子2, 石川 達郎1, 志田 晴彦1, 山田 一隆2, 小野 聡1 (1.新久喜総合病院, 2.大腸肛門病センター高野病院)
直腸癌術後の排便障害に対して,従来Incontinence ScoreやManometoryを行なってきたが,排便障害の病態を把握する為に術前術にDefecography(以下DG)を施行し評価した.対象は2016年2月から2019年2月に手術を施行した術後半年以上経過した下部直腸癌患者64例を対象にDGを施行し,
① 直腸肛門角(ARA):肛門管延⾧線と直腸中心線の交叉する角度,努責時には肛門挙筋群が弛緩することで鈍化
② 会陰下垂(PD):恥骨上縁と尾骨を結んだPC lineに肛門管出口から引いた垂線の距離,努責時に腹圧で下降(延長)
③ 恥骨直腸筋⾧(PRL):ARAの交点と恥骨上縁まで結んだ直線距離,努責時に括約筋が弛緩することで伸長
④ 擬似便注入時面積,排出率
⑤ Manometoryにて肛門管長,肛門静止圧(MRP),随意圧(MSP)ならびに直腸感覚閾値(AMES)を計測した.
男性38例,女性26例で括約筋間直腸切除術(ISR)は32例,低位前方切除術(LAR)は32例.便漏れはDG時の擬似便の漏れで評価した.静止時の漏れはISR 26例,LAR 13例(p=0.001)で,随意時はISR 20例,LAR 7例(p=0.001)で有意差を認めた.静止時ARA:ISR 139度,LAR 125度(p=0.001),随意時ARA:ISR 144度,LAR 133度(p=0.007),怒責時ARA:ISR 134度,LAR 116度(p=0.001),静止時面積ISR 2,433ml,LAR 1,863nl(P=0.001)排出率 ISR 42.0%,LAR 49.8%(p=0.15)であった.Manometoryで肛門管長ISR 27mm,LAR 33.1mm,MRP ISR 26.2mmHg,LAR 57.5 mmHg,MSP ISR 125mmHg,LAR 246mmHgならびにAMES ISR 9.0 LAR 5.9であった.静止時の便漏れに関わる因子は術式(ISR)(P=0.01),静止時MRP(p=0.03),静止時PRL(p=0.02)で有意差を認めた.
術前・術後のDefecographyは排泄の評価に有用と考えられたが,静止時便漏れの評価はPRLが関連し,括約筋弛緩の影響が示唆された.
① 直腸肛門角(ARA):肛門管延⾧線と直腸中心線の交叉する角度,努責時には肛門挙筋群が弛緩することで鈍化
② 会陰下垂(PD):恥骨上縁と尾骨を結んだPC lineに肛門管出口から引いた垂線の距離,努責時に腹圧で下降(延長)
③ 恥骨直腸筋⾧(PRL):ARAの交点と恥骨上縁まで結んだ直線距離,努責時に括約筋が弛緩することで伸長
④ 擬似便注入時面積,排出率
⑤ Manometoryにて肛門管長,肛門静止圧(MRP),随意圧(MSP)ならびに直腸感覚閾値(AMES)を計測した.
男性38例,女性26例で括約筋間直腸切除術(ISR)は32例,低位前方切除術(LAR)は32例.便漏れはDG時の擬似便の漏れで評価した.静止時の漏れはISR 26例,LAR 13例(p=0.001)で,随意時はISR 20例,LAR 7例(p=0.001)で有意差を認めた.静止時ARA:ISR 139度,LAR 125度(p=0.001),随意時ARA:ISR 144度,LAR 133度(p=0.007),怒責時ARA:ISR 134度,LAR 116度(p=0.001),静止時面積ISR 2,433ml,LAR 1,863nl(P=0.001)排出率 ISR 42.0%,LAR 49.8%(p=0.15)であった.Manometoryで肛門管長ISR 27mm,LAR 33.1mm,MRP ISR 26.2mmHg,LAR 57.5 mmHg,MSP ISR 125mmHg,LAR 246mmHgならびにAMES ISR 9.0 LAR 5.9であった.静止時の便漏れに関わる因子は術式(ISR)(P=0.01),静止時MRP(p=0.03),静止時PRL(p=0.02)で有意差を認めた.
術前・術後のDefecographyは排泄の評価に有用と考えられたが,静止時便漏れの評価はPRLが関連し,括約筋弛緩の影響が示唆された.