講演情報

[O14-2]切除可能遠隔転移を伴う直腸癌に対する集学的治療 ~治癒を目指して~

福井 雄大, 戸田 重夫, 岡崎 直人, 前田 裕介, 平松 康輔, 花岡 裕, 上野 雅資, 黒柳 洋弥 (虎の門病院消化器外科)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【背景と目的】
大腸癌は進行癌や切除不能癌として発見される患者も多く、診断時点で遠隔転移を伴うStage IV大腸癌は依然として20~30%を占めている。その中でも直腸癌は放射線照射も含め治療選択肢が多岐に渡り、適切な集学的治療の在り方が検討されている。当院では切除可能な遠隔転移を伴う直腸癌に対して局所再発を抑制するために術前放射線治療を行い、遠隔転移巣に対しても積極的に切除を行い治癒を目指している。今回我々は切除可能遠隔転移を伴う直腸癌患者における長期予後予測因子について検討した。
【方法】
2002年4月から2024年3月に治療を開始した切除可能遠隔転移を伴う直腸癌患者121例を対象とした。治療開始から死亡までの期間をoverall survival(OS)、治療開始から切除不能もしくは死亡までの期間をtime to surgical failure (TSF)と定義し、Cox比例ハザードモデルを用いてOSおよびTSFに対する予後予測因子を抽出した。
【結果】
男性81例、女性40例、年齢中央値は63歳(30-89歳) 原発部位はRs/Ra/Rbがそれぞれ29/44/49例。遠隔転移臓器は肝61例、肺22例、リンパ節13例、腹膜12例、卵巣1例、肝・肺6例、肝・腹膜3例、肝・リンパ節2例、肝・副腎1例であった。転移個数は単発が40例 多発が81例であった。術前化学療法、術前放射線療法はそれぞれ58例、39例、術後化学療法は65例に施行した。深達度はT1/2/3/4がそれぞれ2/9/71/39例、リンパ節転移は87例に認めた。遠隔転移切除回数は1回が62例、複数回が59例(2-7回) であった。観察期間の中央値は49ヶ月で、3年OS、3年TSFはそれぞれ87.4%、64.5%であった。多変量解析ではRb、T4、多発転移がOS、TSFいずれに対しても独立した予後不良因子であった。
【結語】
切除可能遠隔転移を伴う直腸癌においても治癒を目指して積極的に切除を行うことで比較的良好な予後が期待できる。