講演情報

[O11-7]両側側方リンパ節転移を有する直腸癌で術後5年以上の生存が得られた2例

小林 昭広, 山崎 信義, 久保 浩一郎, 森本 喜博, 小林 亮介, 佐藤 学, 浅井 大智, 林 和貴, 富田 直宏, 長谷川 圭, 柿本 應貴, 緒方 賢司 (千葉西総合病院外科)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【はじめに】直腸癌における両側側方側方リンパ節転移は、進行例であり局所制御だけでなく遠隔再発防止が課題である。両側側方リンパ節転移を有する直腸癌で術後5年以上生存が得られた2例を報告する。
【症例1】56歳女性。直腸癌RaP、cT4b(肛門挙筋)N3(両側263D)M0。術前CapeOX
3コース施行。ycT4bN3M0、効果判定SD。原発と両側263Dリンパ節はほぼ不変(原発最大径50㎜→47㎜。右263D:19x13㎜→17x11㎜。左263D:11x10㎜→10x9㎜)。ロボット支援直腸切断術(上方向D3,両側側方郭清)を施行。手術時間342分、出血量30ml。病理診断は、pT3N3(5/58)M0。両側263D転移(右263D:1個、左263D:1個)を認めた。術後CapeOX5コース行う。術後1年で両肺転移(切除不能)。抗癌剤治療を行い術後5年骨盤内再発は認めず生存中である。【症例2】46歳男性。直腸癌RbP、cT4b(前立腺)N3(両側283)M0。術前CapeOX4コース施行。ycT4b(前立腺)N3(両側283)M0、効果判定SD(20%縮小)。原発と両側283リンパ節はともに縮小(原発最大径62㎜→51㎜。右283:22x15㎜→15x14㎜。左283D:20x16㎜→16x13㎜)。ロボット支援骨盤内臓全摘(上方向D3,両側側方郭清)を施行。手術時間533分、出血量590ml。病理診断は、type3, tub2>tub1, ypT3N3(3/36)M0。両側283Dに1個ずつ転移を認めた。術後CapeOX4コース行う。術後5年無再発性生存中である。
【考察】直腸癌で両側側方リンパ節転移例の治療成績は不良といわれている。集学的治療の導入により一定の治療効果が得られることが報告されている。症例1,2では術前抗癌剤治療、TME+治療的両側側方郭清、術後化学療法が行われ5年生存が得られた。【おわりに】集学的治療により両側側方リンパ節転移例でも根治が得られる可能性がある。